私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

「大型犬だから小型犬より少し厳しくても仕方がない」ですか?

おはようございます。

ブログのアイコンにもしているチャーリーショップでの3頭揃った写真。

f:id:charliemama3:20160930080918j:plain

今は真ん中のココちゃん一頭になってしまいました。14歳、少し心雑音が気になるようになってきましたが概ね元気に猫と暮らしています。

チワワなのでいろいろ過敏で対応が難しいことこの上なかったりしますが、そういうもんだと思えば何でもない。

犬を飼うって「そういうもんだ」の連続を受け入れることから始まりませんかね?

サロンの方で

大型犬だから小型犬より少し厳しくても仕方がない

と言われた、というのを読んでため息が出ます。大型犬を飼ったことがない人にはそれが正しいか正しくないか言えない現状があり、大型犬を飼っている人の中でも意見は分かれるでしょう。

そのくらいの犬知識の人が犬を飼っているんですよ。教えている人もそんなレベルの人もいるのかもしれませんね。

はっきり言ってそういう認識で犬を飼うのは犬がかわいそうだと思います。

引っ張られたとき、飛び疲れた時、あってはならないけど本気で咬まれたとき

こちらが大変なだけであって、犬の脳の中は小さくても大きくても変わりないでしょう。

犬によって対応を変えるというのはそういうことじゃない。

大きな犬は厳しくする、というのは全然違うと思いますよ。

大きくても小さくても、きっちり、いけないことはいけないと言葉と態度で示せばいいのです。痛みや脅しを与えるのが厳しいと思いたい人は犬がかわいそうだから勉強しましょう。

ここは譲れないのでガンガン発信していきます。

今日もよろしくお願いいたします。

愛しているけど犬育てがうまく行かない

愛しているけど犬育てがうまく行かない場合、愛があってもうまく行かない

そういう論調になりやすいトレーニングの世界があるのかな?と思います。

愛だけではダメなのよ、ってね。

そこから、愛は要らないという極端な発想まで出やすいトレーニングの世界があります。

愛を語るのは非科学的よね?とかね。

一旦最初に戻ろう(笑)

愛があってもうまく行かないことがある、それは確かに。ならば愛を持ってうまく行く様な知識と技術を持ちつつ行えばいいのではないでしょうか。

というのが私のポリシー。

論点のすり替えみたいなことが気持ち悪くて、ね。一旦犬の世界の一歩外から眺めてみると良いのではないかなぁと思いますね。

だから問題を抱えて困っている方も、閉じてしまってよくなってからあれもしてこれも、ここへ行って、とか思わないで、問題を抱えたままでも飛び込める、悩みを打ち明けられる確かな場所が欲しいですね?と思います。

私は神奈川県の愛護推進員をもう発足当時から委嘱されてやっていますが、業としてトレーニングを行っているので、なかなかそれが足かせになっていることが多いです。

トレーナーはいくらでもいるし、あなたのトレーニング法が唯一正しいわけではない、と言われればどう物を言っても伝わらない感があります。

でも、見渡してみると、スタートのところ・・・

愛を持って厳しく叱る

ここが違っているからうまく行かないのだろう、というところが見えているので、最初のところを直そうね、と提唱する方はそんなに多くないと思うんですよね。だから暮らしのニーズに合ってない。

長くここで学ばれた方でも、どんどんトーンダウンせざるを得ない犬の世界。それだけ異端ではあると思ってます。

リードワークだって全然違う。

愛を持って厳しくリードショックすれば犬はあなたをリーダーと認めてコマンドに従う、と言われます。

そこも見直さないと。

出来上がったセオリーを見直すためにはとても大きなエネルギーが必要になります。

知への愛がないと異論を述べる人への寛容さにも欠けるでしょう。すると怒りが湧くか無視するか。

そうやっていつまでも古臭いセオリーのもと飼い主さんが愛を持って厳しく叱って追い詰められるんですね。

 

いつも心にとどめている言葉

カナダのブリティッシュコロンビア大学の動物福祉学者デイヴ・フレイザーは問題を理解するには、最も過激な人が書いたのではない文献を読む必要があると言う。この説は正しいであろう。動物擁護団体も畜産業界の団体も、複雑な問題に取り組むときに、しばし極端に単純化した、それぞれに都合のいい情報を手に入れている。長年仕事をして分かったのだが、たいていの場合、動物の問題を解決するいちばんいい方法は、両極端の姿勢の、どちらかと言えば中間の取り組みをすること。真実は中道のどこかにある。

