2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ブログを始めて、いきなりインターセプトの概念をお話しして、それが支配的と感じる方に、 いやそれは違うし、でも、では、何をどうお話しすればいいのかなということで 学習理論になり、カーミングシグナル等のボディランゲージになり。 自分がどう学んで今…
おはようございます♪ 昨日はぼけ~とし過ぎの^^;一日でした。今朝もまだ(笑) 6月も終わり。まぐまぐ本、お届けが遅くなっている方がいらっしゃるので後ほどご連絡します。すみません。今日届くかなぁ・・・。 届きましたら早急にお送りしますね。今しばら…
おはようございます。眠たいなぁ~。 先ほどまで降っていた雨も上がりました。一日大気の状態は不安定なのでしょうかね。 昨日の広島、じと~~~~って湿度が高い暑さ。聞いてはいたけれど。 http://youtu.be/LpAQe2xnk90 昨日もご紹介した動画。 時々ご紹…
さて明日は広島座学です。 8月の大阪座学には、トレーナーさんやシッターさん、保護関係の方で新しく参加してくださる方からのお申込みが まあ、多くて。とてもうれしいです。 いわゆるトレーニング、ではないし。 一言で説明するのがなかなか難しいわけで…
横浜座学終了しました。 昨日のランチ。お部屋で食べられます[emoji:v-45] 定期的に定例座学として、と私の中で考えていまして。 なので、テーマは連続ものです^^; ボディランゲージが終わったので来月はリードワークとハンドリング。 同じハンドリングで…
明日は横浜座学です。 横浜、ほぼ月一の定期で開催させていただいています。 今私が学んで到達していることをお話ししています。 明日はボディランゲージについてですが、私のことですから 本を読めばわかるような^^;この犬のこの表情や動作はこういう気持ち…
昨日届いたまぐまぐ本。 今日はまとめ買いしくださった方向けに、ヤマトでお送りしました。明日には届きます。 それ以外の方はあて名書きすみまして、明日パッケージして郵便局に持っていきますのでそれからのおとどけになります。 配送作業がすべて終わりま…
犬の爪切りをしようとするとき、爪切りを持つ手に噛みつく^^;犬の相談で、咬みつかずに唸るように取り組んできたと。でも唸ってすぐ咬むんですよねと。^^; 辞めてほしい、嫌だ、で唸っているわけですよね。感情を考えれば。感情を考えなくてもいいはずがない…
くる天オンライン、成長過程の過去記事二つアップします。 二つ目の記事は思春期について。 こういう思春期もラベリングと言われやすいですが、思春期だから思春期で。 そういう時期だからこういう傾向があります、 という知識は予備知識や、医学的知識や、…
おはようございます。今日も大気の状態が不安定だそうですね。 心がざわついてウイークポイントが出やすい犬(人間もそうですけど)にとってはなかなか辛い時期ではあります。 何事も完璧に直そうとか、直したら一人前とか、直らなければ話に加われないみた…
犬の欲求階層の一番の低次の命の安全。 この欲求が満たされて初めて上位の欲求への渇望が生まれるといってもいいのではないでしょうか。 反対に言うと、 この安全欲求が満たされていない=いつもびくびく警戒している、と。 その他の欲求どころではないと、確…
くる天オンラインの成長過程の過去記事をこちらに。 2012年8月31日 欲についてちょっと考えてみます。 吠える・・・ とことん吠えやすい犬^^;(チャーリーはうちに来てすぐにワンワンいってましたよ^^;)でもなければ・・・ 社会化期が終わりを告げる1…
各地座学の予定が立ちました。 東北(仙台での開催になると思います)での座学は9月か10月に開催できればと思っています。 今日は、座学でもよくお話しする犬の成長過程についてです。 ハンドアウトを要約したものを転載しますね。 ●犬の成長過程 新生児…
犬の攻撃行動 https://nutmegdiary.net/kougeki/ 甘噛みと本気咬み、 受け手によって区分されようが違うのかもしれません。 唸って遊んでいるときに歯が当たって、当たり方が強ければ本気咬みとか それでも甘噛みとか。咬みに関してもとらえ方が色々なのかな…
カーミングシグナルは何のため?犬からのメッセージ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/360768/090700006/ 犬に優しい人 犬目線が過ぎると飼い主に対する思いやりがない、 という考え方もちらほら聞こえてきたりします。 いろいろな意味で、よくわ…
犬のボディランゲージは雄弁です 総論ばかりなぞっていると、その人のトレーニングの真意がつかめないと思います。 私は飼い主さんに毅然とした態度で、とお話しします。 毅然とした態度 毅然とした態度で、とシーザーミランも、彼の方法に似た方法や、また…
基本が違えば人間同士も分かり合えない ですよね? だから犬と人間、コミュニケーションの仕方が違うので分かり合えないことが多いのではないでしょうか。 人間は人間の方法で会話し、犬は犬語で会話する。 人間の言葉は犬たちは経験で学びますが(すごいで…
社会化についてのあるtweetを読んで、疑問に思ったので下記の投稿になったのでした。 ん~。 私的には犬の社会化の社会化というのは犬にとって新しい刺激に対するもの、ということと捉えていないかなぁ。 新しい刺激限定にすると、社会化の期限も限定されま…
マメタかあちゃんの綴っていらっしゃる日記。 多くの方が読まれて、胸を痛めていらっしゃると思いますが、 柴犬小次郎≒高速回転 http://kmgu47.blog.fc2.com/ このような現実があり、この方法が自分の犬に効いた、と主張する人がいる限り 訴え続けなければい…
攻撃性、吠えと(吠えも攻撃性のカテゴリーに入れられることが多いというか、入っていますが私は分けて考えています)について、その対処法を考える上で最も大切な概念は? お題にも書きましたが 距離、スペースですね。 もう一度この辺りの記事を。 【ブロ…