おはようございます。
雨ですね。結構本降りになってます。
お題の甘噛み。昨日少し甘噛みについてお悩みの方について耳にしたので記事にしてみます。
charliemama3.hatenablog.jp
先ほど過去記事をシェアしました。こちらでも。
仔犬を迎えて最初に困惑するのが排泄や甘噛み、夜鳴きなどの吠え関係でしょうか。
しつけ本のようにはいかないですからね。
甘噛みと本気咬みの違いすらよくわかっていない方が多い現場で、本気咬みの予防として行う甘噛み対策が犬らしい行動を封じ込めて犬のフラストレーションを増加させてしまってます。
おまけにワクチネーションの関係で散歩も行けてない。散歩は行かなくても良いと思っている犬種を飼った、散歩に行ったとしても前に出さないようにしつけしなくちゃと、拾い食いさせないようにと、リードを短く持って犬を引っ張りかえしていたり。
または外を怖がって固まったり震えたりする犬に当惑する・・・。そういう自信のない犬の甘噛みは力加減できずに痛いこと多いですね。
甘噛み対策もそれってどうなの?犬をいじめてないかな?的なものがいっぱい。
犬の心理という特別な心理は私は感じていません。感じている人がいたら教えてほしいです。
イジメられたら固まるか逃げるか闘争するか。人間も同じ。
だから口の中に手を突っ込まれたりスプレーかけられたり怖い顔で大きな声でNO!と言われれば赤ちゃんである子犬はビビりますね?ビビった結果が固まるか逃げるか闘争するか、です。
結果いつも顔が緊張している犬に育ち、筋肉が強張っているので上手く歯も使えない、
甘噛みと言うには痛すぎる。
そういう結果になったりします。
また遊ばせ方もうまくなく、ONとOFFとが塩梅悪いので、犬歯にかかった圧が過剰になってパニックのようにさせてしまっていることも多いです。
噛むことを褒めていますか?(噛むシチュエーションはいっぱいあります。歯を使うことを褒めるのです。痛かったら褒めなければ良いです)
甘噛みだったら噛んでいないことをもっと褒めていますか?無言で遊んでいませんか?
声は穏やかでまた落ち着かせる発し方をしていますか?
動きはゆっくりでゆっくり動かしまた止めて。そういうNOとOFFが良いです。
興奮からパニックになることに気をつけましょう。パニックも固まる逃げる闘争する、大体そんな感じに現れますね。
教える側も絶対的な経験不足は否めなかったりしますよね?だから乱暴な方法を取らないということを携えて経験を積んで行きましょう。
飼い主さんとこれから活躍される専門家のために私の経験をまだまだお話しして行きたいと思ってます。