2007-01-01から1年間の記事一覧
チャーリーはびびりのくせに人の前に立って、人を守ろうとします。それは時代、場所によっては良い番犬、良い犬の証です。犬は人を守るというのもひとつの仕事であるわけですから。しかし、今の時代、また、家庭犬としての生活を考えると、守りすぎることは…
あっというまの一年。いやだな~。わんこたちがどんどん年取っちゃって。・・・これまで、何頭も虹の橋へ旅立ってしまって、自分もどんどん年取って、別れるとか、老いるとか、そういったことが、身に心にこたえる。若い時は、何~にも考えられなかったな~…
「多頭飼育の場合、犬の順位付けに人間が関与しないように。人間が間に入ることで、ますますケンカがひどくなります。」上記の教えあなたはどう思いますか?賛成ですか?違和感を感じますか?少し考えてみてください。・・・・・・・・・・・いかがですか?…
お散歩デビューを控えた飼い主さんとわんこのための大切な社会化トレーニングのご紹介です。社会化の重要性についてはたびたび語ってきました。が、これからも耳にたこができるほど、語り続けていきますので覚悟(?)してください。で、だっこ散歩です。好…
<トレーニングに必要なもの>犬あなたモチベーターそして何より犬もあなたも楽しくリラックスしていることが条件です。えっ?犬が言う事を聞いてくれない、ですって?・・・これはですね、申し上げにくいですが、犬の側に問題があるというより、飼い主さん…
長々と続いた引っ張り矯正ですがとりあえず、今回が最終回。またたびたび登場させていきますが・・・。家庭犬に必要な「つけ」はそんなに厳格に考える必要はありません。社会化期の慣れのトレーニングが充分できていれば深刻な問題行動に発展することはない…
接触走性???なんじゃそれGoogle検索しても???多分で申し訳ないですが、接触による動き、反応かな?って思います。で、それが何か?って、そうですよね~。では昨日もご紹介したこの写真をご覧ください。このとき接触走性という科学原理が働いて…
今日は実践編です。その前に、犬具に傷みとかないでしょうか?引っ張りの強い犬は特に、犬具の破損によって思わぬ事故につながります。お散歩の前に首輪、リードのチェックを行うことを習慣にするといいですね。また、いろいろな問題を抱えた犬の中には顔の…
何故、君は引っ張るのか!?この哲学的な問いにぜひ、答えていただきたい、とチャーリーに言いましたね~。何度も何度も。そうです、チャーリーこそが引っ張り王、そり犬か、お前は?っていう感じ。で、チャーリーの場合は根が深い。もともと臆病な性格なの…
引張る習慣、引張りを矯正されずにいる状態はい、いわゆる引張り癖についての2回目。まず、どのような状態の犬にも使えるトレーニング方法から。お散歩デビュー前の犬にはぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。あなたのわんこの大好きな物を用意…
トレーニングの相談でも多い、(しかし相談には及ばないけれど潜在的に多い)問題。引っ張り癖う~ん、癖ではないかも、正しくは引張る習慣、引張ることを矯正されずにいる状態・・・でしょう。もっと言ってしまうと、そこに興味の対象があるから・・・これ…
犬の成長過程を簡単にお話します。あっという間に大きくなってしまう、あなたのわんこ。一歳までの犬は人間の数倍(15倍?)ほどのスピードで成長する、そうです。1日1日が大切ですね。3~7週齢:刷り込み期、社会化の前期です。 犬が自分は犬であるこ…
人間社会で生きていくのですから、人が好きであることに越した事はありません。生まれついて人が大好きな犬もいます。反対に、人を見るとおびえてしまう犬もいます。このおびえ、何かトラウマがあるのかもしれませんが、大雑把にいってしまうと、臆病な気質…
昨日の記事のコメントを見させていただき、その察しの良さにただただ、感心するばかりです。そうなんですよ。芸ではない。トレーニングに適した環境で、たとえ指示に従うことができたとしても、犬が興奮している時に、指示に従えなければ「できる」、という…
おすわり、です。簡単、簡単、という声が聞こえてきそうです。確かに、すわらない犬はいないですね。しかし!このような場合あなたのわんこはあなたの指示に従い、はたしてすわるでしょうか?・ご飯の時間、わんわんうるさく、しかも飛び跳ねているとき。・…
