環境エンリッチメント
という言葉を聞いたことはありますか?
チャーリードッグスクールは飼い主さんにプロ並みの実力を!というスローガンを掲げているので、最先端の犬学を一緒に学び合っています。
チャーリードッグスクールの日記の過去記事です。
実は犬はお散歩という毎日のイベントがあるがゆえに
家の中では退屈している犬がたくさんいるのではないか?
と睨んでいます。
お散歩にも行けていないし家の中でも遊んであげてない
って言うケースもあったりしますが・・・。
退屈すると何が起きるかというと
人から見たイタズラや問題行動的な行動が多くなります。
当然ですよねぇ。
「落ち着いた犬は良い犬」
なんて言われて、落ち着かそう落ち着かそうと、犬のニーズには全く合ってない
そんな日常も多いようです。
とってもおすすめな記事です。
こういう記事を好んで読む方が増えると、犬たちはうれしいでしょうね。
夏場は家の中でクリッカートレーニング、っていうのもエンリッチメント。
環境エンリッチメントには5つの種類があります。
- 採食エンリッチメント
- 物理エンリッチメント
- 感覚エンリッチメント
- 社会的エンリッチメント
- 認知エンリッチメント
クリッカートレーニングは社会的エンリッチメントですね。
採食エンリッチメント
というと知育おもちゃ的なものを思い浮かべる方が多いのかなと思いますが
私のお勧めは
バラまきノーズワークと狩りごっこ。
バラまきノーズワークはフードをばらまいて犬が探して食べるって言う遊びです。
フードボウルは必要ないくらい。
家の中でも外でもどうぞ!
狩りごっこというのは、フードを獲物に見立てて、投げたり転がしたり、手にもって獲物のように動かしてから投げたり・・・。
やっぱりフードボウルは必要なくなる、かも。
時々飼い主さんが
「手からあげないと食べなくなりました。」
って仰るのですが、犬的にはフードボウルは奇異なもの、くらいに思うと良いのかなと思います。
頭を柔軟に柔軟に。
いろいろ工夫して犬と楽しみましょう♪