ウィキペディアの環境エンリッチメントのページをリンクしました。
犬は野生動物ではないので、その人間への社会性が飛びぬけてすごいです。
人に頼る気持ちがとても大きな動物だ、という研究結果も出ています。
人がいることで
「どうしましょう?」
を人に委ねちゃうんですね。
いい悪いは置いといて、委ねられる「私」がきちんとしてなくちゃ、ね。
そういう思いが
犬の森を支えています。
人間が犬が暮らす環境を改めて考えて整え始めると、
犬の生活の質は上がり、信用度も上がって、結果
お互いの意思の疎通がうまく行き始める。
と思っています。
今日はこんな工夫をしてみたよ。
今日はこんな言葉を教えてみた。
今日は犬語のこんな言葉を犬に学んで自分も話してみた、
とか・・・。
そんな相互の取り組みをぜひ♪
お馴染みホーリーローラーですが、これを使った採食エンリッチメントのご紹介を。
知恵の宝庫、ピンタレスト。
アイディアを拝借して応用できたら良いですね。
ノーズワークを作る時のフェルト。
フェルトの帯を何本も用意して、その中におやつやフードを仕込んで
=包んで
それをボールの中に押し込みます。
ボールからフェルトを抜き出す行動は
獲物の腸を引き出す行動ですかね。
いろんなアイディアを見つけてきてシェアしますね!
クリックよろしくお願いいたしますm(_ _)m
↓