ペコ母さんからうれしいメッセージがあったのでそれについてブログにするねと。
なのでメッセージの内容と私の考えを記事にします。
お題にもありますように二次強化子のお話し、すごさのお話になります。
新しい読者さんは二次強化子って何でしょう?状態かもしれませんが、
ブログ内検索で「二次強化子」を入れて検索しました。
ブロマガとブロマガではないものが出てきますので、復習してください。
http://charlie1210.blog113.fc2.com/?q=%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%BC%B7%E5%8C%96%E5%AD%90&charset=utf-8
お散歩トレーニングに新しく参加してくださっている方で10月からのブロマガ購読の方は
余裕があれば9月もお願いします。
お散歩トレーニングと、二次強化子、名前を呼んでおやつについて知ってほしい記事をあげています。
2007年から始めたブログ。もう8年・・・。ほぼ毎日綴っています。
途中オンラインと二本立てでしたが今はブログも統合して、二本立てには変わりませんがより深い内容について
有料での発信とさせていただいています。
早くから・・・名前を呼んでおやつの古典的条件づけの有効性というか、大切さを感じて
それを証明する、または説明するために、オペラント条件づけとの違い、学習理論の基礎を学び始めて
クリッカーの基礎は名前を呼んでおやつで、それも古典的条件づけであって、それがすべてのベースになると発信し続けています。
行動主義になってしまった、と早とちりされた方が去り、古典的条件づけの話をし始めたらマインドコントロールだと感じると揶揄し。
古い読者さんの中には…ようやく2007、2008年ころの私の目指したものに帰ってきてそれを説明し始めているよね
というところに気づいてくださる方も・・・きっといらっしゃると思います。
まだまだまとまりのないピースが取っちらかった状態なので、うまく説明できるように頑張ります。
では、ペコ母さんからのメッセージ
お疲れのところ、ですが、
どうしても報告したかったので。
お茶した時、
ココちゃんが何か集中したり、
怯えて?固まってしまったような時、
ココ♪で、耳が動いたらタンタン♪
で、足を出す。足にタッチで、
すごいね!
というお話しありましたよね。
今日、夕んぽで、
ふと、立ち止まった時、
ペコ♪で反応したら、タンタン♪
少し離れてグーを出し、鼻タッチ♪で、
すごいね!でそのまま歩き出す。
が、何度も成功しましたー!
おかげで、超久しぶりに、
ペコがニコニコで散歩を終えられました♪ヾ(*´∀`*)ノ
今まで、
固まって立ち止まった時、
何しても動けなかったのに、
どうしたことでしょう!?
タンタン♪を追加しただけなのに、
めちゃくちゃ不思議です。
これが説明できたら、すごいんですけど(^◇^;)
わかりましぇん(^◇^;)
少し追加していいですか?
えと、
狩りごっこ。だと、今までも動けたんです。
けど、その後が、
鼻タッチと違うんです。
狩りごっこが終わると、また座り込む。だったんです。
また、自分の世界に戻ってしまうような。
けど、鼻タッチ♪すごいね!
は、ノリノリがずっと継続されるみたいな。
うーん。
この違いは、なんざんしょ?
とか、自問自答しています。
で私の答えは
二次強化子か一次強化子化の違いです。動物が幸せを感じる時のテーマなんですよ~。
↑のテーマです。
探求のスイッチは恐怖(不安)と拮抗しているので、探求のスイッチが入れば拮抗するものは遮断される。
一次強化子であるおやつよりも有効である、とされています。
食べ物はより根源的なものなので大脳皮質よりも辺縁系に働きかけるものだからなのでしょうか・・・?
そこら辺はもう一度調べなければ。
恐怖や不安から解放されればされるほど、動物は大らかになれます。
動物たちが幸せを感じる時、の中には当然我々人間も入っています。犬たちが不安から解放される様子を目にすることも
私たちの探求スイッチをオンにするのではないでしょうか。
私たちの高度な探求スイッチ。それは「救いたい」「助けたい」「役に立ちたい」「喜ばせたい」そういうものでもある、私はそう思ってます。