最近のご相談は、興奮に絡んで犬を見ると攻撃的な興奮を見せる、というものが依然多くてですね。
その内容をお聞きすると・・・今までの取り組みをお聞きして、どうしてそうなったのかを検証してみるわけですが
お聞きしても・・・今一つ原因がよくわからないというか
その取り組みで、どうして悪化するのか?という取り組み方が多いです。
早い話が、別に悪い方法じゃないよね、ということです。
強制も痛みや脅しも使ってない。いわゆる陽性強化だし。褒めておやつも登場する。
私のところに来てくださって、勉強してみたいという方々の犬。
強制的な訓練で壊れてしまった、というケースの方が少ないのが現状です。
犬が攻撃的になる・・・
よっぽどリードショックされたのね、とか
叱られたから、虐待されたとか・・・攻撃性を見せる犬について考えがちではないですか?
多すぎるフラストレーションの向こうに虐待訓練があるのではないかと。
でも、そればかりではないのですよね。
決してそうではない、のです。
犬も個体差がありますので、この方法がこの犬には合わない、ということはよく言われますが
そういうことでもなくて、なんて言ったらいいのかな(ここでかなり煮詰まりました)
決して合わない方法ではないと思うのに、悪化してる。
何が悪いのかな?
これだけ情報が多くなっているのに、良い情報も多いのに、困っている方も多くなっているのは
一体どうしてなのかなぁと、ふと考える時もあります。
ここ数年、確かによい情報増えていますよね?
まあ、興奮させすぎないという情報は私の中では良くない情報に入れていますけれど。
それが原因の興奮からの攻撃性というわけではないです。
いろいろな刺激がダイレクトに情動に結びついて行動が悪化しやすい犬、
いわゆるナイーブな犬は、
混乱に支配されていると思うのです。一気に沸点に達する。
その混乱の中で、混乱しない状態に導いてくれる方法とか人とかがその状況でぴったりマッチした時
たとえ天罰法であってもリードショックであっても、その犬を救うことは可能だということを何件も見てきています。
逆に・・・
そういう方法が虐待で、犬には自発性を、ということで誘導→行動→報酬
を使って、悪化してしまうケースが想像以上に多いようです。どれだけ多いのかは知る由もないわけですけど。
相談される中に多くなってきている、ということです。
おやつを使ってもうまくいかない、のは
使い方、というか考え方が私がお話ししている基本とはどうも違っているようなんですよね。
だからかな?そこかな?原因は?
というところを皆さんに実際取り組んでいただき、検証していってほしいのですね。
前書きが長くなりましたが、犬が来ました、座らせてまたはアイコンタクトさせてまたはおやつをかじらせてまたは名前を呼んでアイコンタクトさせて、辛抱できたらおやつをあげる。
これと、
私が犬を見たら名前を呼んでおやつをお願いしているのとの違いは分かりますか?
犬を車や人、興奮するものに変えてもOKです。
どこがどう違うでしょう。
この違いを説明できるようにならないと、フラストレーションはたまるばかりで結果
おやつを使うと悪化する、って言われてしまうのだと思います。
逆に言うと・・・
ここが理解できない方は、おやつをうまく使えていないので壁に当たってしまうのでしょうね。
犬のフラストレーションからの行動に対処できないのではないでしょうか。
ということでしばし考えてみてください。
タイトルがヒントです。