私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

おいで

大阪お散歩トレーニング終了しました。

思ったより暖かくてまたまた助かりました。

FBに写真アルバムを投稿しました。ご覧いただけるようにリンク貼りますね。 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.758179360934557.1073741865.100002274994013&type=1&l=3fdafc1768

 

 

で、今日は特に何もせず^^;いつものように基礎トレ三項目でした。

犬たちがリラックスできるように私たちは働きかけたり、何もしなかったり。

トレーニングセオリーというものをもう一度考え直すところから、

って感じのお話をさせていただきました。

 

マグネットでは体のバランスを取るための方法(これは次回ブロマガでお話しします) オンリードのおいででは 古典的条件づけで「おいで」はどうやって教えるかというこ

と。

今日はこのお話をしたいです。

その前に暮れに限定公開記事であげたこちらの記事から。

さてアドバイザーコース半分過ぎましたね

http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-3482.html

原理原則垂直的な考え方を抜け出して今まで考えてもみなかった方法で考えるといろんなアイディアが生まれますよね、ってお話しでした。 私の古典的条件づけをしつけやトレーニングに生かそう、というのはここからきているんですね。 昨日もお話に出たバックチェイニング。 出来上がったところをまず作って、そこを目指すという方法です。 クリッカーもキャプチャリングが好きで、している良い行動を逃さずマークする。 シェイピングのように少しずつ考えさせて、というのはハウスマナーを教える時にはフラストレーションがかかりやすいと思います。 なかなか難しい言い回しが続いてごめんなさいなのですが、 排泄でもさせたい場所に連れて行ってそこで、おしっこ上手ね~、良い子~。で何度もさせて。 その場所で良いこね~、と言われれば排泄、と条件づけられますので。 そろそろ排泄の時間となったときに 「良いこ行ってみる?」 と言葉をかけると、排泄の場所に自分で行く様になります。 新居先生の質問に おいでならまずおいでの最終形、抱っこした状態でおいでと言い撫でるということを条件づけて とお話ししました。 だから私は犬猫抱き上げる時は必ず 「良いこ~、おいで~」 です。 犬たちに良い状態=落ち着いている状態を教えることが、家庭犬にとって大切な必要なことで 行動を教えるのとはちょっと違うんだよね、と学びによって理解しているところです。

 

私が犬猫を抱っこするとき必ず 「おいで~」 って言ってます。

抱きあげながらね。

また歩いている時犬が横についてきたり追いかけたりするとき 「おいで~」 って言

ってます。

犬においでを教える、

というとき、皆さんトレーニングだからとトレーニング頭になり過ぎませんか? 犬と離れた場所でおいでって言って、来ないと声を荒げてみたり、リードがついていたらリードを引っ張ってみたり ・・・ 犬はしぶしぶ来て、飼い主の手が届かないくらいで立ち止まって。

だから犬からしてみたら、おいでって言うのは 飼い主さんが怖い顔で「おいで」という言葉を発して仕方がないから近くまで行くこと。

 

って思ってないかな?

 

私たちが犬においでって教えたいのは、手の届くところまで来てつかまえたいとか、何かするために保定するとか、ではないですか?

だからつかまえている状態に「おいで」という言葉をかぶせればいい、ということになりませんか?(追記ですが、キャプチャリングと書いたのですがちょっと混乱させてしまうと思いましたので消しました。) 犬は受け身でも良いんですね。

叱ったり声を荒げたりネガティブな態度を示さなければ、犬は受け身でも全然かまわないと思います。

良い気持ちのまま受け身でいられる、何もされない、何も取られない、悪いことは起きない からいろんなことを辛抱できるようになるのではないでしょうかね。 犬に自主的に何かをさせなくっちゃトレーニングとは言えないんじゃないか?という、順番を間違えた考え方を皆さん抱きすぎて、しなくても良いことをして、犬に警戒心を与えちゃっていますよね、ということを思います。

まずは受け身で安心できる環境を、では?それが真に安全なこと。家庭内で、ですね。 外出は危険なものから距離を取れることがプラスされますけど。

 

何か嫌なことを経験したということ以上に 何かよからぬことが起きるかもしれない空気が怖いのではないかなと思いますので。

頭の中を整理してみてくださいね。

ここのところとっても大切です。

 

 

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.