私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

色々なトレーニング、矯正法、取り組み

お手入れ嫌いを克服する

爪切り、ブラッシング、お顔の手入れ、目薬・・・などなど・・・お手入れで苦労されているご家庭は少なくありませんね。爪切りなど、一度痛い思いをさせてしまうと後々嫌がって暴れる結果になりますがそれも原因でしょうけれど、飼い主さんのさあ、今からお…

おやつという道具を活用するのも技です

あられを探せ♪おやつ・・・いずれかは、おやつを止めて褒めることや、一緒にいることや、遊びがご褒美になることが理想だということから、「途中でおやつをやめなければいけないのは可哀そう。だったら最初からおやつを使わなくてもいいのでは?」という疑問…

飛びつき、興奮するとき・・・

昨日の記事は戸惑われた方は多かったでしょうか?おやつは・・・一つのツールですが、頼り切ると、犬を軽んじていることになるし自分の技術は向上しませんよ、ということが言いたいのです。もう少し詳しく書きます。お散歩トレーニングにはパピーから少々ト…

脱!おやつの時は?(お散歩トレーニングの反省から)

おやつはある?こんなに上手にすわってるよ。きっとあるよね! と万が一にかけるチャーリーの真剣な表情!1月28日(水)のお散歩トレーニングで、珍しく一点だけ講義、練習をしてみました。言葉なしでハンドサインかおやつですわらせて、というものです。…

ガッチャエクササイズ

また今度、ガッチャエクササイズは動画でお送りいたします。(そら母さん待っててね。)今日はこの間ご紹介した、チャーリーの「ついて」での方向転換の動画をご紹介します。この中で、リードが引かれるたびに、座ったり、顔を見たり、非常に期待感に満ちた…

胴輪でもOKです・ガッチャエクササイズ

昨日もお伝えしました、ガッチャエクササイズですね。これに関しての過去記事はこちらテリーライアン用語・ガッチャエクササイズです。また、ガッチャエクササイズの根底には信頼関係が必要です。そのことについて書いた記事も参考にしてください。あなたか…

おやつ(ご褒美)は必要です

家庭犬が日常を、ストレスなく生活するために必要なことは何だとお考えでしょうか?それぞれであると思いますが。・・・どうでしょうか?ちょっと難しい言い方になってしまいますが(いつも分かりにくくてすみません)犬が生きる意味を感じられるように。こ…

あなたはおやつを使う?使わない?

結論から言うと、私は使う派です。昨日、ある本の中の気になる記述をみつけましたので、それについてお話しします。おやつ否定派の方は、素通りされてかまいません。迷っている方は、じっくりと考えてみていただけませんか?>子供にお手伝いさせるのに、お…

突進する犬の挨拶のさせ方

お散歩トレーニング:写真は*マーリン*さん提供です9月21日付の記事「安全距離、見えないなわばり」の安全距離についてをもう一度思い出していただきましょう。公園でのベンチのお話しとか、社会化についてお話しし続けた時期でしたね。何度も復習的に…

犬との挨拶の仕方・慣らすということ

慣らす、ということについて述べます。慣らす、というということ、真剣に考えてみましょうね。それは(慣れるは)社会化ということなんですね。生きていく社会に存在する物事にあたふたしないようにする。これが社会化であり、社会化の目的です。それが順調…

チャーリーおいで!

[おいで]、いわゆる、呼び戻しですね。トレーニングにおやつを使う、とか使わないとか、結構こだわっていらっしゃる方が多いようですね。使ったり、使わなかったり・・・いろいろではいけませんか?はぁ、いけない・・・ですかぁ~。まあ、どちらでも、あな…

嗅覚を利用します。

おやつを使うと、犬本来の狩猟本能を発達させる、などという理論を耳にしました。ショックです。本能というのは押さえても遺伝子の中に組み込まれているものですのでいずれか現れるものです。どんなに押さえても現れるものが本能なのです。本能に怯えて、そ…

フードを使わないと話になりません。

あなたはあなたの犬に 他人からおやつを貰いたくない人ですか? ダイエット中で貰いたくない、と言うのは抜きですね。 私の手から貰って欲しいの。 できればお行儀よくがっつくことなく、待て、いいよ、で食べて欲しい。 そんな事を考えていませんか? これ…

クレートトレーニングの落とし穴

いつ何時やってくるかわからない災害に備えてペットのためにクレートトレーニングを!と言われています。皆さんのお宅はいかがでしょうか?ブログ村のアンケートで「あなたの犬の寝場所はどこですか?」というお題でみなさんにお答えいただいていますが・・…

ハウストレーニング

昨日までの記事で、犬自らハウスに入ることの重要性とハウスを好きにさせることをお話しました。では、それを下地にコマンドでハウスに入れる方法のご紹介です。はい、ではトレーニングの時間です。まず、ハウスの準備はOKですか?サイズは合っていますか?…

