私は社会化のドッグトレーナー 第3章

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

何かをさせようと、落ち着かせようとしなくてもできるし落ち着きます

名前を呼んでおやつの一人ずつのデモ中。
 
 
 
 
 

 

 

一昨日もお話ししました。 何もしなくても犬は落ち着いてその場に居られるようになりますよね、と。 これは、古典的条件づけっていうことを特に意識して理解に努めようとすると見えてくることかなと思います。 パニックを鎮めることに古典的条件づけの大切さは理解できた、と思う方も さて、犬に状態(=落ち着いてその場にとどまること)については、オペラントで教えることができると、思ってしまって 写真の状態の時、その場に居させたいときに 好子を対提示する、ためにおやつをあげ続けることが必要だと考える人は多いと思います。 それがトレーニングだと。 でも形的にはオスワリやフセとか、できてもそれを維持する、気持ちは飼い主から絶たれてぼ~っとできることが落ち着きかなと思いますので、。 自己紹介中、落ち着かせようと躍起になっておやつをあげる行為は犬に この場でおやつをもらう という古典的な条件づけをしていることになりませんか? 犬を動かす時、徹底的にトレーニング頭に、とお話ししますが 状態を教える時には、落ち着けるための好子の対提示をすればいい(=言葉がけもしくは何もしない無反応という心がニュートラルにされるためのもの)と。 トレーニングだ、犬を動かす、犬に何かをさせる、犬に頭を使わせる ○○させる、させたい、という気持ちがいろいろな犬の、その状況ではしてほしくない行動を作ってしまうことにつながると思います。 要求吠え、またはじっとしていられない、など。 飼い主がここにいるという選択をしたら協力してもらえるように。 だから徹底して落ち着いた感じを与えられるように練習します。 名前を呼んでおやつって、名前を呼ばれておやつを食べるという犬が受動的な感じです。 飼い主側のトレーニングなんです。 食べさせる手の形(=おやつを持つ手の形)アテンションを取ってもらうための声の出し方、立ち振る舞い。 刺激の中で落ち着いた感じを出せるか、など。 すると名前って言うのもおやつってiうのも、落ち着かせることのできる刺激(好子)になりますので 名前を呼ばれたりおやつを食べたりで過剰に興奮しなくなるのではないでしょうかね。 また、犬は犬同士模倣します。人間の模倣もしますね。 模倣による学習は報酬を必要としない社会的学習。 正の強化でじっとしていることを教えなくても、周りの犬がみんな落ち着いていることでそれを模倣する・・・=社会的学習。

人間においてもまだそれが脳のどの部位が活性化するのかわかっていないということです。

 

 

もう一度保存用に。

そして書籍では。

犬の気持ちを科学する 犬の気持ちを科学する
(2015/02/28)
グレゴリー・バーンズ

商品詳細を見る

 

犬についての科学的な解明で、犬も私たちを愛していることがわかってきた。 私たちが信じるものが、科学によって証明されてきている、と言い換えることもできますね。 ますます、古いドッグセオリーを捨てなければいけない時に迫られていると言えると思います。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.