ABA
もうかなり前のことですが、友人の友人が犬のしつけ方これ最高!って 教えてくれたのが してほしくないことをしようとするとき、叩く真似をする っていうものだった。 叩かれそうになるのを回避して、人が望んでいるだろうことを犬が選択する という・・・。…
一晩中雨風が強くて、ぐったりお疲れさん~、な猫ズです。 不安定な天気が相変わらず続きますね。今日は湿度が高すぎー。 梅雨ですか?みたいな天気ですね。 今犬の森では絶賛リードワーク学習中です。 けっこういい感じで修正できている方が出てきて頼もし…
おはようございます。 今日は横浜お散歩トレーニングです。雨あがって天気は回復するようです。 横浜は雲が多め?風がある予報かな? 小田原は桜の開花が進みそうな、人出の多そうな天気になりそうです。 ちょっとお休みの連絡が多かったのですが、それでも1…
おやつをあげるときに犬が飛びつかないようになってほしい と考える人でも、 あげる手の位置が高くて、犬が飛びつきやすかったりします。 というように、まずは人の行動を修正することはとても大切です。 自分の行動を見張りましょう。 今朝の犬の森の投稿の…
小田原お散歩トレーニング終了しました。 思いの外風が冷たかったー。寒かったー。 おつかれさまでした! 小田原お散歩トレーニング終了しました。岡山からルチアちゃんが来てくれたよ。チーム小田原、チームとしてますます成長してるよね。良いことも悩みも…
おはようございます。 本降りの土砂降り。外仕事が思うように進まないし外の猫さんたちの様子が気になるし、今日はとうとう 「動物園の飼育員と何ら変わらんね」 と、褒められた(違) 理想を追い求めて思えばきりがないですし、凹みそうですが今できる限り…
おはようございます。 昨日遅くに投稿したお知らせをこちらにも。 益の小田原提灯がこんなにきれいだ~。れあパパさんが一昨日撮影してくださったものです。 未だ講演会の余韻冷めやらず、というところですね・・・。 ムツゴロウさん講演会の写真データのお…
早いもので3月も終わり・・・。 一昨年こちらにオンライントレーニングを移して、また一般公開記事も併用して運営して来ました。 今は続編ブログも始め http://charliemama.blog.jp/ そちらでは、日々の思いトレーニングに関するひとりごとみたいに綴ってま…
私この日から更なる発見があったんだな~。 横浜で(名古屋でも)お話ししたの。いずれ発表したい。論文は無理^^; のところですが、二次強化子を何に使うか、という視点。 カーミングシグナル、カットオフシグナル、という嫌悪刺激とは考えられないものが結…
先ほどツイートしましたが・・・チャーリーママ @charliemama3 1時間 ん~。負の強化ってかなり間違って解釈されてますねぇ。負は「好子が消失」「嫌子が消失」・・・。一度基礎からしっかりは、やはり必須で。私も苦手な^^;分野だけど、基礎はしっかりは身…
学習理論・・・正の強化、弱化、負の強化、弱化というように・・・これらを使うことで、科学的な方法であるということはできますが、その犬にとって、また飼い主にとって、最良の方法か?ということは・・・言えない場合もあるよ、ということは現場で常々感…
昨日は、JAPDTのカンファレンスに最初の講義のみ参加してきました。後ろ髪惹かれつつ会場を後にしました^^;行動分析学の講義で、先生は杉山尚子先生です。http://www.japdt.com/canference/2013/index.html#SN確かな学びとそれを実践に生かす、という命題…
超、ざっくりまとめて^^;みますね。 要するにタンタンマークを鳴らして、隣の部屋からすっ飛んでくるくらいにします。 そこまで(古典的条件づけ)出来たら、 いたずら防止、呼び戻し、叱る代わり^^;に使いたくなるのを ぐぐっと堪えていただいて、 正解のマ…
理論的なお話だからすっ飛ばしたいですか?大丈夫ですか? 一度整理しておくと後々役に立つので頑張ってほしいです。 トレーナーを目指す方も最近は多くお越しくださっています。 実際に開業された方もいらっしゃっていただいています。 飼い主さんの中にも…
ちょっと長いです。 タンタンマークを、古典的条件づけで良いことと結びつけた場合 心情的に気を引きたいときに使っちゃいますよね? 気を逸らすとか・・・ んー、まあそれはそれで分からなくもないですが 一旦、その音よりも気になるものがあって音を無視す…
