おはようございます。
— 犬の森@チャーリー (@c_dogschool) 2022年5月7日
先日の散トレで見つけたこれ。
何だか分かる人✋
大きかった。
さて今日は横浜お散歩トレーニングです。
大所帯です。
今日もよろしくお願いいたします😊 pic.twitter.com/1vFVvrlZZj
アーティチョークですかね。
無農薬野菜を作っている畑にデーン!と植わってました。
そうか、これか。https://t.co/B7rQlnPzNY
— なつめ (@charliemama418) 2022年5月8日
こういうのを育てたら楽しいでしょうね!
ということで、今日のお散歩トレーニングも無事終了しました。
横浜お散歩トレーニング終了しました。お疲れ様でした!
— 犬の森@チャーリー (@c_dogschool) 2022年5月8日
なんと写真を一枚も撮らずU ´꓃ ` U
アンココかーちゃんからナイスな散トレ総評をいただきました。
後でブログに書く♪~(´ε` ) pic.twitter.com/kd9tEObPjo
ナイスな総評(笑)
とは?
「現地集合現地解散みたいな」
後は自由行動、みたいなものだね、っていうことですかね。
パックウォークというと、みんな黙々と一糸乱れることなく足早に隊列組んで歩く
そういうものと思っている方がいる、ことがわかりました。
そういうのを求める方から見たら、お散歩トレーニングはパックじゃないって思うかも。
自由過ぎて・・・。
あちこち寄り道したり、カート参加だってあり。
パピーから老犬までさまざまで、だからバラバラになるのは当然です。
飼い主さんと手をつなぐようにリードでつながり、思い思いに散策する。
これがお散歩トレーニングなので、
圧で犬を黙らせることは全く目標にしていません。
↑のような世界観を、普通の公園で繰り広げたいです。
だから、事前に理念や基礎的事項を学んでいただき、納得したうえで参加していただきたくて、犬の森必須にしています。
人のみ参加は未加入の方もOKですので、良かったらぜひ!
犬との暮らしを豊かで充実したものにするためには、面倒でも決まり事みたいな知識は必須です。
犬ってどういう動物で、どう学習するのかを、正しく学んでみましょう。
ずいぶんおかしな理屈がまだまだ信じられている犬の世界です。
知識の更新は必須ですね。
今日も応援ありがとうございます♪
ポチッとよろしくお願いしますm(_ _)m