私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

咬みつき


咬むようになってしまった犬・・・
対人間、対犬・・・
対犬に咬む、ということも意外に問題視していない飼い主さんは多いものですが(多いです。だから
咬む犬でもドッグランで放すことを危険と感じないことが見受けられます)
咬む、という武器(自分の思いを遂げる行動)を行動パターンに持ってしまっているのですから
一番大切なことは『管理』
であると思います。
咬ませないために、その時できる『管理』をする。
犬に会わせない、と言うのも究極の管理になります。
犬一生涯、その管理が必要かどうかは定かではありません。犬と取り組みと、周りの環境によって
改善される・・・ことは期待できると思います。

咬む、ということの管理法は?

いろいろありますよ。こうしてこうすれば大丈夫、というすべてに当てはまることはないと思います。

ただ・・・
咬みという行動は意思ですから、その意思を違う方法で表すことと
咬みという衝動を抑えるように、訓練するということ
また、咬みやすい子は脳が興奮しやすいわけですから咬みのスイッチが入ることを遅らせられるように
人間が犬をあわてさせない、過度に我慢させない、怖い思いをさせない
ということに気をつけなくてはいけないと思います。

それと同時に上記の、咬ませない環境設定をするということ。

ナイーブな、ビビリさんはどうしても何か目新しいことに尻込みします。
恐れは攻撃的と取られる行動、吠えや唸りに結び付き、それが理解されない時
咬む、と言う行動に移ります。
フリーズしたりのカーミングシグナルが理解されないことが続けば、一っ飛ばしに咬みに転じる、
これは犬にとっては当然の結果なのです。

チャーリー組さんには、
「えっ?どうしてそこまで、丁寧に取り組むの?」
と思うような方が集まっています。
犬の行動で悩んだことのない方が見ると・・・言葉は悪いけれど異常に感じたりするようですね。
ただ!
犬が咬みに転じるのを防ぐ一番重要なことは、丁寧な取り組みです。
犬の感情を読み取れる、そういう人間としての丁寧さ、です。
私が提唱する叱らない、という方法。
お家まで追跡することができませんから^^;本当に守っているかどうかは?
咬みつきが抑制できてるかできていないかで推測できるのですね。
言葉で叱っていなくても、犬を無視したり、音で驚かしたり、スリッカーやブラシで脅してみたり
そういう行動が人間側が矯正できない、事が往々にしてあります。

咬むようになった犬でも、取り組みによって人を咬む、ということなど考えもできない
というようになって行きます。
そこに至るまでは、やはり何度も言いますが、人間側の学びと犬への理解が不可欠です。
そして周りの人は温かく見守り励ましてあげてください。
「もっと違う方法が云々」
と言いたいその口を封じてください。みんなそれぞれ、師のもとで頑張っているのです。
あなたが代わってあげられるのなら言うのも良し。でも代われるはずがないわけですから、
口を閉ざしていてください。
そういう周りのサポートがないと、ぎりぎりのところで踏ん張っている方は途方に暮れてしまうのですよね。

サポートするためにも学んでください。
私の方法はどんなに学んでも頭でっかちになることがない、と自負しています。
なぜなら?
犬や人の命に沿っていることだから。そしてそれらは、当然知っていなくてはいけないことだから。


これらが基本にあって次、目の前の犬を見ましょう。
すると見なくてはいけないものが見えてくるはずです。
すると・・・自分の犬が咬むということも受け入れてなお進めるはずだと思います!

仙台座学が終了しました。
11月には広島で行う予定です。日程など決まりましたらご報告しますのでぜひ皆さんいらしてください!





Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.