あなたは犬に食事の前に「まて」、をさせますか?どのタイミングでさせていますか?基本的に私は食事(トレーニング学校の筆記試験で食事と書いて×をもらいました。正しくは食餌ですって!)のときにまてをさせません。というか、フードボウルを床において、…
犬によってお気に入りはちがいますよね。「私の犬は、妙なものに固執します。」という話にうなずかれる方いらっしゃいますか?あなたの犬はあなたのベッドをひとりじめしますか?ソファーにのっている犬をどかそうとすると唸ったり,咬んだりしますか?くわ…
「餌でつるなんて、私いやです。」ごほうび(食べ物)をトレーニングに使います、ということに、拒否反応を示される方は多いです。いいんです。別に使わなくっても。ただ、おやつと同じくらいの効力をもつ道具を用意してトレーニングに備えてください。具体…
あなたのわんこは、身体に触られること、好きですか?優しくなでてあげると、うれしそうにしっぽを振りますか?触られるのが苦手なところがありますか?苦手なところでもじっと我慢してくれますか? 人間の手は優しくなでてくれるもの、人間の手は、安心でき…
皮膚は一番大きな内臓である。って、ご存知でした?これを聞いた時「お~、だから寒風摩擦は身体を丈夫にするんだ!」とひとり納得しました。これを、犬(特にパピーの時期)との遊びに取り入れない手はありません。以前、6ヶ月までは、基本的なトレーニン…
触れば、壊れてしまいそうに思えるほど弱々しく、小さな命、とパピー、子犬を迎えた誰もが感じることでしょう。けれど、それもつかの間、2週間もすれば、やんちゃが始まりますね?何も考えていなさそうなこの子犬、実は、あなたたち家族をじっと観察してい…
あなたのわんこは名前を呼べば喜んであなたを見上げますか?OK では、おもちゃで夢中に遊んでいる時など、注意が他にある時、呼べば振り向きますか?どうでしょうか?なかなか、難しいと思います。が、これは、コミュニケーションの基本ですので、いろいろ…
「チャーリー」 「はーい」 「ココ~」 「なあに?」 「あられ~」 「何か用?」 「カレ~ン」 「うっひょ~」・・・さて、あなたの思いのこもったわんこの名前。はたして彼らは、自分の名前がそれだと、認識しているでしょうか?答えはNOです。犬は人間と…
ペットシッターSOSの認定パピーティーチャーをご存知でしょうか?なかなか、難しい分野ではありますが、SOSが近い将来フランチャイズ化していくそうです。(実は私もまだ筆記試験が残っているのです)さて・・・なぜ、動物には社会化期があるのでしょ…
この言葉、お聞きになったことありますか?トレーニング関係の方は、よく知った言葉ですね?私、数年前は、JAHAの家庭犬インストラクターを志していました。その講習会で、テリー・ライアン先生の口からこの言葉が、発せられたのです。そのときの様子を…
何がON,OFFですって?ごもっともです。今日はコマンド(指示)出しの時の声(の出し方)について。というか、日常の犬との接し方についてです。トレーナー学校で、いつも注意されたのが、「もっと元気よく、大きな声で、指示出しして」と、いうこと。…
しつけ情報がひとり歩きして、犬はおりこうさんでなくては肩身のせまい、今日この頃です。私は、とってもゆるいトレーナーなので(笑) 困ったちゃん的な、問題を抱えたわんこにこそ愛情を与えたくなります。 また、困った子をつれて肩身のせまい思いをして…
噛んでる こちらも、噛んでるは~、おいしそうに、噛んでる・・・噛みついてる!・・・いてて。 犬は噛みたい欲求が強いですね。ただ、かじって欲しくない物、ぼろぼろにされていませんか?かじられて困るものは極力しまっておく、という管理は必要ですね。…
寒くなってきましたね~。 ココは朝の寒さが辛そうです。 でも、チャーリーと一緒にお散歩もすませ、 一休み、ってところです。 さて、私、トレーナーといってもですね、 生計はグッズショップで立てているんですね。 希望としてはトレーナーとシッターでや…
今日は主に、カレンの紹介ですかね。彼女は通称フラット、フラットコーテッドレトリーバーの女の子です。 街を歩いていると、「あっ、黒いゴールデンだ!」と言われることがあります。まだ一般的にはめずらしい犬種 みたいですね。 この犬種を知っている人、…