http://youtu.be/Vgihg_bjPvM
バランスをとるために
ダブルリードにしています。
これより以前に、ハーネスへのリードだけになっていて、頭が地面すれすれに位置しながら歩いていたので
リードを預かったんですね。
「前傾姿勢を解除されないまま、飼い主さんがリードを張り続ける」
前に前に。
このようにグッパーされながら歩くより、歩き続けているから犬的に楽だと思いますか?
私はそうは思わないし
座学で引き続けることの苦しさを体験された方^^;は理解できると思いますが
犬に優しいハーネスだからと言って苦しさに変わりはないです。
犬に優しいハンドリングでなくてはいけないんですね。
それを最初からすることで、
闇雲に犬は引き続けることから解放できた、と思っています。
引っ張りはハンドラーが作り上げてしまう、というのはそういう意味で正しいのだと思います。
引っ張る→苦しい→逃れたい→アドレナリンが出る(咬みの出る子も多くなる)
これの連続です。
ここまで強い引きを見せ、止まるとヒャンヒャン,キューキュー言ってしまう仔には
リラックスに導けるハンドリングが必要です。
なかなか言葉では上手く言い表せないのでもどかしいんですけどね。
グッパーは
グッ(グー)で止めて、パーで犬を動かす方法で、引き続けているよりも断然緩んでいる状態の方が時間が長いです。
だから犬が引っ張って進んでいるという誤解を与えないですむ、という希望もあるんですね。
そして前足にかかっている体重を徐々に後ろに移動させる、ということも狙っています。
ここまで来ると飼い主さんにはなかなか難しい技術になりますので
パニック的な引きを作り出さないように、
優しいリード使いと、言葉かけ
犬について行く、という歩行がまず先決で、脚側位置につけようと必死にならないでください
というお願いをしたいです。