私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

トリマーさんのためのトレーニング基礎講座を開講したいです

おはようございます。

雨になっちゃいました。

f:id:charliemama3:20160911073056j:plain

今日はインストラクター勉強会です。

私自身の学びの変遷など都度都度定例座学等でもお話ししています。

私自身の良いところは^^;初心を忘れないでいる、ということです。(きっぱり・笑)

忘れないということは

「あ~。わかる~。私もそうだった」

と言いながら今実践していることのみお話しするという姿勢ではなくて

初心者飼い主さん、または何かで困っている方がどうして困っているか?その理解に努めるという姿勢です。

色々仕方がないことがある。誰が悪いわけではなくて。その時自分がその状況に置かれたら?を常に考えます。

10年間、支配性理論、アルファ論をぶち壊せと言い続けてきた、なぜ言い続けるのかと言ったら、その理論が強く根付いているからです。

新しい学びに入った方はいずれそれは過去のものとなってしまうのが常で

「あ~?今時そんな理論?」

って…言い始めますが、つい数年前の自分を思い返してみて、と思ってるんですね。

たまたまつかんだものが「何」か、によってずいぶん変わってきますね。

だからたまたまを偉ぶらず、なぜそれにすがるようになっているのかを冷静に分析すれば、どこから紐解いていけばいいのかが見えてくる、と思います。

インストラクターに必要なのは、だから・・・できることではなく、理解したいという自分を育てることです。

  

たくさんの方にシェアしていただいています。

サロンの方で新しく入会されたトリマーさんのお話によると、そもそもずっと前^^;は

犬の扱い方の授業はなかった、と。

専門学校でも保定の部分は習うにしても犬との接し方を学んでこられたか?というところは疑問です。

家庭犬に必要な基礎的なトレーニングを飼い主さんにお話になる立場のトリマーさんに、ぜひ飼い主が欲しがっている情報を正しく伝えていただけるように、愛護推進委員の立場で「犬の学校」をトリマーさん向けに開講したいなぁという計画を持ってます。

もちろんハズバンダリートレーニングが基本となりますね。

もちろん多くのトリマーさんが自然にされている内容を文字起しにして、

「あ!?なんだ?トレーニングって接し方の部分、私たちが犬の気持ちを汲んでトリミングする時大切にしていることを伝えれば良いわけね?」

ということを理解していただくための基礎の基礎、です。

これはむしろトレーナーの方が忘れがちな視点ではないでしょうか?

何かをさせたがりますが、何もしていない受け身の犬たちにどう感じてもらうかの学びが欠けているなぁと思います。

 

では今日もよろしくお願いいたします!

 

 

ドッグトレーニングに足りない視点

 おはようございます。

岩手北海道と、水の被害、お見舞い申し上げます。

あまりTVを見ないものですからどこがどうなっているのかよく知らなくてすみません。

こちらにはやってこなかったな、ホッとしていたわけですけど・・・。自然の力はとてつもないですね。

夏野菜もそろそろ食べるの終了だな(笑)

 

8月も最終日、暑い暑いと言いながらも朝晩は本当にしのぎやすくなってきています。

9月は夏バテでやい時期ですので、引き続きゆるゆるとのんびり過ごしましょう。

さて昨日の続きをいきたいと思います。

charliemama3.hatenablog.jp

 

はるちゃんとシエルちゃん連れで参加したはるままさんがお手洗いに行ったときのことです。私はシエルちゃん担当(笑)1キロの小さな子が、バタバタするのをつぶさないように(爆)抱っこしてなくちゃあいけない場面で、さてドッグトレーニングではどのようにするでしょうか?

