https://www.docdog.jp/2018/02/magazine-husbandrytraining.html
Facebookのシェア投稿からです↓
犬はいつも正しい・・・?
犬の行動を分析するんだ、変えるんだ、と思ってる人はたぶん肩透かしです。 ハズバンダリートレーニングという「方法」を使えば、うまく行くんだ、と考える方も肩透かしでしょう。
こちらがすることが、怖いとか嬉しいとか、いやだとか 実に正直に行動でしめすわけです。 こういうところを
と表現するわけですね。
犬に優しいとはどういうことか?
それを素直に聞いてあげて、自分の行動を分析し、行動を直していかなくては。 それが「犬に優しい」ということ。
犬はいつも正しい、といわれると気に障る方もいます。
「犬が悪いのにどうして私なの?」 って・・・。 ただ、そう思うのも仕方がないですよね。飼い主さんも必死。
嫌なものは嫌、犬も私も
でも、嫌なものは嫌ですよね?
と家庭訪問で飼い主さんにお話しします。
はっ!とされる方もいますし
って仰る方もいます。
嫌がることを嫌でないように行うのがしつけのポイントです。
嫌でないように・・・。ニュアンスの違いというか、かなり違うのですが、分かっていただきたい重要ポイントです。
おやつを使うのがハズバンダリートレーニングではなく
という方法は犬にとって、なかなか酷な感じがします。 最悪食べられなくなっちゃいます。
まずは食べさせながら、施術から気をそらせるところから始めましょう。
そこから段々と、
と犬が理解するように。
例えばブラッシング。
ブラシはおやつの合図。そして次は、食べているところに、気にならない程度にブラシを近づけて。
そしておやつ。 ブラシを見向きもしないようになったらだんだん犬の身体に当てていきます。
順番は、
ブラシを当てる→おやつを渡す
です。
ブラシを当てている時間をどんどん長くできるかな?
ポイントはリラックス
犬をリラックスに導くためには、まずは飼い主さんがリラックスしていなくては。
なので、まずは 名前を呼んでおやつ
名前を呼んでただ犬の口におやつを持って行きます。
ゆっくり穏やかに~。 その前準備があると、 お手入れの刺激→おやつ(おやつ+いいこね~♪の言葉) の順番に移行してもお互いリラックスできるのかなと思います。
動物福祉の5つの自由
ハズバンダリートレーニングは、動物福祉を実践することだと思っています。
動物福祉の5つの自由とは動物にとっての憲法なんだなぁと思ってます。 基本的な動物の権利でしょうかね。
1.飢えと渇きからの自由
きれいな水が与えられているか。
2.不快からの自由
暑くはないか、寒くはないか、雨風はしのげるか、快適な寝床は用意されているか。 清潔に保たれているか、危険なものと隣り合わせではないか?
3.痛み・傷害・病気からの自由
疾病の兆候が見られたら診察や治療を受けられているか。
4.恐怖や抑圧からの自由
5.正常な行動を表現する自由
犬は社会的な動物なので、他の犬と過ごす時間を確保したり、社会化の継続トレーニングを行ったり、人との関りの時間を十分に取ることも含まれるのかなと思います。
お手入れや受診など、心理的な不安を取り除くためにハズバンダリートレーニングを
完璧にトレーニングできていなくても、 トレーニングが完成形にたどり着いていなくても、
飼い主さんが ○○をするね と言えば、犬たちはおやつを連想して不安は軽減されるでしょう。
飼い主からの約束と言い換えても良いと思います。
そしてその約束をする接し方は、他の様々なトレーニングの基礎になるので
犬たちの暮らしから不安はひとつずつなくなっていく、だから暮らしやすいということが言えると思います。