支配性理論をぶち壊せ
ペットショップが悪くてブリーダーならいいかということも言えないわけですね。母犬の身体が次の出産に備えて大事だから早々と仔犬と離してしまうような、または母犬のお散歩さえままならない状態でのブリーディングは、子犬へと続く社会化を閉ざします。そ…
「犬はあなたをこう見ている」P122 犬はあなたをこう見ている: 最新の動物行動学でわかる犬の心理 (河出文庫) 作者: ジョンブラッドショー,John Bradshaw,西田美緒子 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/05/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ…
というタイトルにしましたが、大体私は従属心を犬に作ることを求めていません。 また犬が困った問題を起こす子のは従属心が足りないからということも思いません。 そう考える人は少ないのでしょうか? 犬の上に立たないと、 という 家族の群れのトップに立つ…
こんばんは~。 TwitterとFacebookの連携を切ってます。RT等多めになるので。 堀先生のtweetをまとめてみました。 イヌの習性をめぐってミスリードが行なわれてきたんじゃないの?今日はこんなテーマで連ツイしますね。— 堀 明 Akira Hori (@_akirahori) 201…
おはようございます。 10月犬の学校終了しました。11月は日曜日開催なのでご家族連れでぜひぜひ! お約束の(笑)ランチの写真。初!ガパオライス。 お腹いっぱい系( ̄▽ ̄)のデザート。左はブルーチーズトースト。 美味しかった~。 終了後のお楽しみまでぜ…
おはようございます。 昨日の記事に書いた charliemama3.hatenablog.jp 服従のツール(アルファロールとかマズルコントロールとか犬の上に立つためのいろいろ)を駆使して触ることができなくなってしまう犬は多いですね。 そして一転して、命令しない、命令…
おはようございます。 服従させないと犬に逆にストレスがかかる。 sakurachannel0530.hatenablog.jp Sakura channelさん がコメントしてくださった中から使わせてもらいました(笑) そういう感じで服従のツール(アルファロールとかマズルコントロールとか…
おはようございます。 今日も晴れてる(笑)ずっとぐずついた天気が続いていたので奇跡的な気がする。 お日様ありがたい。 今日は園芸療法ボランティア養成講座4回目。折り返しました。 カットしました(笑) 「ボランティアとは、余った時間や余ったお金を使…
おはようございます。 雨になっちゃいました。 今日はインストラクター勉強会です。 私自身の学びの変遷など都度都度定例座学等でもお話ししています。 私自身の良いところは^^;初心を忘れないでいる、ということです。(きっぱり・笑) 忘れないということ…
おはようございます。曇り、かなり湿度高し。 地味に千日紅が咲き始めてます。わが家のは桃色。 「犬はあなたをこう見ている」はお気に入りの本の中の一冊ですが、座学に向けてまたぱらぱらと読み返しているところです。 そうそう、文庫↓でも出てる・・・。 …
charliemama3.hatenablog.jp https://twitter.com/dogchance2/status/752351083360423936 ↑昨日の記事にTwitterで感想をいただきました。 深呼吸して考えてみれば・・・または仔犬育てから一息ついて、犬が成長して振り返って改めて考えてみたら、そんなこと…
おはようございます。 風が強いですね。熱風まではいかないけど。 今日は犬なしリードワークワークショップです。 ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 デカい^^;トルソーちゃん(名前はまだない)を連れて行きます。 charliemama3.hatenablog.jp …
犬が犬らしく暮らせない、人間社会。折り合いをつけながらそれぞれの家庭がまあまあで暮らしていければ良いわけですが、いろいろな情報が邪魔をすることが多いと思います。 訓練の世界だって犬についての読み違いは往々にしてあります。 読み違いの犯人は「…
皆さんはもうすでに読まれたかなと思いますが、Twitter等やってないかたはまだの情報かなと思いますので こちらでシェアさせていただきますね。 日本行動分析学会から「体罰」に反対する声明が公表されました。 http://t.co/ZO0ziybTAj — 島宗 理 (@simamune…
