私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

迷宮のような「しつけ理論の乱立」の中で

飼い主が犬にへつらわない。 へつらうと、犬をいい気にさせるのではなく むしろ落ち着きがなくなりますね。 犬同士を見ていると非常にクールですよね。 それが犬を落ち着かせる要因では?と私は思います。 家庭犬は自ら落ち着くことがより求められますからね。 トレーナーに吠えを相談すると、 自由が多すぎるから我儘をいう、だから居場所を制限するように 「クレートに入れておけばいい」 と言われ それで静かにならなければ、クレートの上からたたいて叱りなさい、とか そういうようにアドバイスを受けることもあるそうですね。 う~~~ん、 これでは何の解決にもならないことをよ~く考えなければいけません。 一般的な方法として受け入れられていることが実は厄介だったりしますね・・・ 専門家のいうことだから間違いがないだろう。 いろいろ方法を聞くと迷うので、今はこれだけを信じよう。 私にできる方法だから試しやすい・・・ 多くの人に受け入れられているのだから、良い方法に違いない ・・・ トレーナーは、淡々と職務をこなします。 その淡々さで犬は従うのかもしれない。 それがリーダー資質と言われればそうかもしれませんが、 多くの飼い主さんは、すぐには真似ができないと思います。 だから、そのように淡々とできない人が、犬を叱っても犬は聞きませんよね。 もともと強い気質を持った犬は、飼い主さんに挑戦するかもしれません。 弱い人は叱ってはいけないのです。 こういうと誤解を招くかもしれませんね。 強い人は叱ってもいいか、と。 YESでもありNOとも言いたい。 叱られても、のびのび生きている犬もいる。 それはもともとの気質と、飼い主さんの姿勢が見事に調和しているからでしょう。 だから、犬はこう育てろ、式に統一が出来ない理由なのかもしれません。 それぞれの育て方があるから、ということ。 大切なのは、非人道的でない方法で。 例えそのような方法で育てて成功したとしても、人には勧めない、とか。 考え出すと迷宮のど真ん中のようですけどね。 犬同士を見てみましょう。 一喝できる犬もいれば、一歩引いてしまう犬もいます。 一喝が正統性のないもの=いじわるだったりすると さらに順位の高い犬にやりこめられて、自分の非を認めるように 教育されたりします。 見ていて、役割がある。 人間の叱りが役割にのっとったものであるか? 多くのしつけ本の叱り方、叱る方法は、 犬としての当然の行動に対するもの(吠える、噛む、粗相をするとか)を叱る=正統性がない だから犬はいじわるだと思うかもしれないでしょ? だから叱っても聞き入れないのかも。 訳わからないのでしょうからね、犬には。 いつも飼い犬の気持ちを思いやっている心優しい飼い主さんだとしても 音のなるもので脅したり、リードで釣りあげるのは 犬にとっては「叱り」ではなくいじめなのです。 ますます訳が分からないと思いますよ。 気質の強い犬は、噛んで抗議するかもしれません。 安全なのは、叱らないということ。 関係がこじれませんから。 叱るのではなく、犬の行動にのっとった伝え方で指導する。 ここに来て、丁寧な飼育を心がける方の心に 応えてくれない犬はいないと信じています。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.