2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧
興奮状態、または聞く耳持たず、の時って・・・ 必笑ガチャガチャhttp://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-24.html をどんなに耳元で鳴らしたって うるさがるだけ・・・ だったりしませんか? そのくせ、大いびきで寝てるから、大丈夫と、 タッパーに…
ハーネスを上に小刻みに持ち上げては下ろして・・・ 衝撃を与えるのが目的ではないので優しくお願いします。 接触走性を、地面に起こさせます。 どういうことかわかりますか? 接触走性http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-457.html 犬がリードを…
さて・・・ ハーネス狂騒曲が聞こえてきそうな勢いですね~。 フリースラインドハーネスの愛用者も増えていますね~。 フリースラインドハーネス着用でお散歩トレーニングの市ちゃんとカイ君♪ 軽くて付け心地もよさそうです。 お家で、ノーリードの感覚に近…
まず、この記事で少し復習しましょう。 引っ張りの矯正その後 http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-547.html この記事のポイントは 引っ張れば飼い主さんがついてくる です。 そして次のポイントは リードを押してゆるめます。 犬が引っ張らない…
さあ、リードを持って装着してお散歩ですね。 飼主さんは肩の力を抜いてリラックス。 どんなに力の強い犬でも、常時力一杯にリードを握りしめていてはいけません。 引かれた瞬間にぎゅっと握るためには、 肩の力を抜いて、わきを締めて、手の中ではリードを…
昨夜は、イヤミなくらい雷が轟きました。 ご承知の方も多いと思いますが、我が家のココは雷が大嫌い。 大きな音に敏感です。 その取り組みはもう4年目になりますかね。 最もひどい反応を示す雷は全くならなかった何年か前を除いて 毎年憂鬱なんですよね~。…
こういう石を見つけると、ささっと乗っかります。 「おやつちょうだい。それとも写真が先?」って言ってるみたいな顔。 口…曲がってるよ・(爆) 総論・・・ 読んだり聞いたり・・・ または道具などを同じものにしたり・・・ そこまではOK。 そこからですか…
昨日の記事の ハーネスに変えたから魔法のように引っ張らなくなるわけではありません。 道具ではないのですね。 ハーネスに変えると犬が楽になるのです。 方法・マニュアルではなく意識を大切にお願いします。 とは? どういうことか? 常に、自分が楽をした…
お散歩前の興奮MAX状態のままリードをつけGO! 恐らく・・・ リード噛みと、ドアーへの突進(飼い主さんより前に出て先に出るので 飼い主さんはドアーにぶつかりそうになる現象) そこに天敵の犬がいようものなら もう、大騒ぎ!止まりません。 そうい…
引っ張りの矯正の記事と併用して 引っ張りの矯正カテゴリーも参考にしてくださいね。 http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-category-7.html リードを引かせないように・・・ ゆるゆるリードを目指すわけですけど、 そのためには何が必要か、ということ…
さて・・・ 久しぶりに引っ張りの矯正をお話ししてみようかなぁ~。 チャーリーが引っ張らなくなってもうどの位経つかな? もちろん、 何か興味のあるものを見つけてそちらに行きたいとか、 ウンチがしたいとか、 理由のある時は引きますよ。若いですし。(も…
もう少しでキリ番です♪踏んだ方はメッセージが出ますのでぜひ、返信して下さいね。前、333333の時は音沙汰なくて残念でした 褒めてしつける・・・ 実践中の方、ぶれていませんか? 褒める=叱らないです。でも、甘やかすこととは違います。 いけない行…
