よく、部屋の模様替えに注意って言うじゃないですか?
我が家にはというより、私には当てはまらないなーって思ってて。
なぜなら、何かの位置を変えたり、付け加えたりは日常の遊びの一環になっているから。
みんな
「今度は何する?何が出てくる?」
って集まってきますもん。
皆さんのところはどうですか?何か新しいものを出すと寄ってくる?それとも・・・。
どうでしょうかね。
まだまだストレスは悪の根付き方がすごいです。
体罰や常に叱っているとか、騒音を犬に配慮できてない、狭すぎる暑すぎる寒すぎる、というようなストレスはそりゃあ悪ですけど。
日常の暮らしの中の刺激を悪と言っていては暮らしにくくてしょうがない。
なぜ、ストレスを排除に向かうのか、まあそれを提唱した方がいたからでしょうけどね。
ストレスは悪の暮らしぶりは実は人間には楽ちんですよね。
最初は楽です。
あれもこれもしなくて良いから。
やがてそれが飼い主自身の首を絞めることになるんですよね。
良い刺激も少なくなるでしょう?
飼い主からの働きかけを最少にして、犬が喜ぶおやつも提供しなかったら
飼い主のすることを喜べないでしょう?
犬と人とは種が違うので、人との暮らし自体、はじめはストレスなんです。
ストレスがいけないのなら犬だけで暮らさせた方が良いです。
でも、犬と人との歴史は、種が違う者同士、共に暮らすことがお互いのメリットになる、そのメリットの中に、相手のために尽くす、というそういう気持ちも生じるようになるはず。
だからものすごく気持ちが前向きな方は、犬のための学びが生き甲斐になるのでしょう。
「ストレスは悪」が受け入れられやすいのは、人が楽だから。
それは否めないと思います。
だから回避が癖になって行く。
でも、ストレスの中で、飼い主自身が犬のストレス解消くらいになって行くことで
「お母さんを見ててね」
と、自信を持って言えるようになれるはず。
だから、刺激をストレスと避けるのではなく、距離を測り、刺激との間に自分が身を挺して入り、良い関連づけを何気にできるようにしていく。
簡単なところでは
向こうから犬が来た、吠えたら嫌だな、
じゃあリードを短く手繰って犬と相手の犬の間に自分が入る形になり
名前を呼んでばっちりアイコンタクトを取り続け
通り過ぎたらにっこり笑っておやつを渡す。
簡単ではないのだけれど^^;;;例えとしては簡単なのであげてみました。
名前を呼んで
「こっち見てねー」
の合図(キュー)は、おやつの合図。
何かいいことが起きる合図になる。
また、お母さんの顔を見ることの合図でもある。
やがてお母さんの顔はうれしいことを連想し、お母さんの顔を見ることは喜びになる。
こうやって日々関連づけの学習をしていくのです。
「こんな時、何をすれば良いですか?」
「何がききますか?」
って。
何か良い方法があったら付け加えたいと情報を収集しますよね?
でも、長いこと相談に携わってきて分かったのは
まずこれやってたらダメよね
をやめるところからなんだな、ということ。
○○している
という日常は飼い主さんの意識にも上がらないので、伝えてもらえないことが多いのですが、だから根掘り葉掘り聞くわけです。また見させてもらえたら何度も観察します。
結果
「負の強化」
で犬の行動をコントロールしすぎたり、飼い主さん自身がやりたくないこと、から回避したり、している様子が見えてきます。
正の強化は\(^_^)/やったー。
負の強化はあー、やれやれ。
正の弱化はうわーん(´;ω;`)
負の弱化は残念ーーーー。
そんな感じ。
負の強化でコントロールされると、相手のことが疎ましくなります。
関心を持てなくなる。
だから学びにも精が出なくなる。
ストレスのせいにして避けたくなる。
犬は人の言葉に価値を見出せない・・・。
多くの方のはじめの一歩が
おやつを使うのはよくない
ストレスはよくない
トレーニングはよくない
ここからなんだなぁとびっくり仰天ですよ。
そりゃあうまくいかないわけだ。
詰まりますよね。
お互いいろいろこじれているので、そういう意味で時間がかかるのであって
パピーが犬の森流で暮らし始めると、あっという間に犬らしく生き生き人に興味を持ち人の言葉に耳を傾ける、
これぞ犬!
に成長します。
ってことは?
面倒でもパピーの頃から
名前を呼んでおやつに始まるエンリッチメントとしての人とのコミュニケーショントレーニングを、
ということになりますね。
できればブリーダーさんが、生まれてすぐの仔犬たちに犬の森流をお願いしたいです。
ただ、そこまで浸透するのにはどれだけの時間がかかるのか、気が遠くなりそうですけどね。
応援のポチよろしくお願いします!
~青木愛弓先生によるワークショップ~ シェイピングワークショップ
~行動形成のためのはじめの一歩~
開催日:2024年7月27日(土)
時間:11:00~15:00 (12:00 より1時間のお昼休憩)
受付開始午前10時30分
場所:大阪府大阪市淀川区西中島4-2-26 天神第一ビル 6階
お申込みページ↓