私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

褒めることは難しいのです、実はね



褒めて褒めて褒めまくるの記事への、バニ母さんのコメント

>どこからが「叱る」になるのか、その基準がバラバラだから困ったことになったりしますね。

なんですねぇ・・・

これ、人がそうである以上に、
犬にとってもそうなのですよ。

というのは・・・
何が叱られる事か、さっぱりわかっていない、ということです。

「え~っ!?でも、わかっていますよ。動きを止めたり
行動をやめたりしますもん。」
というあなた。
「こらっ!」
という掛け声で、瞬間的に固まっている、と受け取れませんか?

反省というのは、微妙に擬人化していると感じますが、どうでしょうか?
反省しているのなら、もう二度と同じ失敗を繰り返さないはずではないでしょうか?

もともと犬社会では、いけないことと思わない行動が
人間社会では「ノー」と言われるわけで、
しかも!犬たちには理解不能の言語で表現されてしまう・・・

「ノー!」
何がノー?
ひょっとしたら・・・危険?
何か嫌な感じ・・・逃げた方がいい?じっとしているべき?

この叱るということが良くない理由は、
叱られて、犬が危険だと思った時に、周りのもの(例えば他に犬がいたら犬、
子どもがいたら子供、自動車や、自転車だったりしますね)が
嫌だ(または気分悪い)と関連付ける危険性が大、だということです。

それに引き替え、褒めは
周囲のものに対して好印象を与えるかもしれない。
与えずとも、まず、悪い感じにはならないでしょう。
だから・・・
褒められたことが何か理解できなくても、犬は正しいことを求めて
チャレンジできるのです。
褒めはチャレンジする心を育てている、というようにも言えると思います。

ただ、
タイミングのよい褒め方、はひとつのテクニックだと思います。
その証拠に、トレーニング中
「今褒めてください」
と言わないと褒められない方が多いからです。
遊びと褒めは一般の飼い主さんが苦手な分野なのかもしれないですね。(意外にも)
トレーナーはそこのところが上手なので、犬に
「この人は楽しい」
と思ってもらえるみたいです。
遊びと褒め・・・
これだけで授業が出来ます。
決してテンションを上げた遊びや褒めかたでなくてもいいのですよ。
大切なのは
犬に理解できるように。犬が楽しくなるように。
犬が自分をさらけだせるように。

それが出来て初めて、横に着けとか、戻って来いとかを教えられるのでしょう。


人気ブログランキングに参加しています。 一日一回のクリックで応援してください♪

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.