しばらくタンタンマーク♪でのトレーニングをお話しします。 いずれ、行動修正、問題だなと思うことを修正していくときにも使おう、という話までつなげていきたいです。 始めはここから。 5月29日からの連載です。初めていらした方、途中からの方は http:/…
タンタンマーク♪音が出せない、という方はクリッカーを使ってもOKですよね。 お外に持って行けない、持つことがそもそも面倒、と思われるかと思いますが 一日一回、ゲームのように行うだけですから、音が出なければクリッカーをお使いください。 また、初…
タンタンマーク・クリッカートレーニングをしよう! と思った時の大敵は? いろいろあるんですねぇ、これが。 まず一番は! 「めんどくさい」 という飼い主さんのき・も・ち。^^; つぎは・・・そうですねぇ。 犬がおやつに興味がない、とか。(このケースに…
クリッカー、トリックとしてのとしてよりも、ターゲットとしてのクリッカー。 なかなか使える方法だと思いますのでお付き合いくださいませ。 なぜこのようにお話ししたのかを説明します。 ここに来てくださっている方は、 何らかの犬の問題でお困りのかた、…
広い場所、海や一気に開けたグランドとか、 芝生の広場とか 一本の長い道・向こうまで見渡せる長い通り そこに着くや否や、固まったり、 リードを噛んだり 飼い主さんに飛びついたり・・・ そういうタイプの犬の飼い主さんいますか? 「何かストレスなのかし…
「犬に芸をとかトリックなんて何の意味があるの?」 とか 犬たちが何かできた時絶賛されての意気揚々とした顔を見れば そういう言葉は野暮だなと、思います。 楽しいこと、自信につながることはたくさんあった方が良いです。 人間の「意味」を当てはめてしま…
はい、犬が何か行動した、そしてそれにご褒美を上げてトレーニングしようと思っているわけです。 オペラント条件づけ。 ただ、犬はこちらの思う通りには動きません。失敗ばかり。 だから褒めたくても褒められないし、叱ってはいけないと思っても イライラし…
●タンタンマークって何ですか? 舌べらで出すクリッカー音です。 ●では、なぜそれを使うのですか? それは、犬が聞きとりやすい音だからです。 また、褒めることが苦手な人でもタンタンは恥ずかしくない、ということもあります。 ●どういう意味で使うのです…
貴重な晴れ。昨日は久々の散トレ。城址公園の外周の美しい新緑 外に出ると一歩も動けない あー、外に出るどころか・・・犬具を装着できないとか 出て動き回れるのはいいけれど、制御不能状態で吠えまわる・・・ など。 私へご相談をされる多くの方が、そうい…
昨日の記事の舌べらクリッカー音、出ませんか? その場合は言葉でもいいですが、言い方をテンション高くでお願いします。 犬を落ち着かせる声とは真逆な感じが良いですね。 「YES!」 などが、犬が閃きやすい(ちょっとはっとするくらいがいいです)かな…
タンタンマークとは何ぞや? と思われる新しい読者さまもいらっしゃいますかね? あ、でも新しい読者さまはかなり熱心な方が多いようで 過去記事をコメントまで読んでくださっているんですね。 ありがとうございます。 オンラインスクールの方でも「タンタン…
犬がじっと見つめる時には、人は瞬きをしてあげながら「大丈夫よ」 犬が瞬きしている時は、ゆっくり瞬きを返しながら「いいこだね」 とか・・・ シグナルを人なりに使うという方法が私は好きです。 また私の周りの犬たちもそういう接し方が大好きだと感じて…
くどいですが、もう一度確認です。 メリットを起こさせないようにする(吠えても犬が去らない環境を用意する=お散歩トレーニングの様に) か 吠えたから犬が去った、という思い込みを壊すために 吠えるの代わりに違う行動をさせましょう、 という方法が考え…
対犬に吠える場合、頭を誘導してこちらにアテンションが取れれば 究極的にアテンションの持続で犬をやり過ごせる、というわけです。 についてお話ししますね。 行動分析で、 犬が怖くて吠える犬の例で 吠えることで、犬を追い払えたと思い込むことによって次…
オンライントレーニングの「正」についての記事 サークルの中の犬が、かまってほしいと要求吠えをしている というシュチュエーションで考えてみましょう。 叱られていない→吠えた→叱られた・・・吠えがさらにひどくなった(正の強化) 叱られていない→吠えた…