2022年8月20日の犬の森の記事をシェアします。
おはようございます。
昨夜は涼しくて、とっても気持ちよく眠れました。
今日は少し不安定な天気みたいです。
雷は勘弁してもらいたいですね。
さて、今日は一般公開記事にします。秋からのお知らせや、それに向けての考え方などなどを。
昨日、秋ヶ瀬公園お散歩トレーニングのお申込み第一号が
ぜひとも開催したいので、お散歩のお悩みがある方もない方もお待ちしてます。
犬の森のオフ会なので、犬の森にご入会いただきます。
少し誤解があるなと思うケースは
「10月に参加してみたいから10月に犬の森に入ろう。」
っていう感じ。
これだと、たぶん、学びの量が多いので、気後れして参加できない、と思います。
「こんなに勉強するのかー。」
って思われるはず。
完璧に理解して、技術的にマスターできなければ参加してはいけない、わけではなく、
私のアドバイスが謎(・・?にならないためです。
例えば、3mリードを使っていただいていますが、それはなぜ?
できればお散歩デビューの時から使ってほしいです。安定した犬の散歩に役立つでしょう。
問題を未然に防ぐこともできます。
それはどうして?
の理屈を学びます。
フードを使う時、ほぼほぼ対提示の使い方になろうかと思いますが、
「対提示って何?」
って現場で混乱されると、犬にとって良くないです。
飼い主さんは安定していてほしいので。
名前を呼んでおやつを、行動を止めるときに使わないでほしい。
これについても夏の間さんざんお話ししてきています。
リード使いは保定の意味が大きい。
しっかりと穏やかに、ショックなしに犬を留めるためにどうするかは、一年を通してリードワークでお話しし続けています。
犬を過剰反応させないために、飼い主さん自身が落ち着いて犬をサポートするためのあれこれ。
それは同時にエンリッチメントとしても機能するものをたくさん装備していただきます。
名前を呼んでおやつ。
バラまきノーズワーク。
オンリードのおいで。
ハンドターゲットなどなど。
犬には犬の友だちが必要です。
ただし犬同士の礼儀も必要なので、若い犬は飼い主さんが適切に介入して、しっかり距離を取れるようにサポートします。
などなど・・・。
初めて参加される方は、普段のお散歩のように過ごしていただければOKです。
周りの継続組が気持ちよくサポートして行きますので。
ただ、知識は日々蓄え、リードワークや身のこなしなどの技術の向上をお願いしたいです。
Akiko Suzuki@ackosora鼻で転がすとフードが出てくる。
2022/08/18 23:00:23
そらがとっても上手に部屋中を転がしますが、一緒に転がしっこして遊んだりも。
危ない所におもちゃが入らないようには気をつけます。 https://t.co/0ppnMCuhJU
野犬ブームはどうなりましたかねぇ?
知識や技術が今一つな家庭に迎えるには、難易度高いですよねぇ?
そら君のところはほんとよく頑張ってきました。
お留守番のお悩みでチャーリードッグスクールの門をたたいてくださいました。
何をすれば改善しますか?
ということではなく、あれもこれもすべてリンクしているので、総合的に頑張って今があり。
犬の成長は変化でもあるので、たとえ頑張っても明日は今日とは違うので、なにか心配事が増えるものです。
そういう意味でも
社会化頑張ったのに吠えるようになった、とか
こんなに頑張ってるのに、噛まれることがある、とか
いろいろあって当然かなーって思います。生きているわけですからね。
嫌なことや不安は、それぞれ違うしそれぞれの感じ方があるので、どこか痛いのかもしれないし
これだけは譲れないこともある、とか。
犬だって同じですからね。
なので飽きずにずっと学んで犬をサポートしなければ、分からないことの方が多いわけなので。
好きなもののために学ぶことを好きになればいい
そう思ってます。
犬はずいぶん暇してますので、手軽にできる採食エンリッチメントで退屈を紛らわせてあげてほしいです。
普段から、何も問題ない時にやるんです。
多くの方は問題が起きた時に食べ物で釣って結果正の強化で問題を悪化させています。
悪気なく。
食べ方の工夫、時間の工夫、食べ物の種類の工夫
様々で犬を楽しませる人になってほしいです。
犬が楽しいと思う人だから、声が聞きたいと思いますよね?たぶん。
だからまずは、犬を楽しませてあげてください。
要するに、まずは、ただで物を与える、わけです。
これが下地となりますね。
そして、犬らしい行動は犬を安定させるので(ボディランゲージを見れば安定しているかどうかはすぐにわかります。)ぜひリードは長いものを使ってください。
経験から2mではダメですね。もう1m長くするとと、だんぜん犬の様子が変わります。
できればお散歩デビューから使ってほしいです。
散歩に慣れてから使おうと思うと、慣れるまでにいろいろ強化し合ってしまうことが多いので。
例えば拾い食い、吠えも。
リードワークワークショップではその辺りのお話から入りたいと思います。
応援のポチよろしくお願いします!
~青木愛弓先生によるワークショップ~ シェイピングワークショップ
~行動形成のためのはじめの一歩~
開催日:2024年7月27日(土)
時間:11:00~15:00 (12:00 より1時間のお昼休憩)
受付開始午前10時30分
場所:大阪府大阪市淀川区西中島4-2-26 天神第一ビル 6階
お申込みページ↓