社会化について、何度でも。 社会化とは簡単に言うと、慣れること。 生きていく社会の、慣れるべきものに慣れる。 慣れる=恐れない と言うことを今一度頭に入れて考えてください。 新しい読者さんもいらっしゃいますし、 今一度社会化について以前の記事で…
なかなかしつこいですけどね~。 「おいで」です。(笑) 歩かなくって困っている犬・・・ 社会化不足で怖さで動けないとは別で。 もともと、犬も リードでつなぐ動物ではない、ということですね。 そういう法律で決まっているから、繋いで移動するわけです…
昨日のオンリードでの「おいで」の理解は大丈夫ですか? おいで、というと 待ち構えた人の元に、犬が走ってやってくる と思われると思います。 しかし・・・ 実際そのようなシチュエーションはあると思いますか? 「お家の中で、用事がある時においで、で来…
昨日の記事、 どんなに小さな仔でも、基本は同じ。 抱き寄せればおいでをさせなくても済むかもしれないですが、やはりおいでで近くに来てもらう関係作りは必須でしょう。 これはちょっと小型犬の飼い主さんは気をつけたいところですかね。 に関連した記事を…
「まったく歩きにくくてしょうがない~」 ・・・ リードを噛むのを止めさせようと飼い主さんがリードを引っ張って 犬のスイッチが入り、飼い主さんの腕や洋服に噛みつき飛びつき・・・ ああ、もうっ!イライラしますね。 ではその時の対処法を。 と言っても…
「犬の飛びつき」 で検索すると相当数のサイトが出てきますね。 いろいろ、手当たり次第に開いてみると、 宣伝ブログが多いでしょうか? 飛びつきは支配性の現れ・・・という記述が目に余りますが。。。 独自の見解で参りましょう。お付き合いください。 ・…
初めて犬を飼い始めました。 ワクチン接種後、いよいよお散歩デビューです♪ ワンコさんも楽しげにリードを張って一生懸命に歩きます。 飼い主さんの足では到底追いつけないスピードで走るので リードは張れて、腕は伸び切り、 はぁはぁ、ぜいぜい・・・ 仕舞…
犬同士、それもあまり馴染みのない犬同士 挨拶をして・・・ または飼い主さんの会話が終わって、 いざ、別れようとするまさにその時、よく見かける光景。 「ガウガウガウッ!!!ギャワゥ~~~、ガウッ!」 ・・・ みたいな。 見ませんか? というか、チャ…
犬は犬なので、 犬語を話し、犬の中で犬らしく育つのがいい・・・ のでしょうけれど、 むか~しから、犬と人とは特別な関係、特別な契約で結ばれている と言われることを信じる私は 敢えて 人が犬になり切ってみることもありで、 犬が 犬よりも私と言う人間…
犬からの信用を得る、 そこから信頼関係が生まれる。 そのためにできることを考えましょう。 観念論ではありませんので、実行しないと意味がないですよ。 昨日、カウンセリング時の犬との接し方をお話ししましたが よそ様の犬だけでなく、自分に犬に対しても…
犬が吠えている時抱くと、犬は強気になって ますます吠えるようになる。 これについて考えます。 私の考えを・・・ 吠え始めると止まらない・・・ ・・・ 吠えが始まる傾向にある社会化期の終了時期、 吠えている犬を飼い主さんは大抵の場合、抱っこして吠え…
拘束技というと何だか、虐待イメージがする・・・ 実際にお散歩トレーニングの生徒さんたちもぎゅ~っと締め付けるイメージがあったみたいだし。 だから考えました! T-タッチでラッピングってありますよね? だから・・・ ホールド・ラッピングにしますから…
抱くとつけ上がる、目線が高くなると気が強くなる。 飼い主の後ろ盾があることでますます吠える。・・・ よく言われることですね。 本当によく言われます。 お教室などでも抱かれて震えていても、降ろしてくださいと言われませんか? 確かに、気が大きくなっ…
吠え・・・ 吠えて嫌~な顔されると・・・ 気になって気になって、凹んで。 ついつい当たる。犬に・・・リードを持つ手も厳しくないですか? まあねぇ。 吠えさせないのがマナーだと言われそりゃそうでしょうけど、 犬には犬の言い分もありますよねぇ。 人間…