私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

一般社団法人H.P.O.T.W理事長日記

はじめに 犬と飼い主さんとの架け橋になりたくて

 

 

 

プロフィール

はじめまして「夏目真利子」と申します。

ブログにお越しいただきありがとうございます。

当ブログは、ドッググッズショップをオープンさせたスタッフの私が、どういうわけかトレーニングを業として行うことになり、歩んできた成長の記録です。

 

 
2024年3月をもちまして、動物取扱業の更新をストップ=廃業しました。 とはいえ、犬の世界に居続けることは変わりないのですけれど。 というか、あなた誰?の方にまずは簡単に犬の世界に足を踏み入れた頃のことから少し。
2003年生体販売をしないドッググッズショップを清水の舞台から飛び降りる覚悟でオープンさせた後、 飼い主さんたちからの止まない犬のしつけ相談に 「ええ?」 「あれあれ~?」 「むむむ?」 「いやー。ありえないでしょ?」 な心の叫びを抱きつつの日々。 やがて動物取扱業を取得し、ドッグトレーナーとしての仕事も加わった2006年。 そこからネット音痴な身でありながら ブログ「私は社会化のドッグトレーナー」
を開設したのでした。 昨年から出張レッスンをストップし、お散歩トレーニングも のオフ会として運営してきました。
今後は飼い主さんへのアドバイスや各種セミナーで犬たちへの恩返しを続けて行こうと思っています。 犬に育ててもらって今があると思っています。 ドッグトレーナーとしての経験をシェアしていきますので、犬との暮らしに役立てていただけたら嬉しいです。
ドッグトレーナーとして歩き出した頃、10年後、または20年後、どんなふうに犬の世界が変わっているのかな? 犬と仲良く暮らすための情報が、きっと手に入れやすくなっているのだろうな、 と想像していましたが、さらにカオスになっていませんかね? おやつを使ったしつけ、ほめるしつけ、犬に優しいしつけ、相変わらず存在し続けるアルファ論に基づく上下関係のしつけ。 ミックスされてより犬には理解しがたい方法のオンパレードだ、と 飼い主さんの悩みを聞いていると見えてくるものがあります。
犬との暮らしが少し苦しくなってしまった方、途方に暮れている方 ひょっとしたらそれを改善するヒントが、犬の森にはあるかもしれません。 ドッグトレーナーとしての経験や成果から何か得ていただけたら幸いです。
また、犬の森は知識の更新をし続ける私の足跡なので、それを辿って最短で犬のお仕事に役立てていただいたり犬との暮らしに役立てていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

私について

 

明治東洋医学院卒業・鍼灸師

国際ペットカルチャー総合学院認定ドッグトレーナー

愛玩動物飼養管理士1級

神奈川県動物愛護推進員

猫の温罨マッサージセラピスト

ハンドルネーム「チャーリーママ」

2011年8月書籍「私は社会化のドッグトレーナー」刊行

2017年青木愛弓先生の応用行動分析学入門講座修了

(以降コロナ禍に至るまで青木先生によるハズバンダリートレーニングセミナ―を主催)

 

イアンダンバーアカデミー

Dr. Dunbar's Dog Behavior & Training Academy

 

ケイナインプリンシプルオンラインコース

Canine Principles - Accredited Online Dog Courses

 

カレンプライアアカデミー

https://karenpryoracademy.com/

を継続受講して今に至ります。

 

動物の行動と管理学会会員

RBT/認定ABAセラピスト40時間講習受講中

一般社団法人H.P.O.T.W代表理事

神奈川県動物愛護推進員

 

2024年1月31日動物取扱業を廃業いたしました。

今後は犬猫の社会化とエンリッチメントの研究家として、犬の森管理人として歩んでまいります。

 

公式LINEアカウントで無料相談を行っています。

友だち追加

 

 

 

2002年犬の世界で生きて行こうと決めました

 

神奈川県小田原市で犬と飼い主のための「犬学」の学びのスクール(チャーリードッグスクールCDS)を運営しています。

ただ今レッスンは行っておらず、犬の森という名のオンラインドッグスクールのみ開講中です。(お散歩トレーニングは犬の森のオフ会として継続開催中です)

 

犬の森のご登録はこちらから↓

inunomori.memberpay.jp

 

2003年小田原駅前に生体販売をしないペットグッズショップを開店しました。2015年建て替えのため閉店し、トレーナーとしての活動一本に絞って活動をしています。

神奈川県動物愛護推進員を制定開始当時より委嘱されています。

 

トレーニングの方針

 

どんな犬にも「叱らない」犬に優しい、動物福祉に則ったしつけトレーニングを行うこと、を信条としています。

 

多くの飼い主さんがそんなトレーニングに関心を持ち、また吠えや咬みなどこじれた問題を自ら改善したいと学び続け良い結果を生んでいます。

(2006年開業から延べ2万頭の実績を持ちます。オンラインドッグスクールは140名ほどの方と学んでいます)

 

2007年から綴り始めた「私は社会化のドッグトレーナー」は2011年一冊の本になりました。

(こちらの書籍は絶版になっています。出版社には在庫はありません。)

 

f:id:charliemama3:20171212084949p:plain

 

kindle本に編集して販売しています。

 

 

PDFでもお求めになれます。

 

inunomori.memberpay.jp

 

 

 

そこから今まで、ずっと、犬ってどういう動物なんだろう?私たち人は犬とどう暮らすのが幸せなのだろうか?と。

飼い主さん共々考え続け、実践し、ともに歩き、集い、笑い、支え合ってきました。

 

お利口さんだから可愛がるのではなく、そこに命があることを愛でる。

実はそう望む方は多いのです。

ただ、しつけやトレーニングの世界がそれをさせてくれない現状があるのです。犬は危険な動物、早く締め上げなければ何をしでかすかわからないんだと。

私は、犬は特別な動物で、平和を好み相手を重んじる動物であると信じて疑わないひとです。

その思いはきっと「幸せ」のひな型になるであろうと思っています。犬のことだけれどすべての命に通じる、というような。

 

犬の森

 

そしてその思いや命が、生き生きと輝くような、学びの場を作り上げたいと思って活動をしています。そしてその学び舎の名前が犬の森です。

 

 

f:id:charliemama3:20211126120926p:plain

 

2016年、待望の行動分析学の学びを青木愛弓先生から受けることができました。

そこから、動物福祉の数々のセミナー受講、お散歩トレーニングのエンリッチメントとしての試行錯誤などを経て今に至ります。

 

 Amazon著者ページ  kindle本

kindle本を出版し続けています。

 

www.amazon.co.jp

 

お散歩のエンリッチメントを研究しています。

そのためのリードワークの体系化にも力を入れています。

 

まだまだ進化形。

マニアックに学び発信していくことをお約束します。

上記kindle本は出版停止にしました。技術が向上しているので、犬の森ブログで学んでほしいからです。)

 

これから

 

このブログは私のトレーナーとしての足跡です。

気になるカテゴリーごとに読んでいただくもよし、開始当初から読んでいただくもよし。

但し、数回のお引っ越しを経て記事が崩れていたりしますことをお詫びします。

写真もリンク切れを起こしていたり・・・。時々修正していますが追いつきませんで、すみません。

まだまだ継続して犬たちや飼い主さんへの恩返しのために綴っていきたいと思います。

 

もっと深く学びたい、愛犬と仲良く暮らしたい、犬のことをもっと知りたいという方はぜひぜひ犬の森へどうぞ。

お散歩トレーニングは犬の森のオフ会です。

 

お問い合わせはこちらからどうぞ。→

 

散トレカレンダ



 

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.