私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

ミスリード

さてさて、昨日の記事の続きです。

吠えのお悩み、これでこじれるというか、トレーナーに相談してと考えるもの、またそのきっかけの吠えと 家での要求吠えとは別物である、 って理解できるでしょうか?

吠えもひとくくりで考えてはいけないと思います。

要求吠え・・・。

人間に要求するということは吠えることで人間の注目を引くことができた、それによって人間に自分の欲求を押し通せる経験ができた、だから吠えるよ。 という行動の強化が働いた、わけです。

吠えやすいこと吠えにくい子がいますね。 また年を取れば、要求吠えもどんどん減っていくはずです。

そう、むしろ要求吠えに取り組むと悪化するケースがあって 減っていくはずのものを維持させるのはトレーニングであったりする・・・。皮肉ですけど。

無視と無反応の違い。 無視していると要求吠えは延々続くはずです。

「聞こえてないの?」 って・・・。

それでも無視すればいずれ吠えなくなるか?それはどの犬もそうか?吠えなくなるか?ということはわからないですね。検証し続けていないから。

犬の要求することなど、たわいもないことですよね。

でも、今吠えてほしくないんだということを理解してもらいたいわけです。要求は叶えてあげたい、でも今じゃなくて。 そのためには無反応を返す。

「今は聞けません、吠えないでね」 という無反応を返しますよ的な合図の言葉を言ったら、もう一切の反応も返さないようにすれば、犬はあきらめて静かにしているはずです。

そのようにリードできるはずです。

その時こちらがちらちら様子をうかがったりするから犬は吠えてまた要求する。

こちらが様子を見ることが合図(=キュー)になっている=ミスリード、が起きるのだと思います。

このように、思わぬところで絶妙の^^;犬とのコミュニケーションをしていてはた目から犬にコントロールされているように見える、のではないかなぁ。

吠えやすい子が最初何かを言った(=吠えた)、飼い主さんはびっくりして反応を返した。 犬は反応を返されること=吠えなさいの合図と思いこんだ・・・ということはないだろうか?

犬の観察力は人間より断然すぐれています。だから気づかれないようにしたってすぐに気づかれてしまうこと多くないですか? だから・・・犬が吠えかかったときの慌てっぷりは、隠しようがないので^^;さて、それはどんな情報を犬に与えているでしょうか?

犬は本能的に警戒心から吠えたり距離を取ったり攻撃的になったりいろいろですね? 飼い主さんが慌てれば警戒するのは当然です。

もちろん、飼い主さんを警戒するのではなく^^;相手をです。

だから・・・一生懸命にNOを、吠えることはNOを伝えたくても、それはきっと伝わっていないと思うのです。

そして・・・抑制には快刺激をとお話ししましたよね? だから警戒するものを見た時にすることは?心地よい刺激、犬にとって好ましいものを与え続けることです。

その時・・・ 食べ物が食べられる犬には与えるのも結構ですが、イライラしながら恐怖に耐えながら相手を好ましく思わない状態で食べれば・・・?

闘犬の作り方で以前お話ししましたが 食べているときに殴る、器に熱湯を注ぐ、と。食べ物を見ると唸る食べながら唸るようになります。

陽性強化法で攻撃行動が悪化する理由は、食べ物を「これでも食ってろ」^^;と 口にほおりこむやり方がネガティブな感情を強化するのだと思います。

そしてそれは? おやつを使うとダメ、という根拠になっていないでしょうか?

ということで、続きます。

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.