は各講座会場共通です。これは午後の内容になります。
以下は各会場の午前中の内容です。
6月30日(土)真砂コミュニティセンター(千葉市)
テーマ:お散歩トレーニングを組み立てる
お散歩トレーニングとは何か
トレーニングに対する心構え
個人的にお家で練習してほしいこと
リラックストレーニング
それぞれの対処法(吠え・突進・犬慣れ・人慣れ・環境慣れ)
インターセプトとグッパーの基本的なリード使いとホールドラッピングを駆使するために
私たち飼い主は業界に何をつき付けていくか(トレーニング・社会化に関して)
犬の欲とどう向き合うか(犬の成長について)
7月15日(日)つくばカピオ(つくば市)
テーマ:犬のハンドリング
犬と成長過程・成長過程とトレーニング
狩猟欲の使い方と防衛欲を出させない飼育の大切さについて
インターセプトの概念(ヴィベケセミナーまとめ)=犬のシグナルを人が使うために
基礎トレーニング項目
7月17日(火)セシオン杉並
テーマ:犬のハンドリング
犬と成長過程・成長過程とトレーニング
狩猟欲の使い方と、防衛欲を出させない飼育の大切さについて
インターセプトの概念(ヴィベケセミナーまとめ)=犬のシグナルを人が使うために
基礎トレーニング項目
7月28日(土)小田原市民会館
テーマ:ヴィベケセミナーのまとめ
・狩猟欲・防衛欲について
・ハンドリング(犬との接し方)
・ボディランゲージの読み取り方、人間がいかにシグナルを使いこなすか
・犬の成長過程とトレーニングの進め方
・ストレスについて(許容限界、閾値について)
8月5日(日)大阪金剛学園
大阪は、当然散トレ経験がない方ということなので、
基礎項目からお話しします。
また総論としては
テキスト:「私は社会化のドッグトレーナー」
![]() | 私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない |
夏目 真利子 | |
文芸社 |
こちらの中の主に§2チャーリーママ流しつけ法
についてのお話をしていきます。
基礎トレーニングとしてお伝えしたい項目です。
オンラインの認定を目指していらっしゃる方もいますので、認定課題4の予習にもなります。
また、毎日お家でコンタクトトレーニングとして行っていただきたい項目ですから、
丁寧にお話しさせていただきます。
◆マグネット
◆マズルコントロールもどき
◆ガッチャエクササイズ
◆名前を呼んでおやつ(条件づけ・アテンショントレーニング)
◆グッパー
◆ホールドラッピング
◆「スワレ」「フセ」「マテ」「ツイテ」「コイ」の5項目
◆クリッカートレーニングの基礎
◆褒め方、声のかけ方、行動を禁止するには
ハンドリング(保定)について。
犬の成長過程とトレーニング法について。
ボディランゲージの読み取り方、それを人間がどうやって使うか。
8月10日(金)練馬(練馬区立勤労福祉会館)
午前中のお勉強は、テキストの§2チャーリーママ流しつけ法^^;
・叱らない
・名前を呼んでおやつ(条件づけ)
・犬に分かりやすい教え方
・犬ウの吠えをやめさせられないのは犬がリーダーになっているのでしょうか?
・犬が引っ張るのですがチョークチェーンでしつけないと直りませんか?
・一緒に寝たり、ソファーにあげると犬がつけ上がるでしょうか?
を徹底的に検証して、私たちに染みついているアフファ論のコントロールから
自分を解放してみましょう。
8月19日(日)宇都宮パルティ(とちぎ男女共同参画センター)
テーマ:大阪の内容に準じます。
8月25日(土)小田原市民会館
テーマ:徹底的に吠えについて
「吠え」について色々な角度から考察します。
常識として行われているトレーニング、矯正法を検討します。
犬に伝わりやすいとはどういうことか、それは吠えでも使えるか?
などなど・・・考えて行きましょう。
吠えについてのお悩み、ご質問も一緒に考えます。
9月1日(土)愛知県青年会館
テーマ:叱らないトレーニング
一般的に信じられているしつけ、特に罰を使うしつけやトレーニングについて
考察してみます。
犬とのコミュニケーションは一体どうやったらいいのか?
犬のボディランゲージの読み取り方を考えます。日程追加ごとに講義内容を付け加えていきます。