2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 明日の福井は良い天気になりそうですね。春と秋そして夏の座学。 コンスタントに集い学び続けてくださっているみなさんに会えることはモチベーションアップの要因です。 この仕事をこれからも続けていくわけですけど、多くの方が「犬の…
犬の学校なのにチャーリードッグスクールなのに猫の写真がいやに多いよね~、 って・・・。すみません。 猫のしつけやリハビリも頑張ってます。犬も猫も基本は一緒。 猫はしつけられないと思っている方が多いです。 そんなことはないですけどね。 なぜできな…
犬の学校第1回目が終了しました。 継続して大きな波になりますように。 これから先 ・世の中に存在するしつけ方の調査研究 ・人と犬と自然の調和からのセラピー ・初めてのしつけ相談、犬猫のお悩み駆け込み寺 ・保護犬の育て直し ・攻撃性を持った犬猫のリ…
甘噛みをそのままにしておくと将来人を咬むようになるか? または人に歯をあてることをそのままにしておくと、人に歯をあてることが悪いことと思わなくなる、と言われているかと思います。 犬を飼って犬に慣れている方は その言葉を大らかに受け止め、犬を信…
猫同士どうやって教えているか? FBのノートとして投稿した記事を転載します。 猫より犬の方が社会的であるって言われていますが、猫もなかなかですよ。 私も日々猫観察で、犬より野生に近いと言われている彼らの暮らしから動物を学んでいます。 上の写真は…
おはようございます。 チャーリードッグスクールで一番多いお悩みが攻撃性です。 犬を咬むとか、他人を咬むというものより、家の中で飼い主を咬む という問題。 これだけ聞いても、びっくりされる方が多いのが現実です。 // 穏やかに根気よく、恐れずに優し…
わが家は犬も猫も同じような育て方をしています。 いつの間にか犬猫の数が大逆転していまして、いつかキャットトレーニングというか猫の問題行動についても活動できるように学んでます。 以前、私は社会化のドッグトレーナーに投稿した記事です。 「この「監…
「犬がソファに寝ているときとなりに座るとびっくりして降りてしまいます」 っていうご相談。 私のところで学んでいる方から続くのは 「私がすわってもかまわずそこで寝ていてもらいたいんです」 というものです。 が、 「飼い主さんがリーダーだと認めてい…
私が提唱する叱らない、ということを説明します。 私が、と断りを入れたのは、提唱する人によって「叱る」定義が色々だと思うからです。 こらっていうのも叱ることだと思う一方でリードショックは叱りではないと思う人まで、定義が色々だから話は噛み合わな…
昨夜FBの方に投稿したのですが。 明日は埼玉お散歩トレーニングです。長~いお休み明け。先日はスペシャル散トレでしたので定期開催の散トレは明日から始まります(稲毛は雨で中止でした・涙)やはり名前を呼んでおやつの確認ですかね。 名前という犬にと…
若い犬は、やってはいけないって言えばムキになって、 特に歯や口を使った行動は痛いから必死になるでしょう?人間側が。 すると犬もさらにムキになる。 犬が上になっているからでも、飼い主さんの権威がないからでもないと思いますよ。 「イタイ!」 と大き…
吠えって・・・。 先日書きましたが http://charliemama.hatenablog.com/entry/2015/10/19/082556 「吠えを叱る必要があると考えて実践してそしてうまく行っていない人が多いわけですね。だから吠えるたびにリードを引いたり「こら」って言う。 でもその度に…
昨日チャーリードッグスクールの理念などをお話ししました。 FBにも同じように投稿したいと思います。オンライントレーニングブログにも投稿します。 ブログでの発信は3本立てで行っています。 ●過去記事(過去有料記事を一般公開に設定した記事も含めます…
ワンコさん、ワンワン抗議してた子もいたね。 無事終了して小田原には7時過ぎに到着しました。 暑いくらいの陽気になりましたが湿度が低くて気持ちの良いパックウォークになりました。 チャーリードッグスクールの散トレメンバーさんは稲毛幹事のびィさんが…
長いこと、咬んだ飼育放棄だ病気から来る攻撃性やいろいろな症状だと、 そういう難しいケースに対処し続けてきました。 ドッググッズショップのお店番をしているときは、パピーの飼育相談やお悩み相談を毎日受けることも並行していました。 犬のトレーニング…
犬の学校は飼い主さんの「犬」を学ぶための学校です。 まずは地元小田原で開講します。 犬にとって大切な3つのこと、について考えてみましょう。 何だそんなことでいいんだ~、っていうことが分かればもっともっと肩の力を抜いて気楽に犬と向き合えると思い…
今週末は私が運営しているチャーリードッグスクールのお散歩トレーニングが八ヶ岳ワンワンウォークとコラボ企画で開催されます。 // おはようございます。今日もすっきり晴れてますね!喉が少しイガイガ…。八ヶ岳ワンワンウォークコラボ企画の散トレが近づい…
私は神奈川県動物愛護推進委員をしています。 小田原でドッグスクールを運営しています家庭犬のトレーナーです。 こちらのブログは「犬の学校」のブログです。 犬の学校というのは? 個人のページに投稿しました(2015年9月9日)https://www.facebook.com/ch…
// 以前ご紹介しましたが何度でも。犬も同じ感情を持ちますから、何かに対して恐怖を感じているとしたら、それが攻撃的な行動に結び付いているとしたら?対処法は以下の記事と同じでいけるはずです。私たちの取り組みはまさにこの方法なんですね。なので... …
blog.kuruten.jp ハズバンダリートレーニングをブログ内検索してみました↑ ハズバンダリートレーニングとは ハズバンダリー‐トレーニング【husbandry training】 《husbandryは農業・畜産の意》世話・治療などがしやすいよう、飼育動物に行うしつけ。笛の音…