 

とこんな時。

おやつを食べさせ続けるとか、こういう時のためにマテのトレーニングを。

いつも入っている安心するクレートにいれたら?とか。

そもそもこういう場所に連れていかなければ良い、とか。

一緒にトイレに行けば?とか。

色々な意見が出てくるかも。

でも…足りないですよね?基本的な考え方が。

何のために、またはどうしてそう考えるのですか?ということ。

私はこういう場合ずっと声掛けしながら暴れたら抱く手を強めて落ち着いたら弱める。

そうして何を感じさせたいかと言うと、

ママと離れているのも最悪なことではない

っていうことです。

これが基本。古典的条件づけですよ。

これが基本あって、その犬の「最悪ではない状態を作れるもの」を与えるわけですね。その時々に応じて。

ここをしっかり考えなければ、その犬それぞれのトレーニング法があると言いやすいのです。

そうではなくて、基本は一つ。

どういう状態=感情をキープさせられるか、ですね。

不安と拮抗させるもの、です。マナーを教えるということの基本中の基本。

ここが足りていない、だから犬のニーズに合ってないトレーニングばかり。そんなことを思ってます。

 

 

犬を愛するための学び

 おはようございます。曇り、かなり湿度高し。

地味に千日紅が咲き始めてます。わが家のは桃色。

「犬はあなたをこう見ている」はお気に入りの本の中の一冊ですが、座学に向けてまたぱらぱらと読み返しているところです。

そうそう、文庫↓でも出てる・・・。

昨年の定例座学でご紹介したこの中の

犬が飼い主を支配しないためのしつけの10か条っていうのがあります。

支配しないようにと言うことだから、強制的な訓練法をする方が口にしそうと思うでしょう?

ところがいわゆる陽性強化法とか、クリッカーを使うしつけの方なんかも問題行動を相談すると出てきてしまったりするそうですね。

本を持っている方はP122を読んでみてくださいね。

たとえば・・・何らかのしつけをする以外、犬と触れ合ってはならない

とかね。

朝一番に犬に「おはよう」の挨拶をしてはいけない。犬の方から飼い主(群れの最上位)に挨拶すべき

とかね・・・。こういうことを否定する方も

咬んだり吠えたり相談されると、飼い主側からの注視や愛情を(言い換えると触れ合いや声かけ)遮断しろと。なのでこういう都市伝説的な群れ理論が根底に残っているのだと推測します。

 

思いやりのある人が科学を有効に利用できますよね。だからそのままの犬を愛せるための学びをしましょう。

 

 

犬も猫も見倣う

おはようございます。

また雨が降ってきました。涼しい朝・・・。秋めいてきた感じがします。

昨日は久々に河口湖近辺までココちゃんとドライブ。

紅葉が少し始まってましたよ。ススキやコスモスも。

 

暑い暑いと言いつつも夏が過ぎ去ろうとしていると切ない感情が起きてきます。学校が始まる^^;みたいな(笑)

近隣で生まれたであろう仔猫のうち、一匹が夏を越した模様・・・で、外の猫さんたちに紛れてご飯を食べる新人君発見!

慣れてくれるかな・・・?

家の中からこっそり撮ってみました。

動物特に社会的な動物と暮らす時に、彼らは共に暮らす家族の様子を見て警戒すべきかどうか判断することも大いにありますから、お手本を見せるという発想をしつけの中に組み込むと良いのではないでしょうか。

誰にも可能な取り組みですね。

では今日もよろしくお願いいたします!

 

 

スキンシップ

ある時、ある動画を見て感じたことですが、人馴れしていない犬にマズルガードをつけて人馴れのトレーニングと称してそこにいる人に触りまくられる、というものを見て・・・

それはないよなぁ、って。

犬にとって咬むという行動は、防御の意味も大いにあります。というか、言葉が話せないし、やめてねっていう唸りだって怒られてしまうことが多いので、咬んで自分の身を守るということがその犬にとって普通のことになっているわけですよね。

咬まなければいけないほどの環境に身を置いているということ、見かたを変えればそういうことです。

そのように考えることを放棄すると、咬むことはけしからんからのマズルガードでのおさわりトレーニングといったところになってしまうのでしょうかね。

非情に短絡的で犬にとってはありがたくない、動物福祉に反する人の行動です。

そういうスキンシップをする方が少なくないので一転、

「犬は触られるのがストレス」

ってことになってしまいます。触られたくない人に、また触られたくない時があるのであって、どんなに凶暴な野性味あふれる猫ですら、心を許した人には触られることを欲します。というか自分から触りに来ますね。身体で。

咬み犬と言われた犬もまったく同じように心を開いて行きます。

 

charliemama3.hatenablog.jp

 

あなたの犬なのですから、パピーの頃から継続してスキンシップをお願いしています。

あなたの犬はどこを触られるのが一番好きですか?即答できますか?

