2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今日お話しする内容については・・・愛護の活動に水を差すつもりでなく、あくまでも私個人の考え方として、ああ~、この人はこういう考え方なのだ、と理解していただきたいです。(だから、わたしはどこにも属することなく、これからもやっていきたいのです…
「あの犬は攻撃的だ」とひとくくりにされる犬の行動・・・ある時はこう言われるかもしれませんね。「咬むわよ、あの犬。気をつけた方がいい」自分の犬が攻撃的な態度を示すだけなら、まだ何とか踏ん張って「明日は頑張ろう」とお散歩に出掛けられますが・・…
犬と人間とは種が違いますので、分からないことばかりです。が、分かろうとすることで、理解することは可能だと思います。けれど、擬人化はいけません。犬は人間のように考えませんし、生きていませんから。ただ・・・分かろうとする努力に対して、犬は回答…
昨日もお伝えしました、ガッチャエクササイズですね。これに関しての過去記事はこちらテリーライアン用語・ガッチャエクササイズです。また、ガッチャエクササイズの根底には信頼関係が必要です。そのことについて書いた記事も参考にしてください。あなたか…
飼い主さんと犬とがリードで繋がれ、お散歩する行動はパーソナルスペースを(安全距離を)保ちながら移動する行動だ、と言えると思います。人間はお散歩、という認識がありますが犬はそういう考えをすることはないでしょうね。お散歩は犬にとって探索なのか…
ご自分の犬を見て「この仔は怒っているのか、怖がっているのか、喜んでいるのか」ということがわかるようでないといけませんね?先生は犬です。前後の行動で推測することが出来るし、犬のボディーランゲージについて書かれている本(写真付きがいいですね)…
先日お話しました。>挨拶自体に悪い印象をもつようになるかもしれないですよね。ですが・・・いろいろ記憶をたどっていくと、案外思い当たる節はあるのですよね。我が家は多頭飼育ですので、犬同士の挨拶行動や、小競り合いなど毎日数多く観察が出来ます。…
我が家は、いつもと全く変わらない夜を過ごし・・・ 今日はクリスマスイブですけれど。
お散歩中、犬を見ると狂ったように吠えます(恐怖症カテゴリー)、から始めたシリーズ・・・いつの間にか犬の挨拶行動になっていますが・・・間違えているわけはないのですよ。一見攻撃性のように見える(確かに攻撃性に入れられる行動ですが)吠え、唸り、…
犬のシグナルを読み取る安全距離を考える挨拶が必要でない場合もある(お互いに)犬のシグナルについては明後日からお話ししていきましょう。では、安全距離は覚えていますか?以前でてきましたよね?知識はバラバラでは役にたちませんよ。いつでも引き出せ…
さて、昨日の質問の回答は?いかがでしょうか?あなたの犬は、相手のお尻の匂いを嗅ぐそして、自分のお尻の匂いを嗅がせられるという挨拶行動ができますか?多くの、本当に多くの犬が、挨拶行動が苦手だと思います。匂いを嗅ぐのも嗅がれるのも苦手。または…
ガウってするトラウマを消えさせるためには時間と根気、が必要です。何年もかかる。または一生治らないかもしれない。そもそも、他の犬と挨拶をさせる必要があるのか、とか回避できるのならば回避し続ければいいじゃないか、とか・・・考えますよね。それは…
poohさんところのあぶさんも、うちのチャーリーも今日のお題の「鼻を突き合わせていたなとおもったら、急にガウってなる」のです。うちの場合は、昨日の精神が大人になる2歳まで嫌な経験をさせないよう気を抜けないです!に対して、慎重さに欠けた、と言う…
対犬、にたいして攻撃的な態度をとる、多くの飼い主さんが苦しんでいる、犬の問題行動と言われる行動です。今日はこの行動について、考えてみたいと思います。以前、トラコミュのアンケートで行いました【吠えたてる犬を見てあなたはどう思いますか?】 しつ…
今日は脚足歩行につてです。 引っ張りの強い仔には、引っ張りの矯正として大切な項目ですね。 ですが・・・ 引っ張りの矯正については以前にも書きましたので 引っ張りの矯正カテゴリーを参考にしていただくとして 今日は、 意識の問題のお話ですね。 何頭…