ハウストレーニングをする意味

前回、ハウストレーニングの心構え的なことをお話しました。では、実際にトレーニングされる方たちのために具体的にお話していきたいと思います。まずはハウスを教える意味、についてです。なぜハウスを教えるのか。ハウスはなぜ必要か。どうでしょうか?考…

ハウスを好きにさせる

部屋の中に突如と現れたハウス。 犬の頭の中。ココだったら腰を抜かします。大げさではありません。そのくらい、異質のもの、そこにはなかった物に対して敏感な犬もいるということを頭に入れておいてください。だから、ハウスを買った、慣らさなきゃというこ…

成犬の「オイデ」(3)

前回の記事で管理範囲をお話しました。今日はその管理範囲内でコマンドに従わせるためには、管理範囲を広げるためには、そしてオイデに従わせるための日常の接し方の注意点をお話してみたいと思います。(とりあえず「オイデ」はここまで。)まず、管理範囲…

成犬の「オイデ」(2)

お待たせしました~、というか引張りすぎでしょ?とお感じのあなた、ついにトレーニングです。が・・・何も特別なトレーニング法があるわけではないのです。しつけ本などでも意外に「オイデ」のトレーニングについては手薄な感じは否めません。これは、トレ…

成犬の「オイデ」(1)

今回から、成犬のトレーニングについてご紹介していきたいと思います。しかし、その前に100%戻ってくることを期待しますか?・・・う~ん、どうでしょう?どんなにトレーニングを受けても100%戻ってくることは期待できないのではないでしょうか。犬の…

「オイデ」:思春期を過ぎた犬

はい、これが一番問題の、成犬の「オイデ」です。お悩みのかたも多いようですがここで今一度、確認しておきましょう。出来ない状態に犬をしておいて出来ないことを犬のせいにしていませんか?「オイデ」をあなたは犬に教えた事がありますか?パピーの頃呼べ…

「オイデ」:子犬の場合

しつこいくらいに「オイデ」ですね。でもお付き合いください。家庭犬として必要なことは呼べば来ること、やめなさい、ということはやめる、・・・他に思いつきません。(どうでしょうか?)このふたつに集約されるのではないでしょうか?あまりに多くを求め…

まだまだ続く「オイデ」の練習

オイデいわゆる、呼び戻しですね。これには充分時間を割いて、取り組んでいただきたいと思います。ドッグランなどに行った時、興奮して他の犬を追い掛け回しだした時クールダウンの意味でも呼び戻して、来たことを褒めて充分に落ち着かせます。興奮のさせす…

「オイデ」:実践編

さて、「オイデ」実践編ですよ。お家の中から始めましょうか。いきなり外でやっても失敗します。トレーニングで大切な事は、失敗を重ねさせないということです。ですので、集中的にオイデを教える場合、家の中でも首輪とリードを付けて始めましょう。レベル…

「オイデ」の練習!必修項目です!

基本トレーニングの最後は「オイデ」です。これだけは、どうしても。ですね。ただ、この指示語、結構犬に無視されませんか?もしくは、そばまで来るのに、手の届かないところで止まってる、とか。生活の中での「オイデ」は「どんなときにもそばにくる」こと…

マテのトレーニング

もう一度確認のために。何のために待つのか、ということ。静かにしてほしい時、静かにしていられるような自制心を養うために「マテ」を教えます。また、危険な場面(飛び出して自転車や歩行者または自動車に接触するような場面)に文字通り、「マテ」をかけ…

「マテ」:何のために待たせるのか

マテ、で気になるのはマテの教え方が食事のおあずけ=マテで定着している点です。私はフードボールを前にしてマテはさせません。食に貪欲な犬は興奮が高まりすぎてしまいます。多頭飼育で他の子のを食べてしまうのであれば隔離して食べさせたほうがいいです…

フードでトレーニング?それとも使わない?

あなたはトレーニングやしつけにフード(おやつ)を使う派?それとも使わない派?どちらでしょうか。私ですか?そりゃあ、使ったり使わなかったりです。ゆるいですからね。臨機応変、試行錯誤、飼い主さんと一緒に考えますし。おやつ=やる気アップのための…

大騒ぎしない、食糞についても

食糞ももう4回目になりました。ここらへんで、終わりにしたいと思います。食糞の原因となる最後の項目で最初食べているのを見つけたとき大騒ぎしたり叫んだり、叱ったりしませんでしたか?行動が定着するきっかけになりやすいです。と書きました。では、一…

それぞれの解決法:食糞(3)

3回目ですね。何だかいろいろなケースが垣間見えてきて勉強になります。では、本題へ。まず、寄生虫の問題は手っ取り早くとりかかれる方法のひとつです。獣医さんで検便していただきましょう。が、いたとして、治療すれば食糞が直るかは、定かではありませ…

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.