 

動物が幸せを感じるとき―新しい動物行動学でわかるアニマル・マインド

動物が幸せを感じるとき―新しい動物行動学でわかるアニマル・マインド

  • 作者: テンプル・グランディン,キャサリン・ジョンソン,中尾ゆかり
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/12/21
  • メディア: 単行本
  • 購入: 5人 クリック: 40回
  • この商品を含むブログを見る
 

すっかり穏やかに接してくれるようになったビッグママ^^;みんなのおかあさんでおばあちゃん。

猫の方が「どうしてそんな事しなくちゃいけないの?」的な生き方をするので、いろいろ難しいことが多いわけです。

犬の中でも和犬とかチワワとか、野性味の強い気質の犬とか、同じように接しないと難しいのですけど、そういう理解が欠けていて一つ屋根の下でいろんな問題が勃発します。

まあまあでほどほどに。

中道を教えてくれる情報を得たり人に教わってもらいたいと願ってます。

 

 さて、月曜日。9月もあっという間に過ぎていく・・・^^;今週は福島でリードワーク座学です。上手にまとめられるかな~。頑張らねば。

では今日もよろしくお願いいたします!

 

 

 

あなたの言葉は通じますか?

おはようございます。

 

どこふくかぜのへいきねこさん。

やった♪(笑)

メンタルちょっと下降気味につきうれしいな。

明日は埼玉座学ですが台風が心配なところです。今日の夜から明日の明け方が一番影響があるのかな?と言ったところですが今晩どうするか決定します。

9月の横浜は吠えについての座学ですね。

 

飼い主さんを悩ませるやっぱりダントツ一位でしょうかね?

その時ストップさせる方法と吠えの種類によっては出にくい環境を作るということも知っておきたいポイントですよね。

ワンワンだけど、その様子から何となく言ってることが分かってくるじゃないですか?

人間同士言葉が通じない国の人ともボディランゲージで大体通じる。簡単なことは。

じゃあ?

私たちの言いたいことは、はたして犬に通じているかな?通じるように毎日接しているかな?

の視点が欠けすぎていますよね?

だから問題はこじれます。

困った行動、例えば咬みつきでも、その行動に対する対処は・・・

なかったことにして、深呼吸して、ニュートラルに名前を呼べば、犬はあなたの次の言葉を待ちます。

それを毎日繰り返せばいいんですよ。

特別な方法は要らない。あ、でもなかったことにしてっていうのはあまり聞かないでしょうから特別と感じるかもしれませんね・・・。

犬があなたの言葉を聞きたいという関係こそすべての基礎です。犬の言葉がききたい知りたい、よりもっと大切なことではないかなと私は思って仕事してます。

f:id:charliemama3:20160816075352j:plain

では今日もよろしくお願いいたします!素敵な一日を~!

 

 

 

水越先生のセミナーを聴講して来ました。やっぱり動物福祉

おはようございます。 涼しいですね~。

昨日今日と夜寝る時にエアコンなくても涼しかったです。

 

さて、昨日は水越先生のセミナーを聴講して来ました。

学生に戻った気分。いいな、学生(笑)

色々な良い情報が増えてドッグトレーニング法も様々ですが、

問題行動って何だろう?の視点、それは犬のニーズを満たしているか異常行動と正常行動って区別できるか?環境を整えるだけで問題が出なくなるよ、という視点。

それは動物福祉なんですね。

動物福祉の中味が大事で、中身が大事ということは知っているだけでなく行っているか?思いやっているかということでしょうかね。

行動を変えればいいというものではないです。やっぱり人の問題。それを受け入れるために勉強して古い考え方(=支配性理論)を追い出さねばいけないなぁと思いました。

動物福祉の中身を吟味しないで良いとこどりの結果、ちゃんぽんなトレーニングがたくさんあるよね、と感じてますので。

samiさんと。

この後アレルギーが出て酷い目に遭ったことはきっと何年たっても忘れないでしょう(笑)

 

 

成長過程を見守る

区別するということはどっちが良いとかではありませんね。

アプローチ法が違うので、この問題には自分はどの視点でアプローチすればいいのか?の基本になる学びです。

今日は飛び切り暑くて、外にいると汗が噴き出してきます。

熱中症にお気をつけくださいね~!