マニュアル通りに飼育したがる方は、マニュアル通りにいかないと、非常にストレスを感じるようですね。たとえば・・・「ダックスだから、4.8キロ以上は太り過ぎ、ダイエットさせてください。」と、一般の飼い主さんが言うのならまだ分かりますが獣医さん…
家庭犬が日常を、ストレスなく生活するために必要なことは何だとお考えでしょうか?それぞれであると思いますが。・・・どうでしょうか?ちょっと難しい言い方になってしまいますが(いつも分かりにくくてすみません)犬が生きる意味を感じられるように。こ…
またまた、三度、ココの動画の登場です。これには、いろいろなカーミングシグナルがあらわれますので、今日はその確認と、おやつを使わないしつけの、「褒め方」の注意点をお話しします。まず、動画の確認です。舌をペロペロさせる。まばたきをする。そっぽ…
結論から言うと、私は使う派です。昨日、ある本の中の気になる記述をみつけましたので、それについてお話しします。おやつ否定派の方は、素通りされてかまいません。迷っている方は、じっくりと考えてみていただけませんか?>子供にお手伝いさせるのに、お…
今日のお題・・・拾い食いは みなさん・・・多くの方がお悩みかと思います。 この防止のために、トレーニングに励んでいらっしゃる方も多いでしょうね。 拾い食いと言ってもいろいろ パピーの頃の拾い食いと 食べ物が落ちている時の拾い食いと あとは(これ…
褒めを完結させていないペアーには、「ノー」を使わせません。今日はこれをお話します。この法則は私と生徒さんの犬という関係にもあてはまります。どういうことか・・・ということですが。叱り、ということ。「ノー」ですね。これを使うか、使わないか、使…
褒めて褒めて褒めまくるの記事への、バニ母さんのコメント>どこからが「叱る」になるのか、その基準がバラバラだから困ったことになったりしますね。なんですねぇ・・・これ、人がそうである以上に、犬にとってもそうなのですよ。というのは・・・何が叱ら…
今まで、お散歩トレーニングの詳細と、連絡事項はまず、12月中の予定から。(個人レッスンは、記載いたしません。個々にご連絡いたします。)12月10日(水)・17日(水)17日が今年最後のお散歩トレーニングです。いずれも開始時刻は午後2時です…
褒めて育てる、と言っても、実際いけない行動をしていたら? 叱らないのですか? それではどうやっていけないことだと教えればいいのですか? 褒めて育てるって所詮理想論ではないですか? 叱った方が、わかりやすくはないですか? 褒めてください、とお話し…
くちゃおじさんみたいだ♪ある日のコメントレスから。>何でもできる仔、または、問題のない仔はいません。問題がないから信頼関係があるのではないのですよ。問題があっても好きだと言えるから、犬は飼い主さんを信頼してくれるのです。そこを勘違いしている…
*マーリン*さん提供お散歩トレーニングの写真です♪犬は生まれながらに犬なので・・・犬としての本能は誰に教えられなくても持っていますね。それを無理やり押さえつけることによって本能を表わせない状態になっていないか?表わせない状態が、犬にとっては…
昨日の記事をお読みになってから、もう一度9月27日付の記事を読んでみていただきたいと思います。↓(ココの動画もご覧ください)いろいろな(ココからの)メッセージが読み取れると思います。いかがですか?ブルブルしてます。ペロペロしてますね?地面の…
お散歩トレーニング:写真は*マーリン*さん提供です9月21日付の記事「安全距離、見えないなわばり」の安全距離についてをもう一度思い出していただきましょう。公園でのベンチのお話しとか、社会化についてお話しし続けた時期でしたね。何度も復習的に…
犬が人に会って、嬉しくてピョンピョン跳ねる・・・嬉しそうですね~。これは、支配性ではありませんよ。むしろ、従順さを表していると思います。顔の近くに行きたい、顔をなめて自分の感情を受け取ってもらいたい無意識の気持ちの表れだと受け止めてあげた…