私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

どんなことがあっても、一緒に歩いて行こう!



「あの犬は攻撃的だ」
とひとくくりにされる犬の行動・・・

ある時はこう言われるかもしれませんね。
「咬むわよ、あの犬。気をつけた方がいい」

自分の犬が攻撃的な態度を示すだけなら、まだ何とか踏ん張って
「明日は頑張ろう」
とお散歩に出掛けられますが・・・
他人から、「咬む犬」
と投げつけられる言葉、視線、態度・・・
それらすべてに苦しめられる時、お散歩に行くのは辛くなって来ます。

人は、何の気なしに物を言い過ぎ。
その言葉がどういう結果を生むかを、どうぞ考えてください、と言いたいです。

自分のことを言われるよりも
自分の犬の悪口を言われる方が心に堪える・・・そういうものではないかな?
時々、そんな事を考えながら歩いてみたりします。


さて、今日は辺縁系のお話しを思い出していただきましょう。
なんじゃそりゃ?と思われた方は、こちらの記事をお読みください。
海馬・・・かいな?

攻撃的な行動を抑止するには、脳の皮質部分のトレーニングが欠かせませんよ、
というところのお話です。

反射的な行動になってしまっているのなら
順序立てて、行動を崩して、もう一度立て直していきましょうね。
それが「攻撃的」な行動をとる犬に必要な事柄です。

一見、攻撃だと見える行動に必要以上に神経質にならないで。
攻撃的な態度に叱りを与えることが日常的になると、元来臆病な気質の犬は
「恐怖症状」を現しやすくなります。それは、
さらに深いところの反射(=トラウマ)ですので、犬を追い詰めないように。

何度も言いますように、
魔法はありません。
魔法を求める態度が犬を追い詰める、のかもしれない。
一度身についた行動は、一生直らないかもしれません。
しかし、直らないからといって、犬への愛情は冷めませんね?
これは確認です。

冷めませんね?

冷めてはいけませんよ。
山あり谷あり、楽しいことばかりじゃない人生に
さらに苦難のスパイスを与えられたとしても、それでも犬が大好きだと
思える私でいたいと思います。 ラブラブ
どうぞ、あなたも同じ思いを抱く人でありますように。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.