くる天オンラインの記事を整理しつつ、座学準備のお正月です。
2012年1月30日の記事、をこちらに持ってきました。
辛抱
つぶやきやらぼやきやら
2012年1月30日 16時30分の記事
横浜散トレ昨日無事終了いたしました。
小田原は無風状態でしたので侮っていました^^;
風がピューピュー・・・寒かった。
今年初めましての方も多く、また「散トレとは?」のうんちくからで・・・くどいですかね^^;
途中、小麦のかぁちゃんと辛抱させる
について話していて・・・自分の中でも何かつかめない感じで一夜過ぎました^^;
ブログにアップされていますね。
http://komugityuudoku.blog92.fc2.com/blog-entry-585.html
取組み・・・小さな時から嫌がる事をすると本気で噛んでくる個体。
これ1か月2か月の犬でも起きます。
その時どうするか。
一般の飼い主さんにはなかなか難しいのかもしれませんね。でも私だったら
徹底的に「咬む」という衝動を阻止し続けます。
今は亡きカレン、カレンはとても甘噛みとはいえない噛み方をしましたが(人との関わり合いが少ない状態で5か月まで犬の中にいました。恐らくいじめられっこだったと思われます)、それは直すのは簡単でした。(私にとっては)
が、興奮して走り回るという衝動があり・・・
大抵の方は発散させようと走り回らせるのかもしれない。
でもうちにはココがいますから、当たったりしたら命に係わるんですね。
だから阻止。徹底的に。
ハウスに入れっぱなしでは何の解決にもならないんですよ。
阻止のためには仰向け抱っこ、拘束・・・5か月と言えどもすでに15~6キロありますから必死です。
恐らく叱りに見える拘束です。でも、これはルール作りのためには必須項目です。
やっていいこと悪いことを徹底的に体で教え込む。
難しい子が来たら、そういう覚悟がいると思います。
そういう体を張る作業には、おやつで気を逸らす、はNGです。
ここがポイントかなぁ。
なので・・・うちに来た子達は、お手入れに慣らすということにもおやつは使ったことがないです。
ただそれは、私だからできる事であって、一般の飼い主さんには無理、だからブログには詳しくは書きませんし、やるようにアドバイスもしないです。
出来る方にはやってみるように言います。
****************
朝・・・
かつお君が排便して、お尻を拭かれている間
チャーリーとココがやってきて。。。
おやつ。
誰かが排泄をするともれなくおやつ。
欲しい欲求・・・
遊びたい欲求。向こうに行きたい欲求
眠りたい、
かじりたい・・・
そう言う欲求を我慢することさせること、それは辛抱する?
犬に(人にも)とって辛抱することではないのではないか、とふと思った。
じゃあ、
辛抱するってどういう事か?
欲求をかなえるために生きることで暮らしは進歩する、人間社会の文明が進化する
では辛抱とは何か?
それは、
してはいけないというシチュエーションに
してはいけないと言われた時に、切れずに我慢できるということ
諭されること
ではないかなぁと・・・そう思った朝。
さあ、ここまでわかった。
小麦のかぁちゃんにメールしなくちゃ。^^
********
↑までが過去記事です。
私が一番お伝えしたいカテゴリー、理念は
保定と接し方(ハンドリング)にあります。
なので、くる天オンラインのそのカテゴリー記事はこちらに順次、追記とともにアップしていきたいと思います。
上記の辛抱について。
少し前に読んでいたムツさんの記事?ブログ記事?書籍?どちらだろう?
ちょっと探してきます。
こちらの本でした。
もう絶版なので、なかなか手に入れることは難しいですね。5000円くらい。でも私、持っていなければきっと
買うと思います。
それくらい私にとってはバイブルのような本。
Kindle化リクエストをぜひポチって、
電子書籍化実現化させたいですね。
その中の
P173ですね。
飛びつく黒ラブ(
TVチャンピオンの一コマ)にくるっと背を向けて、そこで
おやつでお座り。
これを繰り返すことで、本当の噛み犬になる、と。
気持ちのはぐらかしをされて、それは育つ過程で本当によくないと。
おやつを見せて座らせるのと、座ってからおやつを出すのと、この状況下ではあまり違いはないですね。
そういうことを言っているのではありません。
いわゆる陽性強化的な方法で、行動を変えるのにはセオリーであることでも
内的な衝動、感情などは、受け止められて処理されるべきだよ、ということをおっしゃっているんですね。
母犬から離れて、次、教育係多くは父犬にすがり付きたい気持ちが出てくるとき
社会化の前期、中期あたりですかね、
色々な動物との親和性が出てくるとき。
そのころは、少々乱暴な遊びを通して、受け入れられ、整えられる経験を通して
自己抑制の基本、調節機能が発達するわけですね。
衝動の爆発のような、かんしゃくのような、
イライラしたわががまのような。
その芽を摘む作業ということができるかなと思います。
家に迎えたその時から。
犬に優しいと・・・。
犬に遠慮していませんか?
優しさが犬には弱さと映り、しつけと称して気持ちがはぐらかされる
子どもがいれば≪家庭内での一番弱い部分)に攻撃的な気持ちが向かいます。
お母さんが、お父さんが、弱いと映ればそちらに向かいますね。
だから、毅然と、というシーザー
ミラン的な教えが功を奏するケースが多いのではないかな。
ムツゴロウさんが一番やってはいけないというはぐらかし。
いわゆるパピートレーニングの中で行われやすい取り組みではないかなと思います。
欲求や衝動に
閉じ込めや無視や、罰や・・・
おやつや。
多くの方が情報を得て、犬に優しいと取り入れるその方法が、犬にとってはぐらかされている感じを受けるかどうか?
こういうのもマッチングの問題なので、どの犬にも当てはまることはありませんが
攻撃的な様子が弱いものに向けられる。
その犬は、犬の中では劣位の犬のことが多いです。
それが人間社会では、優位性とかアルファとか言われて。
犬はなかなか気の毒だな、と思います。