私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

吠えていない状態(正解)に誘導する

私が心を伝えるトレーニングから、
トレーニング主義に移行した、と思いこんだ方々が
何となく離れ始めたのが・・・
行動分析やクリッカーをご紹介したあたりです。

上記の学び(行動分析)は
正解を待つという自分自身の行動を作ります、変えていけます。
NOで教えるというのは、失敗を待っていることになります。

例えば・・・

向こうから犬が来た。
犬にほえるのが問題だと考えている時、
吠えたら「NO」と伝えるためには・・・吠えるかどうか確かめなくてはいけないですね?
待ってしまうんです。
結果吠えますから「NO」で。
正解を待つ、というのも時に同じことになります。
「今日は吠えるかなどうかな?」
と・・・やはり待ってしまいますね。
いつまでも吠えないでいられることを褒めることができない・・・これが普通ではないでしょうか。

クリッカートレーニングで犬に考えさせて、正解をマークする
これは、吠えのような行動に使うのは、時期を見なくては難しいと思います。

時期というのは?
吠えずにいられる回数が増えて来たなという手ごたえが出て来てからです。

吠えてしまうのであれば、まず吠えさせない管理が大切になります。

犬を見つけたら方向転換で去ります。
この時、逃げるように去ると、犬に誤解を与える危険性があります。
「ママが犬が怖いと思っている」
と。すると・・・飼い主さんを守る行動によってさらに吠えるようになるかもしれませんね。

飼い主さんが不在だと意外に犬にほえない、というケースが多いのは上記の理由が多いと思います。
犬の誤解。
誤解を与えるような人間側の行動。

去るためには、インターセプトと誘導、リード使い、名前への反応
すべてで対処しなくてはいけないです。だから基礎トレが必要。


正解を待つ事がちょっと難しいような上記のようなケースでは
もっと積極的に、正解に至るようにおぜん立てする
これがインターセプトです。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.