犬全般どこが触られるのが好きかってあると思いますが、あなたとあなたの犬との関係でこそ、そこが好きってあると思います。本当に心を許した人にその触り方で優しく接してほしいときっと思っているはず。

成犬になっておとなしくなればどこでも触らせてくれるか?と言ったらそれはないですよ。

触られ慣れていなければ余計に守り行動が出ます。

犬の方から触れ合ってほしい時に来るじゃないですか?応えてあげましょうね。

犬の要求を聞かない、犬がつけあがるから、なんて指導もまだまだ普通にある犬の世界、正しさを求められるように情報を整理して行きたいなぁと思ってます。

 

f:id:charliemama3:20160819080759j:plain

朝晩、コオロギが鳴くようになってきました。暑いけれど夏は終わりに近づいてますね。

一年で一番ワンコさんにとっては厳しい季節。暑いだけで体力消耗しますね。

飼い主さんもご自愛ください。

 

 

犬を尊重するということ

 おはようございます。

f:id:charliemama3:20160816214149j:plain

ヤキモキした明日の座学。(昨日下書きしました)台風は明け方までに去って行くだろうということで予定通り開催します。

ハズバンダリートレーニングとリードワークの二本立てです。

「自分の行動を見直すこと」と「犬を尊重する言葉を学び真似ること」の両輪を持ちたい方のためのものかなと思ってます。

犬を尊重する言葉というのは、彼らが出すカーミングシグナルです。それを真似する=尊重することではないでしょうか。

争いたくない、という感情がシグナルとなって早いうちから現れますよ。

それを見ようとしなければ犬のそれは現れることはないでしょう。

 

犬を尊重するということはしっかり犬を見なくてはならないので、見ずして自分の思いだけで可愛がったり、自分の不安定さにつき合わせたりすることを改善しようと思わなければならないので、時々面倒だし辛くなるのかも。

 

犬の愛に嘘はない (河出文庫)

犬の愛に嘘はない (河出文庫)

 

 この本は最初手に取ったときすぐに閉じてしまいました。その時受け入れることはできなかったですね・・・。

犬を尊重できない自分がいました。

そこから徹底的に「叱らない」自分を作り、この本と

 

ヒトはイヌのおかげで人間になった

ヒトはイヌのおかげで人間になった

 

 この本に、賛同する自分がいます。

きっと同じように

「やってられない」

と感じる人いるかも。そこで違う道に進むか、もっともっと犬を曇りなく見てみたいと行動学から学び直すか。

それは色々でしょうかね。

明日のようにマニアックな内容を「犬たち」のために学ぼうとする方は少数派なのかもしれませんが、犬の世界にようこそ、と犬から招かれる人であることに間違いはないと思ってます。

 

 

安心の港

おはようございます。

 

f:id:charliemama3:20160813085356j:plain

飼い主は犬の心の港。強制力であきらめさせてつなぎとめるのではなく、安心の港になるべきですね。

ここが違うと大きな違いになると思います。

犬が飼い主を頼りにするその形ははた目から見て同じでも、ね。

 

そういう飼い主が、じゃあ今から○○するからね、と言えば、疑う気持ちが出るはずがなかろう、

これがハズバンダリートレーニングの基礎になります。

だから叱らない。

叱らないでもしつけられますから、関係性を良く暮らすために叱らないしつけを選択してほしいなと思います。

では今日もよろしくお願いいたします!

 

 

自分の身体をもっと使おう

おはようございます。

今日は花火大会のところがきっと多いですね。

 

車の中にいると気が紛れるワンコさんも多いみたいです。対処法の一つとしてどうでしょう?

