健康のためには養生大事。
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
甘いものやアルコール、やめなさい、が正しいのだけど、
すぐにやめられないじゃない?
やめられるように学んでもらうのが大事。
学びから遠ざける正論は要らない。
そこ、指導者には必要。
SNSでは正論聞いてもらいたいから発信しても、相手の段階によってカスタマイズしたアドバイスになる。
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
経験値を積むとそれができるようになる。
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
正論でゴリゴリ相手を責めるだけの人は、SNSだけの人。
時々迷惑な人になる。
今すぐできないことに理解するのが優しさ。
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
私がその立場なら出来るか?
考えたら責められないよ。
チャーリードッグスクールは犬も人も、飼い主もプロも一緒くたになって同じ方向を目指す学び舎です。
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
だから今どうであるか?は問題ではなく、どこを目指すのかが大事。
「なぜできないの?」
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
「なぜそんなもの使うの?」
「なぜ言う通りできないの?」
は正の強化ですか?
いろいろな選択肢を用意して、どれを選んでも同じ方向を目指せるように。
それが人に対する正の強化。スモールステップのためにできるように少しずつ。
気づきを、相手の心に気づきと変えるための大きな波を起こすために
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
せっせと発信したい。
おはようございます。 pic.twitter.com/i9raRgME9Q
実名でまた自分のお店の看板を背負って発信する、
— CharlieDogSchool なつめ (@charliemama418) 2019年4月25日
その責任や心意気。
それがなくなったらつぶやく必要を感じない。
満開のネモフィラ。
今年は行けた。お仕事帰りに(笑)
みんな犬育て頑張ってる。
「私がふがいなくてごめんなさい」
って飼い主さんが泣く。泣かないでー。今できなくても仕方がない、だって情報が悪いもの。おかしな情報を流す人が悪いの。って情報のせいにすればいい、今は。
泣くとあなたの横で犬が心配そうにしてるでしょう?
だから笑って力強く歩みましょう。
応援してます!