散トレを開催していない地で、30名からの方にお集まりいただきます。
お話の構成とかはちょっとどうしましょ?^^;的な。。。
ブログ読者歴の長い方も新しい方も、オンラインまで食いついている方もそうでない方も
どなたにも私の考えること、思いが伝わりますようにの気持ちでいっぱいです。
緊張するとかあがるとか・・・は言っちゃーいけない年に踏み込んでいますが^^;
適度に緊張感を持って充実した一日に出来るように頑張ります。
ほぼ、しゃべってしゃべってしゃべりまくって座学は終わります^^;
メモも忙しいと思いますが、質問は随時OKですので分からないこと、お話ししている事柄に関連する質問などガンガンどうぞ。
ハンドアウトをレオンママさんにお願いしてしまいましたが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
以下のように予定しています。 予定ですから変更することもアリです。^^;
また、できるだけ簡易な言葉を使って(まあ散トレの時、普段の座学もそうなんですけどね)お話ししたいと思います。きらめき小田原塾でもそうですけど・・・
たとえ犬を飼っていない方でも、トレーニングには興味ない方でも(座学にはさすがにいないでしょうが^^;)
「そうか、そういう考え方があるんだ」
というものをお持ち帰りになれるように、
今よりもっと犬が愛しい、そういう自分を発見していただけたら、そう思います。
【午前の部】
・犬と成長過程・成長過程とトレーニング
狩猟欲の使い方と防衛欲を出させない飼育の大切さについて、社会欲について
・犬にわかりやすいしつけ方を目指そう(アルファー論、リーダー論、支配性理論を考える)
・基礎トレーニング項目
*******
●犬と成長過程・成長過程とトレーニング
狩猟欲の使い方と防衛欲を出させない飼育の大切さについて、社会欲について
●ハンドリングを学ぼう
7月12日の記事から
『テーマの犬のハンドリングとは、リード使いのことではなく、保定や接し方(触り方、お手入れを含みます)です。
ブラッシングが上手く出来ない、ハーネスをつけるのを嫌がる、目薬がさせない・・・などなど
犬との基本的なコミュニケーションの齟齬がどこから来るのか、を検証してみましょう。
そのために、
犬とはどういう動物で
どのように成長をし
どのようにコミュニケーションを取るのか
を考えることがそのままハンドリングのコツにつながると思うのですね。
そういう基本的な事を人が学ぶことこそ、犬との暮らし、共生のポイントかと思います。』
●犬にわかりやすいしつけ方を目指そうアルファー論、リーダー論、支配性理論を考える)犬の学習理論カーミングシグナルトレーニングと支配性理論について
マグネット
マズルコントロールもどき
ガッチャエクササイズ
名前を呼んでおやつ
グッパー
インターセプト
ホールドラッピング
【午後の部】

![]() | 私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない |
夏目 真利子 | |
文芸社 |
引き続き、宇都宮、名古屋、小田原、杉並、仙台と
参加者募集中ですので、「ついて行けるかしら?」という心配はノープロブレム^^;
お申込みお待ちしています!
ではでは、今日も応援よろしくお願いいたします~。
