クリッカートレーニングでは、クリッカー音を鳴らしたら
おやつは床に(地面に)落とします。
手で与えないのです。その理由はクリック→手の方に来る
を教えてしまうからなんですね。
でも、名前を呼んでおやつはそれを逆手に取ります^^;
手元に来てもらいたいんですね。
あ、あと名前を呼んでおやつをやっていたら犬が太った、と。
まあ摂取カロリーが増えて運動量が変わらなければ太りますよね。
で、きっと皆さんガンガンにやっていらっしゃるのだろうなぁと、思ったので
ガンガン行う初級から一歩進んで中級名前を呼んでおやつ^^;をご紹介します。
一日一回限定です。
用意するおやつはスペシャルで。
では。
犬の前に立つ。いきなり名前を呼んで犬の前から違う部屋に走り出します。
どこかに隠れていただいてもOK。犬は?追いかけてきましたか?
はいではそこで、おやつを。
「すごいね~」と言う褒め言葉(何でもいいですよ、一番好きな言葉で)とともにあげてください。
じゃあもうちょっと進んで上級は?
犬が違う部屋にいる時を狙って名前を呼びます。
用事があるよ、っていう感じで人を呼ぶときの感じで呼んでください。
来ませんか?
来たらやはりスペシャルおやつですよ。
一日置きに、中級、上級^^;交互にやっても面白いかも~。
呼び戻しの練習、中級はオンリードのおいでの練習にもなります。
さてさて、今日は新横浜公園のお散歩トレーニングです。
何度も言いますけれど、お散歩トレーニングは脚側の技術を学ぶトレーニングではありません。
お散歩=脚側という思い込みがまだおありになるのでしたら、ちょっと認識を新たにしましょう。
横につける必要はありません。
必要な時に横や、少し後ろを歩いてくれるように伝えて、そして理解できればいいのです。
またもう一言。
トレーニングですから、プロのいないオフ会とは違います。
常に匂い嗅ぎ激しくて、許容範囲かどうかわからなければアドバイスを受けてください。
そのアドバイスをプロの責任としてお伝えします。
また、集団行動が苦手だからと言って自由にさせ続けることはトレーニングではありません。
飼い主さんは要求を聞くだけの人になっていないか?
犬はもう少し高いレベルのコミュニケーションも難なくこなせるのに、強いることがかわいそうと思う方は
トレーニングをしていただくことは難しいのかもしれません。
昨日もお話ししましたが、
ストレスだからと言う人の思い込み、実はストレスって正体不明なんですね。
多分、飼い主さん自身の不安感なのではないでしょうか。
その不安感こそ、犬が同調しやすく、それぞれの問題へと発展させてしまうものの正体なのかもしれませんね。
クリックでの応援よろしくお願いいたします。
(ただ今ランキング不参加中ですが^^;)
Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.