私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

攻撃性の種類、犬の習性を知る



今日は犬の攻撃性の種類について考えてみたいと思います。

それは犬を知る事でもあるので
考えたくはないことでも、必ず考えておかなければいけません。
咬みつきは特別なことではない、
飼育方法、環境によっては
犬を「歯を使って意思表示する存在」にしてしまう
こともある、
そのことを知らなければいけないと思います。

ペットショップ等で犬を販売するときは
「犬は咬む動物である、飼育法をしっかり学ばなければ
犬の歯は凶器になり得る」
ということをお客様には一言添えていただきたい。

乳幼児のいらっしゃるご家庭は、心して犬を育てないと危険です。

どんなに小さくても、可愛い弱々しい命でも
一つの命です。
感情もあり、自分の意思もある。
たまたま、咬まずにいられる環境で、咬みつきが現れないだけ
なのかもしれません。


攻撃性の種類は以前の記事、「犬の攻撃性、それぞれの対処法」
を参考にしてください。

今日の分け方はちょっと違います。
大きく分けて2種類の分類法をご紹介しますね。

本能に組み込まれた攻撃性と、学習によって変化する攻撃性です。

これを知ってから、もっと気楽に攻撃性を考える事ができるようになりました。

犬が噛むのは仕方が無いこと、
でも・・・
学習によってそれをコントロールすることが可能だ、
という事がわかったからです。

この学習の部分が
トレーニングであったり、服従訓練であったり
遊びであったり、触れ合いであったり、お散歩だったりするんです。
学習させる=教え込む=かかわり合いを持つ、ということかな。

では、本能的な、遺伝子に組み込まれた攻撃性とは?
それは、獲物をしとめる、殺す行動です。
オモチャを咥えて、頭を振り回しますね!?あれです。
えっ!
じゃあ、今からすぐやめさせなきゃ!
と考えますか?
ちょっと待ってください。
本能的な行動は止めてもインプットされていますのでなくなりませんし、
それ自体は恐れる事はありません。(犬にとっては喜びです)

犬が興奮して、怒りにまかせて咬む、
怯えて相手を遠ざけるために咬む・・・
どちらも本能ではなくて・・・
脳の興奮状態による咬みつき、ということです。(熱い咬みつき)
本能=獲物をしとめるときは、脳は興奮していない、むしろ喜びなのだそうです。
ここらあたりの理解の不足が、ボタンの掛け違いにつながりそうだ、
そう感じます。


本能を封印させる努力が、いかに馬鹿馬鹿しいか
その理由を明日の記事でお話しさせてください。



Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.