 

犬らしさを奪わないようにしたい

おはようございます。

毎日やってる診断メーカー。可愛いのね(笑)

で、昨日のつぶやき。

なぜに成長過程かと言えば、そんなもの取り立てて直そうとしなくてもしなくなるよ、

っていうことね、そういう

甘噛みだってそうだし、後追いだって、いやだの自己主張、唸りが強すぎたり

いやいや期のやたらに攻撃的な態度を取るとか・・・

犬の身体の中に起きている見えない部分に思いをはせることと学びとがリンクしてくると慌てなくて済むことはた~くさんあるのではないでしょうかね。

トレーニングしなくちゃと、わざわざスルーしなくちゃいけない犬の行動をクローズアップさせてむしろ強化したり、正常な発達を遅らせたり、そういうことは多いですね、ということは感じています。

犬が苦手そうだからアイコンタクトさせてって・・・。ずっとそればかりしていると犬本来の地面の匂いを嗅いでやり過ごすという行動が出せなくなりますしね。

そういう動物行動学的なことを重視しなくてはいけないのに、目に見えるこちらが満足する行動をさせることに意義があるのだろうか?

という疑問を持つ方の方が実は多いと思ってます。

 

 

犬は「しつけ」でバカになる―動物行動学・認知科学から考える (光文社新書)

犬は「しつけ」でバカになる―動物行動学・認知科学から考える (光文社新書)

 

 

↑参考にしたい本。

「しつけ」とは私がお話しするしつけではなく行動主義の濃いしつけ方のことです。

犬らしくない犬になるよ、

犬らしい犬を人は嫌ってないかな?

コントロールされた犬が良い犬だ、と思ってないかな?

犬の自分を抑制する心にコントロールされるように導くことと相反する方法はどんなに優しく見えても支配的だと思ってます。

charliemama3.hatenablog.jp

https://charliemama3.hatenablog.jp/inunomori

こういうお話をずっとしているサロンです。難しいことはありません。まだ入会されてない方も是非~。

ここのところ呼び鳴きが激しいな~、と思ってみてきましたくうちゃんですが

かすかに見えていたはずの目が見えなくなったんでしょうね。

おもちゃを追えなくなっているので・・・。

しばらく混乱するでしょうね。

不安定な天気が今日も続くようですね、ご自愛くださいね。

 

警戒するのは社会化に失敗したからではないですね?

おはようございます。

気圧の変動も落ち着いて天気はいまいちですが、比較的体調も楽ではないでしょうか?

 

今日は過去記事を二つ。読んでいただけたら嬉しいです。

 

 

警戒から吠える、犬としては当然の行動だと思います。

叱ることじゃない。社会化に失敗したから吠えるのではないですね、犬だから吠えるのです。

吠え過ぎた時制止できるようにコミュニケーションを取る=しつけでしょう。

周りも叱らないととか、甘やかすからといった目で見ないように、犬を飼っていない方にも知識として持ってもらいたいなぁと思ってます。

人を追い詰めるのは人の悪意なき(時々悪意もあるでしょうけれど)言葉や態度だったりしますのでね。

若い犬はいろいろやらかしますよ。

成長して学んでふるまいを作り上げていくのですから温かい目でみんなで育てるという姿勢が大切ですね。これだけ犬が多くなっているのですから、みんなで何とかしたいですね。

そういうことが愛護の気風だと思ってます。

ニャンコも温かく見守ってあげたいですね。

 

 

イライラから咬む

 

charliemama3.hatenablog.jp

 

昨日は一日気圧が下がり続けたおかげで、体調の悪いわが家のニャンコが急に絶不調になって今もまだダメですね・・・。

普段より気分がすぐれない時にたとえばブラッシングして毛に引っかかって痛みが走ったら?

いつもは出ない転嫁噛みが出ても不思議ではないなぁと思います。

痛いからやめてね、っていうことですね。

 

咬みの前に何らかのシグナルは出ますのでそこでストップできればいいのですが、なかなか初心者飼い主さんには難しいですよね。

ベテランさんでも辛抱させ過ぎてはいけない犬を知らなければ失敗してしまうでしょう。

イライラから咬みも出ます。

そういう咬みを支配的だとかわがままだとか言わないようにしたいですね。

 

ハッピーな考えかた

 

charliemama3.hatenablog.jp

 

 

↑昨日の記事にTwitterで感想をいただきました。

 

深呼吸して考えてみれば・・・または仔犬育てから一息ついて、犬が成長して振り返って改めて考えてみたら、そんなことおかしいよね、っていうことってたくさんありませんか?