さて昨日編集していて、今と何も変わってないな~、ということでシェアした記事

charliemama3.hatenablog.jp

 

気持ちプラス取り組みが大事ですね、というところ。

どちらも外せません。

取り組みのところで一番大切なことは、遠慮なく自分の身体で止めることをパピーの頃または犬を迎えた時から頑張ろう!ということです。

遠慮なく優しく止めてね、ということで

保定と接し方のカテゴリーは何度でも読んでいただきたいです。

charliemama3.hatenablog.jp

 

ダメダメと口で言いながら笑顔だとか、行かせてしまってる、やらせてしまってる

そういうのをダブルバインドと言いますが、バウンダリーと言って犬に境界を教える時(行かない、まって)精神的な境界の約束を作ることがまず大事ですので、ダブルバインドを常とすることは犬の攻撃性などに待ったがかけられないと思います。

そういう方がおやつで行動を強化しようとして、むしろ攻撃性を悪化させてしまっている例が多いのではないかなと思ってます。

おやつは無条件に与え=古典的条件づけとして=好子を作る過程として

日常的なマナーや行動を教える・・・制御したり褒めたりの時はおやつなしで行う方がうまく行くと思います。

ここを振り返ると、犬のお勉強をせずとも優しく犬と暮らす方が行っている方法だよね?と気がつくはずです。

なぜ犬とうまくできるか、咬む犬と何とか折り合いをつけられるか?

特別な方法が必要なのではなく、大事なことは接し方の問題だということではないでしょうか。

抱っこは良くない、と言われる飼い主さんが多くて、小型犬の飼い主さんなど別に悪い感じの抱っこではなくても

「イケナイと言われました」

と抱っこしなくなり問題が悪化しているケースも多いです。

抱っこ散歩に始まり、年老いて抱っこ散歩に戻ります。

大型犬だって抱っこされますよね?身をゆだねられるかどうか?

なぜいけないと言われるのか?その根拠が怪しい情報がたくさんあるのでなかなか大変だなぁと思ってます。

 

 

柴犬の本気噛みですか・・・

             f:id:charliemama3:20190510195401p:plain

 

 

おはようございます。

6か月頃から犬にも思春期がやってきます。

犬の成長過程を学んでいただくのは、成長段階でどのような行動が現れるのかの予備知識を持っていただきたいからです。

charliemama3.hatenablog.jp

社会化期は甘噛みは強めでも、比較的初心者飼い主さんでも何とかなるくらい

犬という動物は育てやすいものです。

大変だった~・・・

という飼い主さんでも数年経って振り返ってみれば

「どうしてあんなに大騒ぎして、小さな犬に恐れを抱いていたのか分からない」

っていうくらい、実は子犬時期は可愛いものです^^;

でもお互い、どんなに犬との経験のある人でも、お互いの関係は一年生。

難しめのナイーブな犬もいれば大胆な犬もいる。そのマッチングでいろいろな問題が現れます。

 

まず大切なことは、犬が身をゆだねてくれる、そういう間柄になること、です。

そこに向かうべきですね、飼育は。

私たちが身をゆだねたいと思う人ってどういう感じの人でしょう?これを犬にもあてはめてあげてください。こういうのは擬人化とは言いません。思いやりです。

脅す人につかまれたら、命の危険を感じてじっとすることを選択する。

優しく接してくれる人につかまれたらリラックスしてうっとりしちゃう。

はた目から見ると「あきらめてる」と見えるその様子、中身が全然違います。

 

犬にとってあなたはどっちの存在でしょうか?

美味しいものを無条件に与えられ、心地よい眠りを提供され、いつも優しく接する人が

「それはママは嫌なんだ」

と言うから犬は察するようになる。

毅然と「嫌だ」を示すから犬が信用するようになるわけではないです。

順番がとても大切。みんな逆になってる。

勉強をしている人も、こういう基本的なことを言葉に出して伝えられるかな?

