ココとの外部^^;トレーニング記事5回目ですが。
過去記事をくる天に移して、さらにこちらに移しました。追記をしていきます。
チワワ、なかなか頑固さん多くて。
そこが可愛いと思う人と、そこが扱いにくいと思う人と。

大型犬を飼っていて、年を取って小さな犬にしようとチワワにして
大型犬より飼い難い、と・・・感じている人も多いかなと思います。
小さくても犬は犬、なんですね。
わが家のココは大型犬やら鳥やら亀やらいろいろな動物の中で5か月過ごしてそこから我が家に来たわけですけど
この人!と思った人にしか懐きにくいな、と若いころは感じたものです。
それがだんだん経験を積んで、自分で距離を取れる経験を積ませて
人は危害を与えない、を自分の中にしっかり築いて、人に対して吠えたり警戒したりしない犬に育ちました。
良い経験をたくさん積ませる、ということが大切なのかなと思います。
チャーリーの犬嫌いもそばにぴったり張り付いて^^;サポートして来ました、ココがね。(笑)
大型犬にもその精神で負けていません。
小さなライオン、本当に。

今回の記事の大げさの褒めを怖がるココですが、ここに限らず基本犬は静かな人が好きですよね。
穏やかな物腰が好き。頭のてっぺんから出るような奇声^^;は大嫌い。
興奮させることが多いので、指示も普段出す声も人間同士のおしゃべりも、トーンを下げてあげて欲しいですね。
ココと一緒にトレーニング(5)・ジャックポット
[いろいろなトレーニング法について]
2011年1月21日 13時0分の記事
マグネットでも動けない状態のココ・・・

その日は不調で
(させなくてもいい排泄を校舎に入る前にさせた、というのが原因だと思いますが)
ハァハァとパンティングが続いたんですよね。(4回目のレッスンです)
どのおやつにも見向きもしない。
「私はいりません」
ってそっぽを向く・・・
大きめのおやつ(長めの)をよく見えるように持って誘導、します。
そうすると何とかついてこれるようになります。

この中では一番柔らかめのチーズが良かったです。
あと、心ここにあらず、というココの場合は
四角のセミモイストタイプのフードを小さく切ったものを床に一つ、二つ、三つ、
とばらまいてみます。
食べてくれれば我に返れるようです。
長めのおやつ(チーズ)でマグネット。
意識がこちらに集中し始め、もっと食べたい!と食い付いてきたところで
残ったチーズを一気に食べさせました。3センチくらい。
先生が一言。
「
ジャックポットじゃん!!!」
ジャックポット=報酬の量や質を大幅にグレードアップすること
ボーナス
ですね。
それがとっても有効でした。
トレーニングの過程で強化させたい行動があった場合、その行動が完璧に、もしくは完璧に近い形でできたら、
ジャックポットを使うと良い、と言われています。
私が使うのは・・・怖いけど頑張っている途中に少しでも出来つつある時に
ガバーっと、報酬を弾むということくらいかな。
先生は、
介助犬を育てている方で、排泄、トイレのトレーニングの時の使い方を
お話してくださいました。
コマンドで排泄をコントロールしなければいけないわけですから。
「よくね~、トイレ覚えないんです、という質問をされるんですけど・・・
ご褒美は上げてるかということを聞くと、
【あげてますよ~。フード一粒】
って言われるんですよね。
犬からしたら、そんな一粒のために今しようって思える?
そういう場合、人の都合で排泄をコントロールしたいのだから、
もっと奮発しないと!
私だったら30粒をボーンとあげますよ~」
って。。。
すごいね。
恐るべし、
ジャックポット。
犬もあ~らびっくりなのでしょうねぇ~。
どうしてもトイレを覚えない犬には使ってみても面白い方法ではないかな?
褒める、ということをパワーアップさせるということですよね。
おやつはそれ自体が道具、という考えよりも、
褒めをパワーアップさせる道具、と考えた方がいいです。
トレーニングの世界・・・
データのない不確実な方法が渦巻いていますが、
データがあるから、その仔に正しい、ということもなく
データがなくても有益な方法もあるわけですから。
まずは目の前の犬がイキイキ楽しそうにあなたを見つめるかどうか
現場主義で頑張ってみましょうね。
正しいと言われる方法が、その仔にとって正しいかどうかは
犬が教えてくれるはずですから。
**************************************************
実は優良家庭犬協会・・・褒め方尋常でないです。^^;
すっごいテンションですよ。
私には「やかましい」と感じます。(スミマセン^^;;;)
ココにとってもそうで、
そこの先生に
「お利口さんっ!」
何て、大きな声で褒められた時は2歩くらい後ろに瞬間移動していました。(爆)
びっくりしちゃったみたい。
警察犬などの、ストレスフルな環境下で、モチベーションを維持させるための
褒め(=正解のマーク)
を、日常に使うことは私的にお勧めしません。
ま、それを考えると、タンタンマーク♪は非常に有効ですよね。