おはようございます。
連休最終日ですね。海だ山だ~。って方も多いのでしょうかね?
ワンコさんはちょっと暑くて無理かな~。涼しい山はいいですよね。
わが家も若い頃は^^;犬連れでよくキャンプに行きました。
まだ犬と一緒にキャンプしている人は見かけなかったそんな昔^^;環境もゆるくてよかったなぁ・・・。
事故のないように楽しくお過ごしくださいね。
さて、インストラクター勉強会が終了しました。後二回あります。
しっかり総復習していきましょう。
その学びの場も、心の港になりますように。
そう、苦手なことを克服させるのではなく、平気にさせるのが大事。嫌だのサインが出ているのなら、「やったらおやつあげたり褒められるのだけどな~」って行動を待つのではなく前に戻って、いいこね~、っておやつ。名前を呼んでおやつのウォーミングアップに戻りましょう。
— チャーリーママ (@charliemama418) 2016年4月20日
虫一郎@leobard717さんが4月のツイートをリツイートしてくださったので久々見ました。(笑)
平気にさせるというのは、我慢させるとかあきらめさせるのではないんです。
気にしなくさせればいいのです。
トレーニング主義的発想ではここが理解できていないから行き詰ります。
定位反応を起こさせない=気にしなくさせる
と言い換えても良いです。
これはお手入れだけではなく犬を見て吠えるっていう時にも応用します。
おやつを上手に使います。
犬を気にしないでいられる距離でおやつをあげながら褒める。
定位反応
定位反応 - ウィキまとめ
辛抱させるとか見ないでえらいね~、ではないです。おやつに集中できるから犬なんてどうでも良い、というくらいのスペシャルなおやつと、ママの優しい声掛けが不可欠ですね、という古典的条件づけの取り組みです。
理論立てなければ人には伝えられません。
方法だけこうやってねと言っても、躓いたとき応用できないじゃないですか?
だから最初はこうやってね、と言われるままやるだけでいいのですが、どうしてその方法なのか?なぜ?まで自分の中で理論立ててまとめられるように、
お願いしたいです。
とてもドッグフレンドリーな取り組みだと思います。