私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

リード使い

各地のトレーニングで、初参加者さまがいらっしゃったということで リードの持ち方から説明させていただきました。 リード使いでは、最終的に リードが張れたら止まろうね、緩んだらGOだよ、 を犬に体得させる、ということを目標にしています。 そこに達するまで、いろいろなゲームでこちらの意思を犬に伝える練習をしていただいている その段階ですかね。

リードが張れた。 チャーリーたち、うちの犬はそこでストップするというお約束をしっかり守ります。 緩んだら動いてOK。 若いうちは、そこまで意思の疎通が出来にくいので 張れてもなおガンガン歩き続けるかもしれません。 そういう時は、しっかり止まって木になる、事が有効な犬と(パニック的に引っ張る犬) グッパーで緩めつつ歩き続けることの方が良い結果につながる犬と(元気がいい犬) 大きく分けると引っ張りは2種類あると思うんですね。

どうしても 引っ張られた時に止まる、を繰り返しできなくて 引っ張られるとそのままリードにテンションがかかった状態で歩き続けてしまいがちです。 すると、犬は リードを引っ張ればあなたがついてくるし リードを引っ張れば自分の行きたいところに行ける と学習するのです。 ここは、ゆるゆるなリードに出来るかどうかの分かれ道ですので たとえリードを短く持って横につかせても、リードはゆるゆる、 長くてゆるゆるではないんですね。長さの問題ではないのです。 たとえ短引きリードでも、テンションがかからないように歩く。 そのために、張れたら止まる・木になるを今一度頑張ってみましょう。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.