今週はお散歩トレーニングweek。
21日は小田原、23日は石神井公園、25日は横浜です。
お散歩トレーニングでは3mリードを使っていただきたくて 用意できない方はお貸しすることができますので、お気軽にお申し付けください。 散歩がうまくできずに、まずは散歩練習が必要な場合は、家庭訪問もできますので ご相談ください。
今日の小田原の海。とても美しかったです。
— 夏目真利子 (@charliemama418) 2021年4月11日
スクールの理想の歩行ですね。
samiさんと16歳のchoco.ちゃん。
犬を人の前で歩かせたって何も問題ないですよ。
人の不安や犬を過剰にコントロールしようとする思いなんて、雄大な自然の前には茶番ですね。
もっと大らかに暮らせますように。 pic.twitter.com/WXYkq0rhD9
長いリードを伸ばしっぱなしにするイメージを持つ方が多いのかなと思いますが
リードは束ねて手におさめて使います。
若くて元気のいい犬には両手でリードをさばく必要が出てくると思います。 だから、さばけるように、手にはお散歩バッグなどを持ちません。
はじめてお散歩トレーニングなどのワークショップに参加される方も、参加しようかどうか迷っている方も、
— Charlie(夏目真利子) (@c_dogschool) 2021年4月16日
ぜひ犬にとってのリードの長さの重要性について考えてみてほしいです。
犬にとっての幸せって何だろう?
の答えが必ず見つかるはずです。
年をとっても最後までしっかり残る嗅覚を大切に。 https://t.co/l6TJCXNc92
匂い嗅ぎの楽しみに目覚めると、飼い主が目覚めさせてあげると、というか許してあげると と言った方が良いのかもしれませんね、吠えにくくなります。
拾い食いが心配だからリードでクイクイと 犬にとってはうざい刺激を与えることが癖になっていることはないですか?
犬は吠えやすくなるなと感じています。
匂いを嗅ぐと心拍数が下がるそうです。 吠えにくくなるということが言えるかなと思います。
横浜お散歩トレーニング。ありがとうございました。
— ルチア母のぽよ (@m_noriyo) 2021年4月4日
横浜は葉桜。
大人数のバラマキ…なんだっけ?オヤツ探し⁇
最後までスンスンしてたルチアでした。
今日の収穫の一つ、四葉のクローバー探しをしている人間の姿は、犬にとって匂い嗅ぎをしているように思うんだって。
カーミングシグナルだって! pic.twitter.com/5ajpDpVIQy
犬が吠えようと思って相手の犬を見ると? そこには写真のようにクンクン、スンスン、匂い嗅ぎしている犬の姿があった。 吠えようとした犬も吠えずに地面にマズルを近づけた。
これはお散歩トレーニングで何度も何度も遭遇してきた犬の様子です。
トーリッドルーガスも言及してますね。
リードを長くするだけで(もちろん使い方は説明します)吠えなかったり ハンドラーと犬との距離をあけることで、吠えのきっかけがなくなったり=吠えずにすむ ようです。 特に教えなくても脚側について歩きます。
このぷうちゃんの写真。
(プードルさんにしてはナチュラルな姿勢だと思いません?見慣れないかな?この姿勢で歩けると良いなと思います。)
むしろ吠えやすくさせていると思います。 吠えやすくさせておいて食べ物に注目させるのは? あまり感心する方法ではないと思います。
真逆な方法でもっと楽に吠えずにいられるわけですから、ぜひぜひ試してほしいです。
リードショックや電気の首輪、スプレーなど、良いことはひとつもないので おやめくださいね。