いつまでもしつけの世界に罰が存在意義を保つのは、正しいことを正しいのでは?と問題提起する人が少ないからだろう、と今でも思っているんです。

だから本当はこのブログも過去記事のみで

「参考にしてください」

的に使いたい、オンラインドッグトレーニングサロンでお話しするようにしたいという希望がありますが、なかなか皆さんそれぞれ事情もおありだと思いましてこうやってお話ししている次第です。

このブログが始まったころまだ生まれていなかった犬たちが、いろいろ飼い主さんを困らせて(笑)飼い主さんをここにつないでくれて今がある。

問題がすべてなくなったわけではないけれど、何が起きてもこの犬を支えるよ、という強い気持ちと姿勢が飼い主さんに育ってきた、と思ってます。

今頑張っている方に何を届けたいですか?

届けたい方の届けたいものがうまく伝わるように、私自身学びの足を止めず、誰でも家庭で頑張れるそういう方法をお伝えし続けたいと思います。

 

 

 

 

世の中辛いことが起きるから意識してハッピーを演出する

おはようございます。

久しぶりに長時間の座学が終わりました。あまり脳の調子が良くなかったので^^;どうなることかなと思いましたが頑張りました。

 

 

↑この感じ分かってもらえるかな~。

もらえると嬉しいし、もらえないとハズバンダリートレーニング座学を受けてもきっと良く分からないと思います。

ハズバンダリートレーニングという特別な魔法があるわけではなく、ひとりひとり担う人の取り組みの姿勢の見直しが勉強のポイントになるからです。

いかにフラストレーションをためないかっていうところ。

だからいわゆるドッグトレーニング的な発想は一度捨てなくてはならないし

ポジティブなトレーニングの代表であるクリッカートレーニングと同じように進めるわけではない、です。シェイピングではないですからね。

こういう用語も分からないとつまずく元なので、用語の基本的な勉強も必要になってきますね。

慌てなくても良いので少しずつ基礎を勉強しましょう。

参考図書はこちらです。

 

 

イライラから咬む

 

charliemama3.hatenablog.jp

 

昨日は一日気圧が下がり続けたおかげで、体調の悪いわが家のニャンコが急に絶不調になって今もまだダメですね・・・。

普段より気分がすぐれない時にたとえばブラッシングして毛に引っかかって痛みが走ったら?

いつもは出ない転嫁噛みが出ても不思議ではないなぁと思います。

痛いからやめてね、っていうことですね。

 

咬みの前に何らかのシグナルは出ますのでそこでストップできればいいのですが、なかなか初心者飼い主さんには難しいですよね。

ベテランさんでも辛抱させ過ぎてはいけない犬を知らなければ失敗してしまうでしょう。

イライラから咬みも出ます。

そういう咬みを支配的だとかわがままだとか言わないようにしたいですね。

 

無視と無反応は違うって定義してます

おはようございます。

 

 

↑の本は犬の攻撃的な行動の取り組みへのヒントがたくさんあるな、と思って読み進めています。昨日Kindleでポチリました。

 

 

その本の中に咬まれたとき痛くても反応を返さないって書いてあって。

犬の世界そういうことなかなか言えないですよね。^^;言えないような風が吹いてる^^;

甘噛みの対処もいろいろなのですが

咬まれたら落ち着けと、吠えもそうですね、飛びつきもそうですが・・・、カーミングシグナルとしてくるりと背中を向ける・・・。これ無視ですよね。

無視してくださいと言われればこんな感じが穏便な対処法として浮かぶかなと思います。それでもうまく行かなければ違う部屋に行けとかね。

甘噛みされて

「イタイ!!!」

って大きな声を出すのは無茶苦茶反応を返していることなのでお勧めしていません。

で無視と無反応は違うよってお話ししていますけど、無反応は文字通り反応を返さない。

なかったことにするんですね。

犬的には反応ないからつまらないですよね?

