私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

私の愛護に対する考え方





今日お話しする内容については・・・
愛護の活動に水を差すつもりでなく、あくまでも私個人の考え方として、
ああ~、この人はこういう考え方なのだ、と理解していただきたいです。
(だから、わたしはどこにも属することなく、これからもやっていきたいのです)


とりあえず、犬を引き出して、どこか、里親を探して
そこにお願いして届ける。引き取ってもらう。
そこに、問題はないか、(とりあえず、というところが性急すぎないか)
再び、返される犬の数を考えて・・・みましょう。
脱走する犬、はいないか?・・・とか

里親希望の方はしつけ方、犬への知識・理解、
それがあるか、
ないのなら、どういうものを身につけなければいけないか・・・
愛護に携わる方は犬への正しい理解があるか。
優しいトレーニングを知っていますか?

傷ついた(心も犬も)犬を既存のリーダー論、しつけ論で接することは
犬を追い込みます。(未だに前時代的なしつけ法を実践していませんか?)

新しい、犬に優しい、褒めてしつける方法を即刻に団体は採用してください。



また・・・
病気の純犬種よりも、健康な雑種犬を優先して引き出すことが思考の中にあるか。
里親の負担を少しでも少なくすることが、犬を幸せにする一つの方法だと思うのです。

私はトレーニングでこれからも愛護に関わっていきたいと考えています。
しつけの相談も、愛護センターで行える心構えはできていますが、
それが受け入れられるかは・・・わかりませんよね・・・
ただ、神奈川県の愛護推進委員として推薦を受けていますので、そちらが決まれば
積極的に関わっていきたいと思っています。

救われた仔たち・・・
各家庭に迎えられて、そのまま幸せな暮らしが出来る仔と、
もともと持っていた問題行動が現れてしまう仔と、色々なケースがあると思います。
そういう時、
誰の責任か、ということではなくて、

犬とはもともと○○な動物なんですよ~、
的な知識が飼い主さんにあれば、現れた問題も乗り越えられると思うし
また・・・乗り越えてもらわなければいけないわけです。
(○○の中にはいろいろ入りますよ。社会性のある、吠える、物を守りたがる、人間の社会を知らない、
汚す、言うことをなかなか聞かない・・・などなど)

そういうことから、トライアルで失敗、再び捨てられる(犬にとってはそうですね?)事は
あってはならないことだと思います。
トライアルの期間で犬が馴染むとは思えない。

だから!!!

覚悟をもって飼育に挑んでいただきたい。
覚悟がなければ、里親になることはおやめください。

また・・・

覚悟が強すぎて、飼育環境(吠えが許されない環境等)を理由に、厳格なしつけを施すことも
止めて欲しいと思います。
理由があって遺棄されたか、またはしつけ自体が全く施されていなかったか・・・
どのようなケースでも、厳格なしつけ(お行儀の良さを求めてはだめです)はNGだと、
心にとどめていただきたい。

例えば・・・
食事時の「マテ」ですね。

トレーニングで唸りの相談がありますが・・・
大抵、食べ物を前にしての「マテ」を実践する方の犬に多いです。
食事で待たせても唸らない仔は、もともと持っている気質の関係、または信頼関係が既にできているから。
唸りの問題が生じないものですが・・・

里子でやってきた仔は文字通り疑心暗鬼です。
また、保護された仔というのは「飢え」を経験していたりするのでどうしてもガツガツしてしまうと思います。それはしょうがないのです。
生命の維持のための本能です。
だから・・・しばらくはがつがつしてもいい、
そのくらいの心に余裕を持って接していただきたいのです。

そういうガツガツした仔を「マテ」するとしますね?
そうすると、何とかブルブルと我慢するようになるでしょう。でも、それは我慢です。
特に保護犬には我慢を強いることのないように、
これが後々の飼育の失敗につながらない方法だと思います。
思う存分、がっついてもらって、食べる喜びに浸ってもらって・・・
落ちつく仔は落ち着くし、もともと食に貪欲な仔はいつまでもがっつくし・・・
でもそれもまた個性ですから!

最初からお行儀よくしようとすると・・・犬はこう感じるかもしれません。
「誰にも取られないようにしよう。何か、ここは安心できない」
・・・
不信感ですね、それを植え付けることになりかねません。
その結果が・・・もうお分かりでしょうか?

唸りにつながります。

人間側のちょっとした思い込みが、犬を追い詰めることもある、それは、その問題は
時に大きな問題へと発展することもあります。
人間が犬のために、良かれと思ってしていることが
犬にとっては実行するのがその時はまだ無理なのかもしれない。
急がせすぎないでください。

わがままや支配性ではないのですよ。
人間の型にはめた飼育方法が原因なのです。

そのような、ボタンの掛け違いが少しでも少なくなりますように、ブログを通して
またメール相談、トレーニングを通して、来年もお伝えしていきたいな、と思っています。

一頭でも多くの犬の傷ついた体や心が救われて、笑顔の中に幸せな犬生が送れますように。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.