甘噛みのカテゴリー
http://charliemama.weblog.to/archives/cat_29873.html
です。
咬みの抑制
http://charliemama.weblog.to/search?q=%E5%92%AC%E3%81%BF%E3%81%AE%E6%8A%91%E5%88%B6
で検索してみました。
甘噛み・・・
犬を迎えた、子犬を迎えたころのお悩みダントツですかね。
また、こじらせやすい問題でもあるかと思います。
甘噛みによって困った飼い主さんは犬を
ハウス(サークル)に閉じ込めっぱなしにして(結果的にそうなる・痛いし、怖いから)
犬とのふれあいが極端に少なることにより、犬のフラストレーションが高まり
さらに・・・噛む。
噛むことで
「痛い痛い」
と大騒ぎ。または逃げる。
犬にとって、違う意味で歯を使う意味を身につけてしまうでしょう。
言葉の通じない人間とのコミュニケーションに使える、と。
寂しい時、噛んで気を引く
噛んでフィードバックが返ってくるのですから、噛むことは強化されます。
噛んでも
人間側が
いらつかない、怒らない、怯えない
などに気をつけて
穏やかに
「噛んではいけない」
と、犬をしばらく一人ぼっちにしてクールダウンさせる。
また次の時には
わざと誘って(手遊び)、歯を当てないで(口をあけても歯を当てない)遊べたことを
強烈に褒めてノリノリにさせる。
強弱、メリハリですね、そういうものを持てるように
飼い主さんはまず落ち着いて。
そして・・・噛みを止めさせることではなく、上手く噛めるようにするにはどうしたらいいか?
という発想を持って、犬に教えてあげたいものです。
そういうように噛みを教育された犬は、歯を正しく使うことが出来ますので
年齢とともに抑制が効いてくるものです。
抑制が効かないという場合は・・・どこかに間違いがある、ということですかね。
それは飼い主さんだけでは見つけられないことが多いですので、専門家に相談していただくことを
お勧めいたします。