2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ストレスのお話し 大切なことは、ストレッサーを特定できた、それが取り除けるものは取り除く そういう環境設定をすることと どうしても取り除けないものがあったとしても、 それに対してくよくよ悩まないということ。 暑さや寒さだってストレッサーですね。…
クリッカートレーニングでは、クリッカー音を鳴らしたら おやつは床に(地面に)落とします。 手で与えないのです。その理由はクリック→手の方に来る を教えてしまうからなんですね。 でも、名前を呼んでおやつはそれを逆手に取ります^^; 手元に来てもらいた…
脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)(2010/05)池谷 裕二商品詳細を見る 斜体の文はここからの引用です。 お散歩トレーニングのようなたくさんの犬、吠える犬がいる中で どんどん吠えなくなっていく犬がいるのは?どうしてで…
脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)(2010/05)池谷 裕二商品詳細を見る ストレス、を考えてみました。(斜体の文は上記の本からの引用です) つくばの座学でちょこっと触れましたね。 私は脳のお話が大好きで、もう一回人生…
無視は、人にとっては行うのが辛いかもしれませんね。 可哀想、がっかりした顔を見ているのが辛い、とかね。 でも、 犬にとってはとっても心休まる行動なんですよ~。 どういうことか分かりますか? 私のトレーニングの根幹です。 犬の要求が強すぎる、要求…
犬を落ち着かせるトレーニングって実は私たちのちょっとした思い込みが 上手くいかなくさせているんではなかろうか?とか思うんです 例えばランチ時、ワンワンうるさい子を無視して静かになったところで 「いい子」って褒めるとまたワンワン。 以前お話しし…
私は飼い主さんに対してもダメ出しをしません。 また、 カウンセリングやトレーニングに出ていただくための条件も付けません。 どうしてか? 飼い主さんに対しても行動を変えていただき、気づきを持っていただく時に ダメだしで、強制したくないからです。 …
出張トレで家庭訪問して、その家の犬たちのお悩みをお聞きして観察するわけですけど。 間違いなく言えることは 犬たちは自分のしていることが問題行動と言われているなんて思ってもいない、ということ。 吠えに関していうと、 多くの犬は、 「吠えてあげてい…
以前書いた記事、 ターゲット http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-1646.html この中の、 動物感覚―アニマル・マインドを読み解くテンプル グランディン,キャサリン ジョンソン日本放送出版協会 の中で語られる感覚や、犬のことばが聞こえるの中…
たとえ要求吠えのように見えても、それが延々続くようなときは 犬の感情の奥に不安、があるのではないかと思います。自分自身吠えている原因が分からない、みたいな。 また、延々なぜ吠えるのか、それを強化するものは何かを考えると 延々吠えたことによって…
犬の世界の中に人が介入する重要性、またその可能性をずっと探っています。 犬語の世界に人も入れるだろうか、って。 そして 犬はストレスを乗り越えるたくましさを備え持つ それを支えるのは社会化と人の支えだ、と言うのは犬に関わる時のテーマなんですね…
刺激的なコメント群で(笑)ぼけかけた頭がシャッキーン!としますね。 サクラのははさんが過去記事を発掘していただきましたので、自分の記事をご紹介するのもおかしな話ですかね、 まあいいか。。。 こちらです。 http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog…
何もしていない方が良いことがある、 これを強烈に印象付けられるトレーニングとして、食事の際のトレーニングを 以前お話ししたと思います。 大抵の方は、 期待で満ちている犬にその時吠えていないから褒めて(=おやつ)してしまっている と思うのですね。…
文句言いのように吠える^^;チャーリー・・・ さあ、吠えを強化すると、とても厄介なタイプが登場しました! 吠えることが得意、なんですね。 吠えてお知らせするから始まって、怒りも悲しみも悔しさも恐怖も全部吠えて表現してくれる犬です。 こういう子の場合…
吠える→叱られる の構図をリセットすること また吠えるを強化するのではなくて 静かにしていることをマークする その状態をマークするを目指します。 そのために、日々お利口さんにしていることを十分褒めているかどうか振り返ってみていただきたいのです。 …
わが家の小さな太陽ココちゃんは、チワワにしては^^;大人しいです。 犬としてもとても大人しいと思います。 でも、5か月で繁殖犬から(繁殖はもちろん経験していませんよ)キャリアチェンジンジで我が家に。 チャーリーは6か月でしたので、それからず~っ…
久々に、読者様ではない、トレーニング歴のない いわゆる普通の(ふつうって何だろうか?^^;)飼い主さんのところに出張トレにお邪魔して思ったことです。 あの・・・ 本当に普通に いけないと思ったら「ダメ!」「こらっ!」って叱られて 時にはぺしってされ…
オペラント条件づけによるトレーニングこそ、トレーニングだと考えてしまうと 犬に何かをさせなければ要求を聞いてあげられない・・・そういう関係につながったりします。 社会化トレーニングと言うのはレスポンデント条件づけの連続なんですね。 だからこそ…
吠えないでいること、吠えをストップすることが正解だとマークしたいわけです。 それを、否定語でなく教えたいわけですね。 また、罰的なもので抑えてしまいたくない、ということでもあります。 昨日のイリマ&モアナママさんからのコメント、皆さんお返事で…
では、話を戻しまして、 いつ、どこで名前を呼べばいいのかということがポイントになります。 それは? 飼い主さんが犬のそばに行ってください。 そこで初めて呼んでいただきたいのです。 呼んだら見上げませんか? それともまだ吠えているかな? ひょっとし…
呼ぶ→吠えるが繰り返される・・・ そうですね。吠えたらおやつがもらえたと学習したわけです。 これを防止するために、どうすればいいのか? 座学の3回目「吠え」の時にもちらっとお話ししたと思いますが・・・ 吠えているチャーリーの名前を呼んで、次にお…
私たちはそういうつもりではないのに、 逃げた方が得だ と学習(オペラント条件づけ)したわけです。 さっさと完了するよりおやつがもらえる回数が多い、から。 という学習を犬たちはしてしまうのです。 日々学習は続いているんですね。 日々条件づけの連続…
ハーネスが怖い、おやつがあっても怖いとき それを持つ飼い主さん+ハーネス+おやつ・・・ぜんぶひっくるめて怪しいと条件づけられる。 (レスポンデント条件づけ) だから逃げるわけです。 または・・・? ハーネスは別にどうってことないってこともありま…
犬たちは私たちと違って 瞬間的な判断に頼りやすいと思うんですね。 まあ、私もどちらかと言うと直感型なので、論理的に考え進むことが あまり得意ではなかったり 考えるよりも先に行動・・・?じゃないな、感じるってことが多いので反省していますけど。 犬…