おとといは、こたろうのかあさんのお宅にお邪魔してきました。 お邪魔するだけではありません。 こたろうくんのカウンセリングね。
こたろうくん頑張れ~。応援してるよ。byチャーリー
ブログはこちら。
わが家にワンコがやってきた
http://teruterubouzu.blog68.fc2.com/
遺棄犬・・・
推定4~5歳。
犬を飼うのは初めて・・・
いろいろお悩みやら迷いやら心配やら、たくさん抱えて一杯一杯にもなりますね。
当事者の立場に立てば当然のことだと思います。
最近のお悩みは、咬み。
興奮して咬む、ということですね。
ただ・・・流血ということもなく、一度お嬢さんに血を出させるような咬みつきが出たということ。
ムツゴロウさんの本の中に、咬み犬の法則なるものが出てきますね。
その過程の中で弱いものから順に咬んで行く、みたいな・・・
その記載にまたまた心配のが大きく膨らんでしまう、これもいたしかたないかな。
では、このことについて考えてみましょう。
例えば、お子さんに歯を当ててしまった、咬んでしまったとします。
その時、
我々専門家は何を見なくてはいけないでしょうか?
(もちろん、飼い主さんもそうですよ)
また、何が必要かな?
それはムツゴロウさんのいう、咬み犬の法則という知識を持っていることではありません。
ムツゴロウさんはそういうために法則を持ち出しはしませんね。
頭でっかちはよくないですね。
では、何を見ますか?
一つは、
子供さんは犬の嫌がることをして噛まれたのではないか?
ということ。
もう一つは?
犬をしっかり見て、噛みつき犬になる要素があるかどうかを判断できること、です。
たまたましつこくされて
咬んでしまったのが子供さんで、その場面だけを切り取って犬を処することがないように。
犬の目は卑屈ではないか?
真っ直ぐに笑みをたたえているか。
触れた時に緊張はないか。
人のそばへと近づいて匂いを嗅ぎに来てくれるか?
その時、一瞬で咬み犬になる要素がその犬にあるかどうかを判断します。
問題行動といわれるものは、
実は突発的な深い意味のない行動に
人が焦点を当てすぎて定着させ、深刻化させたものでないかどうか
その点も注意深く観察しなければいけません。
こたろうくんは、穏やかな訓練性能の高い犬です。
飼い主さんはこたろうくんのことが大好きで、より良い暮らしのために
努力を惜しまない所を高~く評価させていただきたいと思います。
ただ、ちょっと、
ご自分たちの犬への安心感が、こたろう君は実は自分たちが考えるより
良い仔なのではないか?
が揺らいでしまった、それだけ情報が多すぎるということでしょう。
お伺いして、こたろう君への愛情を感じました。
その感情のままお進みくださいと願っています。
ですので、大きく方向さえ間違わなければ、この先小さなごたごたがたとえ起きたとしても
泣いたり困ったり、ご家族で乗り越えていけるのだろうと確信しています。
(お買い上げいただいた、フリースラインドハーネスも
何の苦労もなく装着!
アドバイスした口輪、簡単に装着できてました。必要ないみたいね、良かった)
犬を良く飼おう、という方に出会えて、
今日も頑張れる私であります。
応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
2月のトレーニングの予定を立てました。
【2月のお散歩トレーニング】
2月3日(水)・6日(土)10日(水)・13日(土)・20日(土)・27日(土):開始時間は午後1時です
【2月の基礎トレーニング】
2月2日(火)・9日(火)・16日(火)・23日(火):午前10時から2時間程度