捕食行動は犬の自然な行動。これを適切に抑えて=うまくトレーニングに利用して、犬との関係を深めよう。
— 夏目真利子 (@charliemama418) 2021年7月19日
Staines, Claire の Hunting Together: Harnessing Predatory Chasing in Family Dogs through Motivation-Based Training (Predation Substitute Training) https://t.co/4J6gJxpTpZ より
最近は海外のオンラインのサイトで学ぶことが多いです。
Simone Muellerさんの
Predation Substitute Training捕食代替トレーニング。
このコースはなかなか面白くて、Facebookのページを見つけてフォローしました。
今は英語以外の言語でも翻訳機が良い仕事をしてくれるので大助かりです。
英語で講義を受けなくてはいけないので少しずつ力がついてきてます。👍
犬をその場に留めてハンドラーが下がる、という3mのロングリードを使った方法について紹介できるまで頑張ろうと思います。
犬道楽だな。
捕食の行動と言うと飼い主さんはやけに恐れてしまうのですが
動物ですからねぇ。
捕食行動がある、ことを押さえつけるのではなく
うまく違う方向に向けて=遊び、
欲求を満たす方向に進むと良い、と言う感じですかね。
チャーリードッグスクールだと、バラまきノーズワークとか狩りごっこ
オンリードのおいでなどなどが代替法になります。
夏前にちょっとできなかったのですが、
拾い食い行動(これも捕食行動ですかね)の代替えとして、飼い主さんの匂いのついたハンカチを落として、それを探すゲームなんかも面白いと思いませんか?
もう少し学んでお散歩トレーニングに生かして行こうと思ってます。
パック構築のために犬の森で学んでいただくことをお勧めしています。
秋から犬の森会員と非会員では参加料金が変わります。
事前学習をお願いします。
クリックよろしくお願いいたしますm(_ _)m