だから行動がなくなる、しなくなるんです。無反応を教えられていなかったり、無視と区別していない教え方が多いので、なかなか広がっていない対処法かなと思います。

参考にしてくださいね。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

 

行動を褒めるとか罰するとか以前の・・・

おはようございます。さてさてカテゴリーがいっぱい。

すべてリンクしているからね。

行動を褒めることが陽性強化って思われていて、行動を叱ることがしつけと思われていて、しつけの定義もトレーニングの定義も様々ですね。

何かを語る時はその定義を明らかにしなければ話がかみ合いませんね。

名前を呼んでおやつは

古典的条件づけの対提示の手続きを例えばで示したネーミングです。

長いな(笑)

こちらの働きかけの後に良いことを。

刺激には快刺激を。

それを装備して日々訪れる嫌な経験に打ち勝ちましょう!という取り組みですね。

行動をさせて褒めるとか以前に、犬がなぜそれをするのか納得しているとか

それをするということを積極的に行えるかとか。行動以前の「思い」を大事にできたら、今より明日、あなたの犬への思いが強くなる、と思います。

今日も暑いですね~。

熱中症にどうぞお気をつけくださいね。

もう一度「飼い主が好子になる」

おはようございます。

蒸してますね・・・。

雨は上がりました。

発汗し難いから重だるいですよね。

 

charliemama3.hatenablog.jp

苦しい時、絶望的な時、そんな犬に私たちは何ができるだろう?
ピンとこないですか?
そういう取り組みこそが家庭犬とのトレーニングだと思ってお伝えしています。
「家庭犬の取り組み」ではなく「家庭犬」との取り組み。我々が担い手です。その状況下で安寧を与えられるかどうか?

犬猫と暮らしていると、同じ取り組みで行けていますがでもやっぱり犬がすごいなと思う点は

自分一人で頑張らないで人に身をまかせることが容易にできる

という点ですかね。わが家の猫はなかなか犬っぽいので名前を呼んだりするとゴロゴロ言い始めます。(笑)

「大丈夫だよ」

という時、決して彼らにとっては大丈夫ではないわけですが、

「大丈夫、お母さんと頑張ろう」

という意味の大丈夫に皆さんのお家でも大丈夫が育ってきているのではないでしょうか?

そういうニュアンス的なものが自分の中にできてくると、それぞれの家庭それぞれでいい、の意味も温かく励みになると思います。

 

 

ガイドでありヒントになるもの

 おはようございます。

今日はめちゃくちゃ朝から暑いですね。

ご近所さんのシンボルツリー。

のびやかに空に向かうね。

 

charliemama3.hatenablog.jp

 

先日の記事です。

25日(土)にリードワーク座学を開催しますが、基本の持ち方と

なぜリードワークなのか、を学びます。

犬が動きません、そういう時小型犬はひょいっと抱かれるケースが多いですね。

大型犬は抱けないから小型犬は良いわね~、なんて言われる。

わが家の小さなライオンココちゃんのプライドを育てて怖いものを乗り越える下地を作ってあげたいとこの14年頑張ってきました。まだまだその生涯を閉じるまで私とココの取り組みは続けます。

動けない時、ありますね。

ココはないけど、猫をガン見したとか、犬を見れば吠える時吠えそうだとか。

意識を断ち切ることが大切だと思います。

自分で我に返れない場合は手助けをしてあげることが大切だと思います。

手助けをする手の延長としてのリード。

抱っこしないでリードを手のように扱う、みたいなね。そのセンスを養っていただくと犬はちゃんと受け入れてくれます。

それがないから緊急時に引っ張ってしまったり、犬を制御できずに犬が左右前後バタバタ動き回ることを結果許してしまったり・・・、するのだと思います。

ちょっとした基本の使い方をマスターすることでこれが常識になれば、犬との散歩がもっともっと楽しく楽になると思います。

まだまだお申込み受け付け中です。

charliemama.base.ec

秋へのワークショップに向けてぜひ!

 

リードは手の延長。ガイドでありヒントになります。

脅したり罰したりの合図にするものではありません。

 

 

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.