私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

叱るために、褒める



褒めを完結させていないペアーには、「ノー」を使わせません。

今日はこれをお話します。


この法則は私と生徒さんの犬という関係にもあてはまります。
どういうことか・・・ということですが。
叱り、ということ。
「ノー」ですね。これを使うか、使わないか、使うとするといつ、使うか。
です・・・。

この布石のための、これまでの褒めのお話だったわけです。

私が叱らない人だとは言っていませんね。
自分の犬は叱る、とお話ししましたね?
なぜ、叱ってもいいか。
私との間に絆が出来ているからです。
親子関係にも似た信頼関係ですね。
これは、犬を迎えたからといってできるものではなく、
毎日世話をすればできるか・・・といえばそういうものでもなく。

絶対的な安心感のなかに犬が暮らせて初めて絆ができ始める、
のだと思います。
なので・・・でも、
私たち人間は、決して母犬のように教育できません。
教育できないとは、犬に禁止を与えることが下手、であるということです。
犬には犬の方法で、禁止や抑制を教えられるので、
人間の常識の「叱り方」では犬に恐怖や、怒りを植え付けるだけに終わってしまっているのかもしれません。
そうすると・・・
ばたばた落ち着かない仔は、いつまでも落ち着かないのですよね。
また、「ノー」と言っても聞く耳を一切持たない・・・

「あなたに叱られたって心に響かない」
のかもしれない。

理想的な叱りとは、
「ノー」
で行動が止められること。動きを止めて犬が
「な~に♪」
と見上げたり、またはしまった、という顔をする。
そして出来れば、とことこあなたのそばにやって来て欲しい・・・
決して逃げていかない。
逃げてしまうのは・・・恐怖があるのですね。
絆が出来ると、この理想的な叱りが出来るはずです。
反対に言うと、「ノー」で犬がイライラするのは、
絆作りの途上であるということ。途上であるのなら、
叱りは封印して、褒め褒め作戦で行った方が、遠回りのようで
遠回りではないと思います。

究極的に言ってしまうと・・・
犬は物分かりのいい仔ばかりではありませんので、
必ず、叱りは必要なんです。
特に、親離れの早すぎる仔たちは、ルールがわかっていませんので、
まず、犬としてのルールを教えていかないといけないですよね。
また、幼児や小動物、他の犬に慣れていない場合は(社会化が出来ていない場合)
幾度となく危険な場面が訪れるはずです。
理想的には回避したり、予防したり・・・できればいいのですが
皆で生きていると、ハプニングはつきもので、
その場合、どうしても危険を避けるために「ノー」は必要です。
ただ!

絆が出来ていなければ後遺症が心配なのです。
だから、
生徒さんには極力、褒めだけで踏ん張っていただいています。
私も生徒さんがたの犬には褒めだけで対応しています。
理由は・・・絆がまだ出来上がっていないから。
「ノー」
を有効にするための褒めです。
「ノー」が恐怖ではなく、いらつきの素でもなく、
行動を中止させるための道具とするためのトレーニングが
褒めのトレーニングだと思っています。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.