私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

吠えの対処セミナー終了しました

反省点としては、 まとめにもう少し時間を割ければよかったよかったな、よいうことです。
メモとして。
犬の吠えはコミュニケーションであったり(要求をしたり語り掛けたり訴えたりします)防衛のバリアであったり、貧乏ゆすり的な^^;癖になったもの(常同行動的な)だったり。若いころはその吠えに意義を持ち、吠えることでいろいろ伝えることを楽しむ犬たち。
でもそれは社会的には許容されていませんから、自分の犬を悪者にしないためにも守る=吠えを止める=行動に制限をかけなければいけません。

吠えには無視をと言われますが、要求を無視されていないかな?
要求を叶えることで止められることが多いのであれば要求を叶える。

過ぎた要求であれば取り合わない(石像インターセプト) 防衛のバリアを張らなければいられないようなら犬の必要なスペースをもう一度見直す。

吠えて相手を遠ざけたいのであれば吠えずに自分が遠ざかるような大人犬を目指したい。 リードワークで犬を誘導できますか?
名前に反応できる状態を見極めて誘導できますか?
一旦吠えてしまっても名前を呼べば(好子の提示で)我に帰るかな?
我に帰れないくらい興奮してしまったらインターセプトで。
ぶつかってでも止めよう。
でもいずれ、距離を詰めただけで犬は反応(後ずさる、了解する)はずです。

あなたが犬の言葉が理解できれば、です。

犬たちと深くコミュニケーションを取りたいと望む方ならば、犬が犬として正しく成長することを助けられるはずです。

このような取り組みをすることで過剰な行動欲求を犬が訴える(=吠え、常同的な行動、強迫的な行動)ことは避けられるはずです。

リラックスを教えるにはたくさんの好子を作りましょう。

実験室のように刺激の制御ができない日常の中で、好子を刺激に対提示することで、犬は平常心を保てるようになる、またそれを助ける。
そんな取組が建設的でまた実践に直結すると思ってます。

もっともっとより良い形を作って皆さんにご紹介できるように精進しますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 吠えカテゴリー
 http://charliemama3.blog.jp/archives/cat_968672.html

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.