あまりにも窮屈でそこまでしなくても何とかなる。

そういうことに真剣に取り組んでしまって、悪化してしまうことはたくさんあります。

犬が飛びつく。

親愛の証ですよね?人に社会化されている証拠。

でもパピーの社会化レッスンと言って、飛びつきをNO !と叱るのは矛盾していませんか?

叱る理由として、飛びつき=支配性または優位性と言われることはありませんか?

全然違いますよね。

または、興奮しているから犬がかわいそう、って。

確かに。でも、かわいそうなのだから叱らなくてもいいじゃない?

叱らないでいかにやめさせられるか?を考えた方がハッピーでしょう?

charliemama3.hatenablog.jp

NOをNOとして機能させるためには怖さを演出しなくてはならないと思うんです。

それは正しいかどうか?考えてみることって面倒ですか?

犬に優しいしつけ方を選択する人の方が肩身が狭いということはあってはならないと思ってます。

 

 

「犬の幸せを自分の幸せと重ねられる」幸せ

おはようございます。

昨日見つけた記事。

カーミングシグナル by.トゥーリッド・ルーガス (ads犬の本)

カーミングシグナル by.トゥーリッド・ルーガス (ads犬の本)

  • 作者: トゥーリッド・ルーガス,株式会社エー・ディー・サマーズ,石綿美香
  • 出版社/メーカー: エー・ディー・サマーズ
  • 発売日: 2009/08/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 46回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る

7月22日(金)は横浜座学

8月17日(水)は埼玉座学

どちらもあと数席残ってます。お申込みはBASEショッピングカートからお願いします。

charliemama.base.ec

7,8,9月はインストラクターコース受講生さんのための勉強会を開催します。

9月にはもう一度横浜または小田原で

「ドッグフレンドリーとは?」

についての座学を開催して今年度の座学はしめたいと思ってます。

朝から暑くなってきました。熱中症や事故にお気をつけくださいね~。

服従や上下なしでコミュニケーションできることが大切ではないですか?

おはようございます。

みちびきねこさんでました(笑)

 

昨日ご紹介した本、とても勉強になるのですが

って^^;;;

ここのところも他の動物さん関係の方にどう考えているのかことあるごとに聞いてみちゃおうと思ってます^^;

まあ、それも犬の優秀さ、フレキシブルな社会的動物であることの証でしょう。主従関係を持ち出されても、そんなものがなくても、自分が好きな人には喜んで従うのが犬だ。

って思ってます。なのでそういう存在に甘えないように服従ではない方法でコミュニケーションできるようにしないと、他の動物とうまくつきあえないですよね。

犬は特別、とか言ってたらダメなのではないかなと。

この時期咲く木蓮・・・?一年に二回咲くの。普通なのかな?

雨ですね。せかっくの土曜日ですが、休養日としましょうかね。

7月21日(木)、急きょ犬の学校予定しました。小さくはない部屋^^;しか空いていませんでしたがUMECO が取れましたので、座学に今まで参加したことがない方も是非。

7月犬の学校

アメリカから一時帰国されるトラシシマルままさんにアメリカの事情をお聞きしたり、甘噛みについてディスカッションしたいです。

では今日もよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

 

 

飼い主にできること

暑いですね~。蒸し暑い!

明日は久々座学ですので気合入れなおしてます。(笑)

2時間に収まらないくらい厚い内容になってますのでごちゃごちゃにならないように頑張らねば。

ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

記事の中にある

その犬にとって閾値を超えるストレスや刺激は望ましい行動を障害してしまうことがある

/(c)DAJ/amanaimages

 

という部分。

個体差がある。

大型犬より小型犬の方がキャパが小さいので同じ刺激でも吠えやすいとか。

閾値、ということですね。

閾値、いっぱいいっぱいになるボーダーラインを上げてあげる努力を私たち飼い主は頑張っているわけです。

そのための社会化(一生涯継続しますよ)。

 

