2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧
ココはこの状態になるとおやつが食べられません。カート=自衛隊演習(ドーンという爆音)が条件づけられて、気もそぞろ・・・一度大涌谷での経験でそうインプットされました・・・そういうことは覚えが早い^^;全く不安感、というのは厄介ですね。どんどん勝…
ココには不安がいっぱい・・・今(というかここ2~3日)サプリっていうかレメディを使っています(近所で解体工事が2件。小さな地震のような揺れが一日続きますので、3・11のトラウマが悪化している状態)バイオフォース ブルーベル ブレンド http://shop-char…
大阪お散歩会、せっかく行くので^^;個人レッスン希望の方にはレッスンをお申込みいただいていました。秋田犬永遠ちゃん・miraiさんのブログ記事http://akitainu-towa.a-thera.jp/article/3021413.html#comment向こう側にいらっしゃるのが・・・みなさん分…
昨日ご紹介したカイ君。投薬治療を続けています。チャーリー組さんの中にも、投薬治療に踏み切った子は何頭もいます。命を消さない、その努力を尊敬します。脳のバランスを欠いた状態というのは胃腸障害や心臓病などと同じでからだの病気です。薬物治療と言…
夏にメールカウンセリングさせていただいていました、カイ君。行動治療(含む投薬治療を続けています。)今回拝見したかったのは犬に対して現れる行動(尻尾追い)と投薬治療の対象になっている尻尾追いとの違いがあるのか、ないのか。常同行動と言っても正…
秋田犬の永遠ちゃんとの基礎トレは、名前を呼んでおやつ3バージョンとおやつを使ってのマグネット。そしてそれの応用。そして・・・万が一^^;犬と対峙した、挨拶しなくちゃいけない時が来た時のリードの持ち方について尋ねられましたのでアドバイスさせて…
犬が吠えかかる、飛びつきながら空咬みする。何度も何度もする。こちらは反応を返さない、すると消去バーストを起こしてさらに激しく飛びつき吠えて咬もうとする。でもその行動に意味を与えないように反応を返さない。 次第に犬は落ち着き伏せる。こちらが動…
とにかく吠える。飼い主さん「脳がおかしいのでは?そう見えますよね?」と・・・?まあ、その時おかしな状態になってしまっているという意味ではそうかも。(辺縁系に支配されている状態)でも、おかしくはないですよ。必死なのですから。当然、吠えは他の…
↓気になっていたのですがなかなか手に出来ずにいて、昨日のつくば散トレの朝に届いたんですね。で、ちょっと分厚い本ですがハードカバーでなかったので電車の友としてお付き合いしてもらいました^^;動物が幸せを感じるとき―新しい動物行動学でわかるアニ…
2012年つくばお散歩トレーニングも始動です。↑基礎トレを行う広場。つくばは♂ワンが多くて、若い子も多いので時にガウガウ祭り^^;(そうだ!、トミー君こと富一君のハハがブログを開設されました。こちら。うちの富一さんhttp://ameblo.jp/uchitomi1101/)…
基礎トレーニングがどうして大切かを考えてみましょう。犬らしくない、犬らしさを失う犬が自分で考えて行動しているわけではないので意味がない、と・・・意外に不人気な^^;基礎トレーニング(いわゆる服従訓練と言われるもの)。その実践方法はいろいろ…
では、次はリード使いとホールド(ラッピング)について。リード使いに大切な体の使い方については大丈夫でしょうか?特に大きな犬を連れていらっしゃる方には、体の使い方をきちんとされることで怪我を防ぎますので覚えておかれると良いと思います。オンラ…
何となく、トレーニングまたは散トレも含めて総括的な内容になっています。基礎と、それぞれの項目が何を意味していて何と結びついて、私が何を目指しているのかをまとめてみますね。そして、いずれこのブログの過去記事の検証に移ります。一人でトレーニン…
怖くて、距離を取りたくて吠える。距離を取りたい=遠ざけたいという思惑ですね。何度も犬がその成功体験を積んで、怖い時は吠える、が身についた犬は多いと思います。それまでは怖いと吠えずに逃げる犬が、逃げられない状況で一転吠えが出始めるというケー…
稲毛散トレ、2012年の第一回目が終了いたしました。参加された皆様、寒い中お疲れ様でした。幹事の びィさん、いつもありがとうございます。(参加者はこちらからどうぞ♪てん母さんが早速アップしてくださいました。http://tentocarpdaisuki.blog135.fc2.com…
1月2日の駅伝の応援です♪昨日の記事でも書きましたけど、社会化できていないから犬にケンカを売るわけではないと思うことがあります。(このお話しはまたしてみたいと思います。)特にオス。犬同士、成犬になって力を確かめたいと感じた時には威嚇や力を誇示…
私が関わらせていただいた特にパピーから指導してきた犬たちに見られる特徴は? それは人間への社会化が素晴らしいということです。人間に疑いがない。気難しいとされる和犬、またはシャイな性格の子も、人の言葉に素直に心を開いています。なので、触られる…
自信を持たせるための基本は自ら近づくこと。なので、近づかせる、近づけるように環境を設定しましょう。そのために使えるものは有効に使います。ということでおやつ(食)を利用します。「うちの子は怖がっておやつも食べられないのです」だったら、食べら…
怖がりな子は食べることにも自信が持てなかったりします。それは生きていけないことを意味します。なので、食べることを強化することで同時に自信をつけさせる。それを社会化に利用する。これが今、犬のトレーニングの現場においての共通の認識です。我々プ…
ブログのこれからについて考えてみました。オンラインスクールも定期購読の方がほぼ決まって、まあ気が向いた時に購読手続きしていただけますからいつでもどうぞ~、なんですけどね。このブログも、モチベーションを保つ意味で書き続ける、書き続けることで…
12月27日付のオンラインの課金記事ですがお年玉^^;としてこちらにアップさせていただきます。http://blog.kuruten.jp/charlieオンライン記事もこちらのブログと同時進行、また過去記事から系統的に読まないとちょっと難しいかもしれませんが、チャレンジ…
☆今年の目標☆固定概念にとらわれず、チャレンジする!ブラッシュアップは怠らない。出来る限りセミナーにも参加する。地域の行政に働きかけてしつけ教室を開催したい。または開催できるように働きかける。おー!言ったぞ~。^^皆さん,目標は立てましたか?…
皆さま元日の日いかがお過ごしですか?本年もどうぞよろしくお願いいたします。小さなことにくよくよせず、まあまあ主義で今年も歩いて行きたいと思います。素敵な一年でありますように☆心よりお祈り申し上げます。応援よろしくお願いいたします。facebook始…