私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

甘噛みといっても

仔犬の甘噛み・・・
甘噛みなのか本気で噛んでいるのか、ちょっと区別がつかないかなり激しい噛みつきのケースに
ご家庭にお邪魔することが多いわけですけど。

やはりそこでも犬とのコミュニケーション、犬からの信頼を得ることを邪魔するのは、犬を変えようとする気持ちが大きいということだということに気がつきます。

必死でコマンドで犬に行動を教えていますね。
噛みつかれるのが嫌だから、座らせようと「オスワリ」を連発するとか。
特に興奮している犬には、それは難しい取り組みですね。


多くは不安傾向が強いわけです
で、その不安から防衛的に噛む。

それを叱って鎮めているからますます不安になって噛む、
噛まれて飼い主側も不安になっていろいろ検索して、その日その日でいろんな対処を施す
犬はさらに不安になりますね?
自分が犬になったと思って考えたら、想像したら?
すぐに理解できると思います。

心細いでしょうね。

がぶがぶしてきたらとりあえず

無言で。(高い声、大きな声は興奮を助長させます)
噛んできても叱らない。
ゆっくりした動作で、犬がいないかのようにふるまう。
犬がだんだん落ち着いてきても落ち着きがご褒美だと思ってそっとしておく。
もしかけるとしたらその言葉は
低く穏やかなゆっくりした調子で
「そうそう、お利口さ~ん」
で。
まばたきをしながらかけてあげてください。

落ち着けることができればいのです。
噛む事が悪いと理解させなくても良い。
そのうち仔犬の不安傾向の噛みはなくなります。安定してきたらなくなる。
だけど、多くは安定を与えられずに(叱るから)
長く不安を抱えた噛みが続く結果になります。
コマンドでその場で言うことをきかそうとしても結局不安は残っていますから
意識がはっきりしていない時に顔を出します。

眠っている時触ると唸るとか、
場所を移動させようとして唸るという唸りも、実はその犬の抱えている不安がそうさせていると
私は睨んでいます。

だから叱らないでとお願いしています。否定もダメですね。

不安な時にあなたはさらに不安を与える人、と犬に条件づけているとしたら?
興奮を鎮められる人ではない、と思います。


Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.