ココちゃんのお話は次にして、吠え(だけじゃないか^^;)についてちょっと気づいたことなどをお話ししたいです。 福井お散歩トレーニング、開催できてよかったです。 つくばとの連ちゃんだったのでちょっとかったるいですけどね。 陽性強化、と言われるトレ…
犬の飼育。感情豊かな彼らを、私たちとともに暮らすパートナーとして育てるみんなそう考えて取り組んでいるはずなのに、方法はそれぞれ過ぎますね。島宗先生のブログ記事をかなり興味深くというか襟を正して読ませてせていただきましたが、皆さんはもう読ま…
去年の座学のテーマが『支配性理論をぶち壊せ』でした。支配性?私には関係ない。と。ただ、犬の世界、いろいろな支配性の理論が入り込んでいて気をつけてみていないと、その流れに沿ってしまう自分がいるのかもしれませんね。また、犬の世界だけではなく、…
トリミングや、獣医さんで、または家で爪切りをするとか、そうですね、雷などを怖がるとか・・・怖くて暴れる犬を、または怯えてこちらの言うことに意識を持ってこれないような状態の犬に「こら!静かに!」とか、「あ~、動くな」とか・・・。犬の行動にN…
コメントの中の子供のころ体罰を受けてもその先生を嫌いになるどころか尊敬できた、という意味の書き込み。それについて、今日は私の考えをこちらに書きます。いじめや学校問題の根底にある問題がここにあると思います。大人になった今も尊敬と好きという気…
支配的ではなく、未熟=若さゆえという発想、考え方、見方をしていきましょう。初めて犬を飼う方にはいろいろな事が分からなくて当然で、相談する先によっては、正反対のアドバイスを受けてしまうこともあります。あなたの目の前にいる犬が、あなたの上に立と…
お父さんとお母さんのの散歩の仕方で何が違うか・・・では二人一緒に行ってみたらどうかな?まずはお父さんがリードを持って次はお母さんがリードを持ってその時に出る感想はどんな感じかな?父「おい、お前いつもそんなふうに犬と挨拶させるのか?」母「ど…
さ~て、お父さんと行くと大人しい。あなたと行くと犬を見ればワンワン、ギャンギャン。^^;ま、これも理由は一つではないと思いますが、私が過去相談を受けてきた事例から一つのことが分かっていますのでそれをお話しします。ただし、理由が分かっていて…
お父さんと散歩に行くとおとなしいのです。私と行くともう大変。周りの声はあなたが下に見られているからよ。犬を下にしないと。ということで、検索ワード犬を下にする方法で調べてみました。犬になめられないようにするには、とか?ちょっと考える人は犬と…
タイトルの「散歩にお父さんと行くと大人しいのはお父さんが上だからですか?」について今日はお話しします。まあ、色々なケースがありますので答えは一つではない、ということをまずは頭に入れてくださいね。そして・・・お父さんが上については、私は犬と…
超、ストレートに質問します!ペットボトルなどに音の出るもの(小石やパチンコ玉)などを携帯して散歩している方いますか?またはそういう散歩をしているペアを見た方はいますか?一つの悪しき定説から導かれた人間目線の方法かなと思います。すぐにやめま…
歪んだ^^;いびつなパックから導き出されたパックが安定するための理論をそのまま犬に当てはめるというう無謀は、時に犬の基本的な欲求を無視することにつながります。マーキングマーキングを、力の主張と捉える方々にとっては絶対させてはいけない行為、…
座学でよくお話していることの一つに私がブログを始めた頃は、、同じプロとしてやっている方に対して支配性ってどうなの?違っているんじゃないの?考えてみましょうよ?的に呼び掛けたいつもりで書き続けていたということがありますが、あまり方法としては…
犬から見た世界―その目で耳で鼻で感じていること アレクサンドラ ホロウィッツ 白揚社 パック理論というのは聞いたことはありますか?アルファシンドロームは正しい?http://profile.ne.jp/ask/q-5613/↑のリンク先にも(ちょっと、かなり前の情報ですけど)…
犬があなたの言うことを聞かないのは、なめられているからでしょうか? これも定説の一つかなと思います。 犬になめられているから犬が上になっているから言うことを聞かない、って。 だから犬が上だと思っているご主人や、トレーナーの言うことは聞く、と。…
ただで物は与えないという、いわば定説になった犬とのかかわり方、聞いたことがありますか?すべて「犬にとってのご褒美となる物」を管理してコントロールする。犬が好ましい行動をしたら与えるということ。引っ張りの強い犬だったら引っ張らなかったら行き…