前回思春期にこのような症状が出たら、慌てず早めの対処を、
とお話しました。
食器やオモチャを守って唸る。
食事の時間は犬が決める。(食器をおいてもさっさ食べず、自分の気が向いた時に食べる)
好き勝手な場所に寝て、どいてくれない。
オイデとよんでも来ない、または来るけれど態度が大きい(姿勢が高い)
やたらに歯を使いたがる。(嫌なことをされると歯を当てる)
マウンティングする。
競うように出入り口の出入りをする。
家族の中の支配的な存在と同盟を組みたがる。
褒美なしで指示に従わない。
お散歩の時間は自分が決める、行く先も、時間もすべて犬が決める。
お散歩時、急に座り込んで言うことを聞かない。
撫でることを要求するがその時間は自分が決める。
・・・
まったく、頭が痛くなるような行動のオンパレードです。
一過性で終わるのか、この行動は定着してしまうのか。
または・・・
さらに大きな問題に発展させてしまうのか。
犬だけを何とかする問題ではないのです。
やはり、飼い主さんの有り様の問題なのかなと感じています。
で・・・
以前あった苦い体験をひとつ。
あるお宅の犬が、家族を咬む、というご相談でした。
咬み犬・・・7ヶ月です。
取りあえずカウンセリング、その後のことはその時考えようということで
お宅にお邪魔したのですが。
部屋の中のサークルに入った一頭の柴犬。メス。
一旦部屋に放すと、永遠に走り回っている感じ。
テーブルの上のものは自分のもの。
食器も守る、守って唸る。(これは迎えた2ヶ月の頃にはもう現れていた)
「いつ咬むのですか?」
「気に入らない事をすると咬みます」
とくにお散歩の後、足を拭かれる事が嫌いでかなり強烈に咬む。
ご主人は手に穴があいている。
ちなみにその日も。お散歩に行って足を拭いた。奥さんが抱っこして、ご主人が拭く。
ガブッ!!!
あ~~~、やっちゃった・・・。
流血です。でも社会的な攻撃。歯をガツッっと当てるような咬み方。
咬みついて振り回すとかではない。
いつもは犬を叩くそうです。
最初咬んだのは、鳥の骨を拾い食いして口に咥えていたのを取ろうとして
お散歩中ず~っと叱り続けていた・・・。
で家に帰って、足を拭いたらガブッ。
追い詰めてしまいましたねぇ~。
最初は警戒心を持っていてなかなか近づいてくれなかったけれど
そ知らぬふりをしていたらどんどん近づいてきた・・・
ガバッ!
抱っこしちゃいました。思ったとおり歯を当てるように咬みついてきた。
咬まれはしないけど、その時のご家族の怯えきった顔・・・
犬は私に仰向けに抱っこされながらず~っと威嚇するようにご家族に歯をむき出しにしていたのです。
続きます。