ストレスのコップからいろいろな症状があふれ出ないように、飼い主が蛇口になって漏れさせてあげる。

それが取り組みになってきます。

だから仕上げたからもう大丈夫、という犬をロボットのように考えるのはやめたいですね。

命に対して不誠実だと思います。

一生涯楽しみながらいろいろなことを乗り越えて行くためにまずは飼い主力アップ。

頑張って行きましょう。

今日もよろしくお願いいたします。

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ

怖いから言うことを聞く関係

おはようございます。

先日の福井お散歩トレーニング、終盤ですね。

ほら長いリードを使っていても人と犬とは離れていない、しかもリードは手繰られて手の中に納まっているのです。

ラムズイヤー。

お勧め本の内の一冊です↑

おやつがないということを聞かない、言うことを聞かないからついついおやつで釣ってる。

そういう時は日々、こらこら言ってないかな?肝心な時どうしても大きな声で制していないか振り返りましょう。

どんどん声が大きくなるし声だけでは済まなくなりますよ。

すると怖いから言うことを聞く関係になります。

怖いから言うことを聞くのよと嬉しそうに言う人の感性は私は好きじゃないです。犬も嫌いだと思うな。動物はみんなそうでは?と思います。

では今日もよろしくお願いいたします!稀に見る寒気だそうですね。昨日は小田原も雷雲の影響で少し雨が降り雷が一鳴。丹沢の方が真っ黒でした。雷の苦手な方、犬は踏ん張りどころですね。

犬の逸走防止に努めてください。

吠えている自分の犬を抱き寄せられませんか?

吠えている犬に手を出さないように、危険です。咬まれないように

というアドバイスをもらって、結果吠え吠えがこじれてしまっているケースが多いです。

対処していないわけではなく

延々、お座りさせようと必死になる。座らせて正解でおやつをあげたいから

そういういわゆる陽性強化から一転

「おやつを使ってもダメだった」

「叱らないから悪化した」

と・・・

リードショックやむなしの方向に流れる方いませんか?

極端ですよね。

色々な極端な方法、犬たちには選択の余地なし、当然ですけど…

もっと犬的にどういう方法が好ましいか、の視点を持てるといいなぁと思います。

小さい頃から抱いて落ち着かせられれば、抱けないくらいに大きくなった犬も撫でるだけで落ち着くようになります。

出来ないのはしないからではないでしょうか。

 

 

共存する。

こういう情報を届けたい人になかなか届かない現状がありますよね。

でも続けて行くしかないと思いますけどね。

 

不安定な天気だそうですね。この黒猫さんはわが家のニャンコのお祖母ちゃん。

記憶に間違いがなければ15歳は軽く超えていると思います。

今年の夏過ごしやすくさせてあげたいけどどこで寝てるのかもわからないんだ…

プライドがあるから捕獲してストレスかけるのもどうなんだろうなぁって。

ちょっと悩みどころ。

少しずつできることをできる人が。少しだけ知るという作業を続けるとその先にできることが見つかると思います。

動物の目線で考えるということは人間も動物なので、自分について考えるということにつながりますよね。

自分が弱ってるな、と感じるとき彼らのたくましさに救われる思いがします。

なんかイライラするなと思う時、彼らに優しく声をかけたり接することで解消される気がします。

みんなつながって暮らしているよね。

今日から6月ですね。湿気に負けず^^;元気に過ごしたいですね。 

 今日もよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ

甘噛み期は人が犬に慣れる時期でもあるね

おはようございます。

f:id:charliemama3:20160520084016j:plain

城址公園の菖蒲園に水をはるころかな。カエルの声が聞こえてくる。

夜は大合唱でチャーリーは

「うるせえ!」(爆)

って文句いってたな・・・。ヒグラシのカナカナ鳴く声にもいちいち吠えてたっけ。

いつの頃からか鳴かなくなった。

「あれは何々だよ」

って・・・。子どもに言うように諭すように。いつの間にか反応しなくなりました。

犬は言い聞かせたり、人や同居犬の様子を見て学ぶ力は相当なものだと思います。

昨日読み返して手直しした記事です。↑

噛まれないような抱き方を人が学ぶ時。歯が当たったときに人が手を引かない練習の時。その他いろいろ、人が犬に慣れる時期と思うと良いですね。

痛い時期もそう思えば何とか踏ん張れませんかね?そんなに長く続くものではないです。

痛いから怖いから何とかしたくて施す訓練がむしろ犬を本気で防衛的に咬むようにさせてしまう例が後を絶ちません。

気をつけましょう。

今日もよろしくお願いいたします。

 

 

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.