犬が聞きたい「名前」であるために
「名前を呼んでも全然嬉しそうじゃないし、無視されるんですけど。
だから正解を与えられないんです。」
と?
このような質問をされたら、あなたならどう答えますか?
名前を呼びすぎるとBGMのようになって無視されますから呼びすぎない、
という考え方をする人もいます。
私のお話を読んでこられた方は、この教えは非常に残念だと思ってくれるのではないかな、って思いますが。
聞きたい呼び方、聞きたい名前になっているかどうか、
古典的な条件づけ、ですよね。
種が違いますので、人に警戒心を抱かせないために、繰り返しの「良いこと」の提示が必要なんです。
私たちだって、呼ばれたくない人と^^;
どんなに小声で呼ばれようとも聞き逃すまい^^;と思うような相手とがいると思うので・・・
呼ぶタイミング、ってのもあるかと思います。
呼び方、もあるでしょうし。
イライラしながら呼んだら、応えてくれるはずはない
まあ当然かもしれませんね。
犬がただそこにいる、
私はそれじゃあつまらないと思うんですね。
アイコンタクトを取ろうと必死に名前を呼ぶ、も残念だと思いますが
犬が一人旅するような、人を必要としないような暮らしもつまらない。
人からの積極的なかかわりが犬にとって負担でないように、
双方の楽しみを見つけるというスタンスが良いなぁ、と思います。
名前を呼ぶ、
おすわりなどの指示を出す、
ということ一つとっても、
かなりトレーニングモードになってしまいやすいと思います。
命令口調になってしまうと思うのですね。
威圧的な感じ。
そこをまず、変えていただくことから始めなければいけないと思います。
犬が聞きたい声、声の出し方、口調ですね。思わず振り返るような。
そういう伝え方が出来れば、呼びすぎというのは心配されることはないはずだと思います。